[過去ログ] みのもんた 派遣・非正規社員の解雇は自業自得 2 (944レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
746: 2012/10/28(日)15:30 ID:TafJypyD0(1) AAS
みのもんたが経営している会社が談合したのは良くないけど、この意見どう思いますか?
「談合とは? Yahoo知恵袋」(外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
より一部抜粋
「公共工事の場合は、発注者(役所)で積算単価に基づいて予定工事価格を決めています。この積算単価は市場価格などを考慮して毎年変化しています。
ちなみにバブル以降、年々下落していますよ。最近は少し横ばいか物によっては上昇も見えるかな?程度。この金額に理不尽な物はほとんど無いですよ。
逆に、材料費だけで1万円するのに、施工費込みで1万円の工事なんか近年ザラにあります。そんな状態で、たたき合いの入札をしたらどうなると思います?
工事途中の倒産や、施工不良などが続出するでしょうね。
工事途中の倒産なんかたいしたこと無いと思う人もいるでしょうが、そこまで使った材料も全て債権になってしまいますからね。その処理にかかる費用を考えたら、
とんでもないことになってしまいますよ。
つまり、予定価格一億の工事を1億2千万で受注することなど不可能だし、一億の予定価格の工事を8千万で施工することなど至難の業。
こういうと「賄賂で何千万も払っているじゃないか」という人もいるでしょう。
そういう工事は何百億もの工事ですよ。3百億の工事で3千万使っても0.1%。その分、会社の利益を落とせばいいだけ。
スーパーゼネコンクラスじゃないとできない技ですね。
今現在の、都道府県市町村レベルで行われている談合は、一億かかる工事を一億で受注するための談合の方が多いでしょう。
つまり、予定価格上限でみんなが受注できるように話し合って、工事ごとに割り振りましょうって事です。
そうしないと、上記の通り施工不能か倒産か…ってなってしまいますから。
マスコミで「談合がなければ○○円で」なんて言ってるけど、確かにたたき合いになればそういう金額になるかもしれないけど、
その金額で受注して受けた会社が本当にできるのか。途中で倒産したり投げたりしたり、手抜きしたりしないのか。
判断できる人間はそんなこと言わないと思いますよ。実際に言っているのは現場に関係ない「学者」や「識者」ですからね。」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 198 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s