[過去ログ] 社会保険、税金関連@派遣業界板Part.4 (978レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
540(1): 05/01/28 12:49 ID:LlphtOtk0(1) AAS
会社の社保に入るなら会社に言って下さい。手続きが済むと会社からお父様の保険証を
くれると思うのでその後、役所に行って国保の脱退手続きを行って下さい。
541: 538 05/01/28 13:06 ID:tsk4PSnU0(1) AAS
>>540
ありがとうございました
542(1): 05/01/28 14:14 ID:EPkUCb6P0(1) AAS
>>539
退社する前1年以内に足して6ヶ月働いていれば受給資格あり。
会社都合だから、離職票(前のと今度の両方)持ってハロワに速攻
せよ。
543(2): 515 05/01/28 16:38 ID:/xNBb1Gt0(1) AAS
>>539
前の会社の離職表は必要無い。 名寄せはハロワの仕事。 有るに越したことは無いけど。
544: 05/01/28 19:20 ID:Hg6FbugS0(1) AAS
>>543
>前の会社の離職表は必要無い。
必要だよ。
545(1): 05/01/28 20:15 ID:V/7UsyyOO携(2/2) AAS
>>542〜544
有難うございました!
参考にさせて頂きます!
546: 05/01/29 02:55 ID:V1EWcdPR0(1) AAS
>>545
どのレスを信じるの?
547(1): 05/01/29 07:16 ID:Mzbt8U/u0(1/2) AAS
去年の12月働いた分の給料が今年の1月25日に振り込まれた
んですが、このお金って源泉徴収票では今年分の給与として
記載されるの?
548(1): 515 05/01/29 07:26 ID:oB5Y/hH60(1) AAS
2005年の所得
549(2): 05/01/29 10:42 ID:aVHeckD30(1) AAS
>>543
離職票なしでどうやって支給額算出するのさ?
>>547
税金関係は「いつの分」ではなく「いつ支払われたか」で見る。なので、2005年度。
たとえば、2003年分の社会保険料を2005年に納めたとしたら、2005年度分の
確定申告(or年末調整)で控除申告ができる。
550(1): 05/01/29 18:19 ID:Mzbt8U/u0(2/2) AAS
>>548 >>549
レスありがとうございます。
私は6月にA社を退職して、12月からB社で
働き始めた者です。
ってことは確定申告の書類はA社の源泉徴収票だけでOKなんですね?
頭悪くてすいません。
551(2): 05/01/30 00:53 ID:CX0reATV0(1) AAS
白色申告で派遣SEをしていますが、経費はいくらまで計上できますか?
噂では収入の50%まで言われてますが、税務署に問い合わせたら、
掛かった経費全額計上できると言われました。
個人には滅多に入らない税務調査が入った人っていますか?
552(1): 515 05/01/30 10:20 ID:KvhKjJqM0(1/3) AAS
>>549
雇用保険だから、保険料徴収のときに所得は把握している。 それと支給額は標準報酬月額による。 払いこみ金額を元に計算するのではない。
>>550
OK というか B社の源泉徴収票はないと思う。
>>551
質問はどっちだ?
コミケのまんが屋の所には税務調査が入ったことがあると聞いている。
それから、派遣SEなら給与所得者。 給与所得控除があるので経費算入できるものは限られる。
請負でやってるのなら、領収証があるもの全部。 領収書がないものはNG。
553(1): 05/01/30 11:40 ID:nA9xTHLs0(1) AAS
>>552
ちょっとちょっと、知ったかはやめなって。
実務やったことないでしょ。
>雇用保険だから、保険料徴収のときに所得は把握している。
労働保険は全社分をまとめた一年間の概算を年に一度払う仕組みだから
個人で毎月いくら納めているかなんてハロワは把握してないよ。
>それと支給額は標準報酬月額による。 払いこみ金額を元に計算するのではない。
標準報酬月額は社会保険料を計算するときに基準とする額で、雇用保険とは無関係。
失業給付の支給額は簡単に言うと退職前6ヶ月に支払われた賃金と離職理由を基に
計算されるの。
省1
554(1): 515 05/01/30 13:09 ID:KvhKjJqM0(2/3) AAS
>>553
訂正ありがとうございます。 結論は合っていたので、549さん許してね。
555(1): 05/01/30 16:48 ID:ZtsLagW70(1) AAS
社会保険、加入企業を公表へ 厚労省が義務逃れに対策 - asahi.com : 経済
外部リンク[html]:www.asahi.com
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
556: 515 05/01/30 17:10 ID:KvhKjJqM0(3/3) AAS
>>554 539さんの間違い
>>555
やれやれ、これで、厚生年金に入ってんだかなんだかワカラン状態からは開放される。 厚生年金に入っているつもりで入ってないと、国民年金の未加入期間になっちまうんだから。 サギの手先を国がやっているようなもんだ。
557(1): 05/01/30 18:50 ID:AQw8fEQDO携(1) AAS
派遣は短期雇用前提なのに失業給付金の対象にするのは理不尽だ
遊び感覚で働いてた奴に無駄金バラ撒く余裕があるならリストラリーマンが安易に派遣就業しないように給付期間を延ばすべき
558: 05/01/31 03:24 ID:nFQ/qlOw0(1) AAS
>>557
短期就労者は社保適応外だから関係ないよ。
派遣で長く働くざるを得ない者の保証が大事なんだからさ。
559(2): 05/01/31 11:08 ID:IYEZP6aH0(1) AAS
>>534
天引きと控除の意味は違います。
以前の質問では、確定申告の際に、給与から控除できるのか?という質問からの
回答なので、そういう意味では、給与から控除はできないということです。
「法定控除」とは天引きと同じ意味ですが「給与控除対象外」は天引きとは違います。
法定控除は、法で控除(天引き)しても良いと決められてるものです。
ですので住民税は、確定申告の際には関係ありません。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 419 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.114s*