[過去ログ]
筑波のキヤノンってどうよ?その2 (670レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
614
: 2009/01/08(木)23:35
ID:/5wGEWSl0(2/2)
AA×
外部リンク[html]:www.asahi.com
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
614: [] 2009/01/08(木) 23:35:57 ID:/5wGEWSl0 asahi.com(朝日新聞社):厚労相、派遣法改正案の修正検討 製造業派遣の禁止も - 政治 http://www.asahi.com/politics/update/0105/TKY200901050108.html 舛添厚生労働相は5日の閣議後の記者会見で、すでに国会に提出している労働者派遣法改正案の修正に前向きな考えを明らかにした。 さらに「個人的には」と断ったうえで、「製造業まで派遣労働を適用するのはいかがなものか。そのことも含めて検討しないといけない」と述べ、 製造業派遣を禁止したい意向も明らかにした。 政府は昨秋の臨時国会に日雇い派遣の原則禁止を柱とした労働者派遣法の改正案を提出し、継続審議となっている。しかし、 派遣労働者の約7割を占める登録型派遣の規制を見送ったことで労働者側から「不十分」との批判が相次いでいた。「派遣切り」が社会問題化し、 さらなる規制強化に踏み込まざるをえなくなった形だ。 舛添氏は「原則的に日雇い派遣を禁止する方向で議論していきたい。その過程で各党の意見も頂いて、もっといい形で修正出来れば、 それは柔軟に修正すればいい」と述べた。 製造業派遣については小泉政権時代の04年に解禁されたことで、大手製造業の工場などでの派遣労働者が急増、今回の景気後退に伴う急速な 「派遣切り」を招いたと批判されている。厚労省のまとめでは、昨年10月から今年3月までに8万5千人の非正社員が職を失う見込みだ。 一方、河村官房長官も5日の記者会見で、今後の雇用政策のあり方について、「派遣社員の受け入れがこの問題を惹起(じゃっき)したのは 紛れもない。企業の社会的責任の議論もある。内部留保をこういうときに活用し、有能な技術をもった人材確保をすることは、まさに経営者の姿勢 の問題。生涯雇用の日本的経営の利点も考えながら、経営者側にも再考をお願いしたい」と述べ、経済界と連携しながら対処していく考えを示した。 http://hayabusa6.5ch.net/test/read.cgi/haken/1213476149/614
朝日新聞社厚労相派遣法改正案の修正検討 製造業派遣の禁止も 政治 舛添厚生労働相は5日の閣議後の記者会見ですでに国会に提出している労働者派遣法改正案の修正に前向きな考えを明らかにした さらに個人的にはと断ったうえで製造業まで派遣労働を適用するのはいかがなものかそのことも含めて検討しないといけないと述べ 製造業派遣を禁止したい意向も明らかにした 政府は昨秋の臨時国会に日雇い派遣の原則禁止を柱とした労働者派遣法の改正案を提出し継続審議となっているしかし 派遣労働者の約7割を占める登録型派遣の規制を見送ったことで労働者側から不十分との批判が相次いでいた派遣切りが社会問題化し さらなる規制強化に踏み込まざるをえなくなった形だ 舛添氏は原則的に日雇い派遣を禁止する方向で議論していきたいその過程で各党の意見も頂いてもっといい形で修正出来れば それは柔軟に修正すればいいと述べた 製造業派遣については小泉政権時代の04年に解禁されたことで大手製造業の工場などでの派遣労働者が急増今回の景気後退に伴う急速な 派遣切りを招いたと批判されている厚労省のまとめでは昨年10月から今年3月までに8万5千人の非正社員が職を失う見込みだ 一方河村官房長官も5日の記者会見で今後の雇用政策のあり方について派遣社員の受け入れがこの問題を惹起じゃっきしたのは 紛れもない企業の社会的責任の議論もある内部留保をこういうときに活用し有能な技術をもった人材確保をすることはまさに経営者の姿勢 の問題生涯雇用の日本的経営の利点も考えながら経営者側にも再考をお願いしたいと述べ経済界と連携しながら対処していく考えを示した
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 56 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.061s