[過去ログ]
社会保険(労災、介護)、税金@派遣業界板Part.2 (395レス)
社会保険(労災、介護)、税金@派遣業界板Part.2 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1079251341/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
279: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2007/07/04(水) 08:44:43 ID:f+LoL7Vd0 社保庁の新年金システム、複数社に分割発注 社会保険庁は2011年に稼働する新しい年金記録管理システムの骨格を固めた。 NTTデータがシステム開発から運用までを一括して受注する仕組みを改め、 複数社に分割発注する。 システム能力増強で24時間稼働も可能にし、夜間・休日の相談にも 対応できるようにする。 現行システムと比べ加入者向けサービスは向上するが 運用経費は3割減の年700億円程度に減る見通し。 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070704AT3S0300Q03072007.html ⇒運用経費は3割減、とのこと。業界との癒着を止めれば、もっと減らせるだろ。 ぼったくり、もういい加減にしろよ!! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1079251341/279
280: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2007/07/04(水) 11:03:33 ID:vyLF0q2tO 社会保険の事で教えて下さい。m(_ _)m 派遣会社に努めて半年、今は工場で働いてます。 今まで社会保険に入っていませんが、先週地域責任者から『保険入るか?』と聞かれました。 他の方に聞いた所、『最近派遣などで工場で働く者は全員加入する法律が出来たらしい』と言ってました。 本当なんでしょうか? あと、総支給額が毎月異なるのですが、社会保険に加入した場合は、毎月同じ金額が引かれるのでしょうか? 長文になりましたが、教えて下さいm(_ _)m http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1079251341/280
281: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2007/07/04(水) 11:10:59 ID:SEe//cG10 >>280 昔から2ヶ月以上働く人は社会保険に加入が法律で義務付けられてる 金額は総支給額に応じて毎月上下する http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1079251341/281
282: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2007/07/04(水) 11:40:29 ID:tnId/+uF0 教育格差の権化私立医学部 6年間で3000万以上の学費の大学一覧 【※ 私立医大の学費を準備できる富裕層は全世帯の1%です。】 【※ 日本国内の医学部の40%がこの金銭私立医で占めています。】 05)関西医科大学・・・・・3014万円 (+寄付金) 06)順天堂大学・・・・・・3050万円 (+寄付金) 07)大阪医科大学・・・・・3156万円 (+寄付金) 08)東京女子医科大学・・・3208万円 (+寄付金) 09)東邦大学・・・・・・・3229万円 (+寄付金) 10)久留米大学・・・・・・3237万円 (+寄付金) 11)昭和大学・・・・・・・3250万円 (+寄付金) 12)日本大学・・・・・・・3336万円 (+寄付金) 13)聖マリアンナ医科大学・3390万円 (+寄付金) 14)岩手医科大学・・・・・3448万円 (+寄付金) 15)近畿大学・・・・・・・3483万円 (+寄付金) 16)杏林大学・・・・・・・3655万円 (+寄付金) 17)獨協医科大学・・・・・3730万円 (+寄付金) 18)藤田保健衛生大学・・・3746万円 (+寄付金) 19)福岡大学・・・・・・・3772万円 (+寄付金) 20)愛知医科大学・・・・・3800万円 (+寄付金) 21)兵庫医科大学・・・・・3840万円 (+寄付金) 22)北里大学・・・・・・・3921万円 (+寄付金) 23)埼玉医科大学・・・・・4017万円 (+寄付金) 24)金沢医科大学・・・・・4041万円 (+寄付金) 25)川崎医科大学・・・・・4100万円 (+寄付金) 26)東海大学・・・・・・・4211万円 (+寄付金) 27)帝京大学・・・・・・・4919万円 (+寄付金) ttp://sword.txt-nifty.com/guideboard/2006/09/__9966.html 国立医学生に多額の税金使われるという神話 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1079251341/282
283: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2007/07/04(水) 12:02:03 ID:vyLF0q2tO >>281 レスありがとうございますm(_ _)m 昔から入るのが義務と知らなかったです。 この半年はなんだったのでしょう… 総支給額で変わるのですね…寮費など引かれたら手取り10万ぐらいになりそうですね http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1079251341/283
284: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2007/07/04(水) 12:40:12 ID:nxuJcKAy0 >>281 真偽が混ざってまぎらわしい >2ヶ月以上 と中途半端に答えているが 2ヶ月以内の期間で契約している人のみで その期間(1ヶ月契約なら1ヶ月)を越えたり更新するような場合は加入義務がある >>283 社会保険=健康保険料・厚生年金保険料 は総支給額で保険料が決定されるが、毎月変動はしない 基本は年1回(4.5.6月の平均支給額)の改定のみ 固定賃金に変動があった場合には4ヵ月後に保険料が変わる 雇用保険料は毎月変動 >『最近派遣などで工場で働く者は全員加入する法律が出来たらしい』 はウソ 昔から基本的に週30時間以上労働する人は加入義務がある http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1079251341/284
285: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2007/07/04(水) 13:49:28 ID:vyLF0q2tO >>284 詳しい回答ありがとうございますm(_ _)m 総支給額の変動が大きいのですが、加入は仕方ないのですね。 考えると手取り10万ぐらいの時もあるようで… 社会保険、最初から入れたのですね… 会社に騙された感じです http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1079251341/285
286: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2007/07/04(水) 17:37:09 ID:EXobT3YBO ん~スレ色々読んだけどよくワカリマセン。結局、週5日7、8時間勤務の同じ派遣なら、A時給高くて交通費全額出る(社保なし)のと、B時給少し↓、交通費なし、社保完 どちらの派遣会社を選ぶべきでしょうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1079251341/286
287: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2007/07/04(水) 17:38:37 ID:EXobT3YBO 続き…今は無職で年金全免、国保三割減額中です。A、Bどっちが手元の残は多くなりますか?半年以内をめどに働く予定ですが…お金以外のメリットデメリットなどもなんかあれば親切な方おせーてクダサイ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1079251341/287
288: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2007/07/05(木) 14:38:19 ID:NyfO1psa0 >>286 >週5日7、8時間勤務 であれば強制加入 社会保険は加入するしないを任意に選択できるものではなく要件に該当すれば加入しなければなりません A社の雇用形態がそのとおりならA社は違法行為をしています 社会保険事務所および労働基準監督署に通報してください http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1079251341/288
289: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2007/07/05(木) 15:15:43 ID:OB+K7wQwO 288さん、ありがとうございます。なんかよく二ヶ月以上なったときに加入とかきくんですけど、実際働いてみて3か月目から加入とかの場合でも違法になるんでしょうか?また、月途中から働く場合、社会保の切り替えややこしくなりますか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1079251341/289
290: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2007/07/06(金) 01:21:01 ID:GVI8l09j0 >>289 >二ヶ月以上なったときに加入 とよく言われるのは 健康保険法3条(厚生年金保険法は12条)の適用除外項目に 「臨時に使用される者であって、2月以内の期間を定めて使用される者 (ただし、所定の期間を超え、引き続き使用されるに至った場合を除く。)」 とあるのが根拠 なので、2ヶ月を超える契約であれば入社当初から 2ヶ月以内の契約であれば契約期間を超えたところから被保険者 2ヶ月の契約で2ヶ月を超えた日から雇用契約を新たに結べば2ヶ月を超えた日から加入することになります ただし2ヶ月以内の契約を繰り返し結んでも事実上継続して雇用とみなされるので1回目の契約期間を超えた日から被保険者となります http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1079251341/290
291: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2007/07/06(金) 02:24:24 ID:QuQUS85OO なるほど~ 詳しくありがとうございます!明日派遣会社に電話してみます! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1079251341/291
292: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2007/07/06(金) 12:58:09 ID:rl9P5S720 厚労省のソフトに欠陥 利用者情報流出のおそれ http://www.asahi.com/national/update/0706/TKY200707050376.html 年金や健康保険などの申請や届け出をインターネット上で行う厚生労働省の 電子システムのソフトに欠陥があり、利用者のパソコン内の情報が流出する 危険性があったことが5日わかった。厚労省は6月26日にこの欠陥を 把握したが、10日間放置していた。 昨年度のシステムの利用件数は約9万5000件。これまで被害報告はないという。 同省によると、「電子申請・届出システム」は03年に導入され、 年金や健康保険、食品輸入など同省が所管する行政の約9割の手続きができる。 システムを使うために利用者がパソコンに特定のソフトを導入すると、 外部からパソコンを操作され情報が流出する恐れがあるという。 ソフト開発会社は昨年12月以降、自社のホームページ(HP)上で 注意喚起したが、同省は内閣官房から連絡を受ける6月26日まで 欠陥を把握できず、その後も「利用者に迷惑をかける」との理由で 利用中止や注意喚起などをしていなかった。 2007年07月06日06時05分 朝日新聞 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1079251341/292
293: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2007/07/07(土) 11:42:31 ID:3dqsykP30 ■ サンデー毎日増刊7月21日号 (2007年7月6日発売) 毎日新聞社 500円 『 年金を取り返せ! 』 あなたの年金記録、消えていませんか!? ・こんなケースが危ない ・あなたは大丈夫?! 危険度チェック ・年金を取り返す第一歩 ・社会保険事務所ルポ ・年金難民・ボーダーライン人のぶん取り作戦 ・社会保険庁への「100の質問」 ・社会保険労務士ってどんな仕事? ・大企業のサラーリーマンこそ危ない! ・女性のライフサイクルに寄り添う年金 ・まだ間に合う?! 世代別、将来への準備 ・全国の社会保険庁相談窓口 ◆ 年金を取り返せ! ◆ 年金を取り返せ! ◆ 年金を取り返せ! ◆ 年金を取り返せ! http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1079251341/293
294: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2007/07/07(土) 16:20:24 ID:wRpzaQWL0 国が保証する100年安心年金制度の現実↓ 世代毎の生涯を通じた受益と負担 http://www.mof.go.jp/zaisei/con_05_g04.html 60歳以上 +4,875万円 50歳代 +1,598万円 40歳代 ▲28万円 30歳代 ▲1,202万円 20歳代 ▲1,660万円 将来世代 ▲4,585万円 30代以下はすでにジジババの奴隷です http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1079251341/294
295: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2007/07/09(月) 19:39:40 ID:k6MY52YP0 昔ネットで会社やめても2年以内なら社会保険は 続けれれるとか読んだ覚えがあるのですが、 なにかの勘違いでしょうか? 一年前派遣が終了、自動的に社会保険も終了したのですが、 国民健康保険に切り替えてなかったです。 派遣会社の登録はやめてないけど、仕事もらってなきゃ、 やっぱ社会保険駄目なんでしょうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1079251341/295
296: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2007/07/09(月) 21:04:58 ID:j0S9eCCe0 >>295 社保 任意継続 でググれ http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1079251341/296
297: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2007/07/10(火) 15:20:59 ID:XVtP6H4o0 全文 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070710k0000m040129000c.html 毎日新聞 年金問題:20年前の不明記録862万件 有効対策とらず 年金記録漏れ問題で、社会保険庁のオンラインシステムが本格稼働した87年までに、 納付者の分からない厚生年金の不明記録が総計862万件に上ったことが分かった。 同庁は各社会保険事務所に「事故リスト」を送付したが相当数が確認できず、 そのまま送り返されたり放置されたという。 同庁は同年まで133回にわたって統合作業を重ねていたが不明記録は年々増加。 大量の不明記録を把握しながら有効な対策をとらなかったことが、 5000万件の記録漏れにつながったとみられる。 社保庁の内部資料などによると、厚生年金保険は1942年に導入され、同庁は 62年から年金記録の磁気テープへの入力を開始した。加入者の転職・再就職の 届け出があったり、5~8年で被保険者原票の記入欄が標準報酬額の記載で埋まると、 社会保険事務所から本庁に原票が送られた。同庁は63年から、原票と磁気テープ を突き合わせ、記録を追加・修正する作業を始めた。 この際、結び付けるべき年金番号が見つからない、氏名や生年月日、入社日が 合わないなどで、持ち主の分からない記録がコンピューター上ではじかれた。 厚生年金の不明記録は、63年9月の1回目の統合作業だけで22万件が見つかり、 その後も毎年2万2000~85万7000件が発覚。 133回目の統合作業が完了した87年3月までに不明記録は総計862万件に まで膨らんだ。同庁は、このうち何件が補正され、納付者が確定したかは 把握できていないという。 全文 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070710k0000m040129000c.html http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1079251341/297
298: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2007/07/10(火) 18:54:33 ID:ujyS47Kb0 厚生年金をさかのぼって支払う場合でも 半分は会社が負担してくれるのでしょうか? http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1079251341/298
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 97 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.473s*