[過去ログ] 【派遣村】 湯浅誠ファンクラブ 【村長】 (981レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
762: 2011/03/13(日)02:18:29.74 ID:H5MQRwy+0(1) AAS
コジキをネタに銭儲けした湯浅は左翼の鏡じゃね?
879: 2012/05/02(水)22:24:54.74 ID:6j7UApP/0(1) AAS
ホームレスを支援という名目のもと生活保護申請に同行し職員に恫喝。
福祉職員を虫けらのように扱い、少しでもミスがあると支援団体で役所に乗り込み何時までも徹底的に糾弾する。何人の職員が退職や療養休暇になったのだろうか。
行政からの詐欺(生活保護家賃)→滞納保障会社への紹介→その会社からの寄付
生活保護申請は重要ですよね。家のない人しか相手しないのも当然です。
今度は社会的包摂ですか。
「孤立」した弱者を支援するシステムの受託による「社会的包摂詐欺」
これからは「孤立」がブームにならないといけませんね。
960: 2012/10/28(日)12:10:55.74 ID:mHNxIZ/y0(1/3) AAS
諸悪の根元は、解雇規制にある。
昭和50年。最高裁判所は、「使用者の解雇権の行使も、それが客観的に合理的な理由を欠き社会通念上相当として是認することができない場合には、
権利の濫用として無効になると解するのが相当である。」とした。これは、近年、労働契約法に取り入れられて立法化されたが、
この解雇権濫用法理によって、実務上、会社は、とにかく解雇ができない。絶対できないということもないのだが、かなり難しい。
私たちも、会社側の相談を受ける場合、解雇しても裁判では相当な確率で負けちゃうことを説明して、解雇以外の方策を採るようにお願いすることが多い。
会社としては、解雇できないとなると、正社員を雇えないということになり、雇用調整のため、契約社員や派遣やアルバイトを活用することになる。
結果、ハイリターンを得られる正社員の地位は安泰で、それに対し、ローリターンの非正規雇用者は雇用の調整弁として、吹けば飛ぶような立場にならざるを得ない。
(中略)
そんな閉塞して硬直した「身分社会」を打破する方法は、実は簡単。解雇を自由にすればよい。そうでなくても、解雇規制を緩めなければダメだ。
会社も、解雇が自由であれば安心して人を雇えるし、有能で意欲のある労働者なら仮に解雇されても別の会社が雇う。だって、
省5
962: 2012/10/28(日)12:17:43.74 ID:mHNxIZ/y0(3/3) AAS
Japan could do more to help young people find stable jobs
外部リンク[htm]:www.oecd.org
「正規労働者と非正規労働者との保護率の差を減らし、賃金や福利厚生面での差別的措置に対応する。
この措置には、期間労働者に対する社会保障の適用範囲を拡大する一方、正規労働者に対する雇用保護を緩和することも含む」
OECD(経済協力開発機構)は7月20日、対日審査報告書を公表した。
全6章の報告書の中に今回、一つの章が「格差問題」に充てられた。
「格差問題に一章を費やすのは初めて(日本政府代表)」のことだ。
日本は従来、所得の不平等度が少ない社会と見られてきた。
しかし「最近は所得格差が拡大している」とOECDは警告。
その理由として、日本は解雇に関する法制が未整備で、正社員の解雇が困難な点をあげている。
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s