[過去ログ]
■クリスタル●パート32■■ (1002レス)
■クリスタル●パート32■■ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1249490515/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
624: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2012/10/02(火) 13:19:08.55 ID:nYkW3TcU0 違法派遣(偽装請負・多重派遣・偽装出向・事前面接等)についての刑事罰【告訴権者=業務委託、準委任、共同受注、業務請負契約および特定派遣(契約・正規)、一般派遣、正規社員】 ?職業安定法第44条の労働者供給事業の禁止規定に違反(1年以下の懲役または20万円以下の罰金) ■偽装請負・多重派遣・偽装出向・多重出向(※中間搾取のある正社員出向も含む) ■事前面接(顔合わせ・面談・職場見学等)と履歴書提出(※音声録音で立証可能) ?労働基準法第6条(中間搾取の禁止) (1年以下の懲役又は50万円以下の罰金) ■多重派遣・多重出向(※中抜き業者がいる派遣・出向) 所謂、違法派遣事件においては労働者が自らの権利を守る法律について無知無学なケースが多く、 使用者側は完全に舐めている状況かと思います。多重派遣を通じた中間搾取、事前面接など労務犯罪としては重罪 にあたる懲役刑もある立派な犯罪です。適切な手続きを踏めば、労務犯罪の主犯と管理者(派遣元・派遣先)には 慰謝料・和解金または懲役刑が科されることになります。 民事訴訟や労働関係諸局への通報の対極にあるのが書面(告訴状)による刑事告訴(※告訴先は検察の直告班)です。 労働関係諸局への通報・斡旋による軽微な「適正化」や監督・指導に対して、法律に定められた刑事罰を問うことになり、 違法派遣業者にとって有罪は考えられる限り最大の処罰となります。同時に刑事罰を受けた 担当者が取引先に与える悪印象を考慮すれば、通常会社側は告訴が受理された時点で告訴取り下げに 動くのが妥当でしょう。懲役、前科がつく刑罰が下される可能性から、告訴取り下げの和解金は高額となることが多いのです。 告訴の流れとしては、 刑事告訴⇒告訴受理⇒告訴取下げ要請⇒取下げ和解金入金⇒告訴取下げ となります。告訴の懲役刑適応は犯罪者個人に対してのみですので、告訴する対象は クリスタル 社長 クリスタル 営業・営業責任者・営業管理役員・取締役 クリスタル 人事管理担当者・人事管理役員・取締役 が妥当です。刑事告訴取り下げの和解金額は犯罪者個人と交渉するとよいでしょう。(告訴状は人数分提出する必要あり) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1249490515/624
625: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2012/10/02(火) 13:22:24.26 ID:nYkW3TcU0 犯罪者個人に対して告訴状を違法派遣・偽装請負・多重派遣の被害者が作成(刑事告訴は無料) or 司法書士が代筆(料金は5万円ぐらい) ↓ 告訴状を【検察の直告班】に郵便局の内容証明付で送付(疎明資料・証拠にはICレコーダーによる音声録音が適しています) ↓ 審査 → 起訴 → 検察を原告とした刑事訴訟 → 公判 → 業者刑務所送り ↓ 不起訴通知 ↓ 検察審査会法第30条(検察審査会へ申し立て) → 起訴 → 検察を原告とした刑事訴訟 → 公判 → 業者刑務所送り ↓ 不起訴通知 ↓ 刑法 第193条(公務員職権濫用)で検察事務官を刑事告訴 ↓ 起訴 → 検察を原告とした刑事訴訟 → 公判 → 検察事務官 刑務所送り ↓ 違法派遣・偽装請負・多重派遣事件の公判 → 業者刑務所送り 注意:告訴が受理されない理由 ●3年間の時効が過ぎたもの ●同一事実について過去に告訴取消しがあったもの ●関連する民事訴訟を有利に導く目的の場合 ●証拠が希薄なもの ※被害者が契約時に違法派遣・偽装請負・多重派遣と知っていても刑事告訴は有効です。 労働基準監督所の監督範囲は刑事罰を定義している職業安定法は含みません。注意してください。 検察事務官、検察官、司法警察官などが満足な告訴状、疎明資料・証拠に も関わらず刑事告訴を不受理とするなら刑法 第193条(公務員職権濫用)で 担当官を告訴すると伝え圧力をかけてください。 事業者内部の加害関係者による刑事告発(刑事訴訟法239条1項)も可能です。 加害者本人、管理間接部門の社員が刑事告発に踏み切る場合も和解金による解決が妥当です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1249490515/625
626: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2012/10/02(火) 16:04:03.68 ID:nYkW3TcU0 犯罪者個人に対して告訴状を違法派遣・偽装請負・多重派遣の被害者が作成(刑事告訴は無料) or 司法書士が代筆(料金は5万円ぐらい) ↓ 告訴状を【検察の直告班】に郵便局の内容証明付で送付(疎明資料・証拠にはICレコーダーによる音声録音が適しています) ↓ 審査 → 起訴 → 検察を原告とした刑事訴訟 → 公判 → 業者刑務所送り ↓ 不起訴通知 ↓ 検察審査会法第30条(検察審査会へ申し立て) → 起訴 → 検察を原告とした刑事訴訟 → 公判 → 業者刑務所送り ↓ 不起訴通知 ↓ 刑法 第193条(公務員職権濫用)で検察事務官を刑事告訴 ↓ 起訴 → 検察を原告とした刑事訴訟 → 公判 → 検察事務官 刑務所送り ↓ 違法派遣・偽装請負・多重派遣事件の公判 → 業者刑務所送り 注意:告訴が受理されない理由 ●3年間の時効が過ぎたもの ●同一事実について過去に告訴取消しがあったもの ●関連する民事訴訟を有利に導く目的の場合 ●証拠が希薄なもの ※被害者が契約時に違法派遣・偽装請負・多重派遣と知っていても刑事告訴は有効です。 労働基準監督所の監督範囲は刑事罰を定義している職業安定法は含みません。注意してください。 検察事務官、検察官、司法警察官などが満足な告訴状、疎明資料・証拠に も関わらず刑事告訴を不受理とするなら刑法 第193条(公務員職権濫用)で 担当官を告訴すると伝え圧力をかけてください。 事業者内部の加害関係者による刑事告発(刑事訴訟法239条1項)も可能です。 加害者本人、管理間接部門の社員が刑事告発に踏み切る場合も和解金による解決が妥当です。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1249490515/626
627: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2012/10/02(火) 16:16:17.41 ID:nYkW3TcU0 違法派遣(事前面接、偽装請負、多重派遣)の告訴状(刑事告訴)の受理後の示談交渉について ?会社への通達 会社には「告訴した犯罪者本人か犯罪者個人が雇った弁護士としか話はしない」と釘をさしましょう。 ?話し合いを持ちたいと犯罪者個人から打診(示談交渉) 交渉は基本受身で、犯罪者を許す気はないが話だけは聞きましょうという姿勢で臨みましょう。 被害者からお金の額を提示するのは絶対しないようにしましょう。犯罪者側は いくら欲しいですかと聞いてくるでしょうが、応えてはいけません。満足する金額を提示するまで、「話は分かりました、しかしまだあなたを 許す気にはなれません」と伝えましょう。※お金を要求しなければ恐喝の成立はありません。 犯罪者側も被害者を怒らせた場合は、最悪感情論から告訴を継続させるという 事態を危惧するでしょうから、犯罪者側の心理は不安な状態にあるはずです。 意に沿わぬ和解案には強い態度で自信を示して退けましょう。 ?満足する和解案の提示 被害者の想定する、犯罪者の払える最大限の金額まで達したら、「そこまで反省するなら、許して告訴を取り下げ てもよいです。入金が確認された後に取り下げます」といえばいいでしょう。 和解金の想定上限は犯罪者個人の年収の半分程度が良いでしょう。ユーザー、元請の社長や、 下請でも創業者の場合の年収÷2は、数千万〜数億円、外注・人事担当役員、 外注担当の部長やマネージャーであれば500〜1000万円、営業個人については 200〜500万円程度でしょう。 ?和解時の念書(同意書) 和解時には該当事案について犯罪者・被害者双方が秘守契約を結ぶことになるでしょう。 犯罪者側が被害者について誹謗中傷をしたり、被害者の個人情報、告訴事案について第3者 (他社)と通謀するような事態が発覚した場合の、賠償金をあらかじめ念書に記入するよう にしてください。賠償金額は和解金額の2倍程度に設定すると良いでしょう。犯罪者側も 和解金を払った事実と事案について第3者に通謀しないように求めてきますが、内容が社会通念に 著しく反するような性質でなければ応じましょう。和解金が支払われるということは 双方が「和解」することを指しますから、お互い後腐れないよう合意をする必要があります http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1249490515/627
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.086s*