[過去ログ]
社会保険、税金、年金関連@派遣業界板Part.6 (983レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
52
: 2006/03/16(木)03:55
ID:Z4H4sX8n0(4/4)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
52: [] 2006/03/16(木) 03:55:15 ID:Z4H4sX8n0 ・厚生労働省は11日、生活保護費の基準額(最低生活費)の引き下げを検討する方針を 固めた。地域によっては基準額が基礎年金額を上回り、与党や自治体から「基準額が 高すぎる」という指摘が出ているのを受けた措置で、生活保護費全体の抑制につなげる 狙いもある。三位一体改革に絡んで進めてきた地方団体との協議を再開するとともに、 専門家による検討会も設置し、基準額の見直し議論を進めたい考えだ。 生活保護費のうち、食費や光熱費など生活扶助の基準額は、居住地によって細かく規定 されている。たとえば、単身の65歳の場合、郡部では月額6万2640円だが、県庁所在地は 7万3540円、東京23区では8万820円。家賃などを負担していれば、1万3000円を限度に 住宅扶助が加算される。 これに対し、05年度の基礎年金額は、40年加入した満額受給者でも月額6万6208円で 都市部では生活扶助の基準額を下回る。こうした状況を問題視する与党などからは 「基礎年金より高い保護費をもらうのはおかしい」との意見が相次いでおり、全国知事会と 全国市長会は昨年11月、国に対して基準額の見直しを求めていた。 このため、厚労省は見直しに着手する方向となったが、公的年金が他の収入や資産の 有無に関係なく保険料納付実績に基づいて支給されるのに対し、生活保護は最低の 生活を保障することが目的で資産調査を伴う。省内には「生活保護と公的年金は性格の 異なるもので、単純に比較すべきでない」との考えも根強く、今後の議論ではこうした点を どう整理するかが焦点になるとみられる。 生活保護費の受給世帯数は04年に初めて100万世帯を突破。03年度の保護費総額は 2兆3881億円で、90年に比べて約8割増えた。全受給世帯のうち高齢者世帯が半数を 占め、今後も増加が見込まれるため、抑制策が課題となっている。 http://money4.5ch.net/test/read.cgi/haken/1142264025/52
厚生労働省は11日生活保護費の基準額最低生活費の引き下げを検討する方針を 固めた地域によっては基準額が基礎年金額を上回り与党や自治体から基準額が 高すぎるという指摘が出ているのを受けた措置で生活保護費全体の抑制につなげる 狙いもある三位一体改革に絡んで進めてきた地方団体との協議を再開するとともに 専門家による検討会も設置し基準額の見直し議論を進めたい考えだ 生活保護費のうち食費や光熱費など生活扶助の基準額は居住地によって細かく規定 されているたとえば単身の65歳の場合郡部では月額6万2640円だが県庁所在地は 7万3540円東京23区では8万820円家賃などを負担していれば1万3000円を限度に 住宅扶助が加算される これに対し05年度の基礎年金額は40年加入した満額受給者でも月額6万6208円で 都市部では生活扶助の基準額を下回るこうした状況を問題視する与党などからは 基礎年金より高い保護費をもらうのはおかしいとの意見が相次いでおり全国知事会と 全国市長会は昨年11月国に対して基準額の見直しを求めていた このため厚労省は見直しに着手する方向となったが公的年金が他の収入や資産の 有無に関係なく保険料納付実績に基づいて支給されるのに対し生活保護は最低の 生活を保障することが目的で資産調査を伴う省内には生活保護と公的年金は性格の 異なるもので単純に比較すべきでないとの考えも根強く今後の議論ではこうした点を どう整理するかが焦点になるとみられる 生活保護費の受給世帯数は04年に初めて100万世帯を突破03年度の保護費総額は 2兆3881億円で90年に比べて約8割増えた全受給世帯のうち高齢者世帯が半数を 占め今後も増加が見込まれるため抑制策が課題となっている
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 931 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s