[過去ログ] 結局のところ民主当は製造業派遣禁止してくれるの? (831レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26(1): 2009/08/27(木)19:58 ID:fl1hg4E50(2/2) AAS
39.製造現場への派遣を原則禁止するなど、派遣労働者の雇用の安定を図る
【政策目的】
○雇用にかかわる行き過ぎた規制緩和を適正化し、労働者の生活の安定を図る。
○日本の労働力の質を高め、技術や技能の継承を容易にすることで、将来の国力を維持する。
【具体策】
○原則として製造現場への派遣を禁止する(新たな専門職制度を設ける)。
○専門業務以外の派遣労働者は常用雇用として、派遣労働者の雇用の安定を図る。
○2ヵ月以下の雇用契約については、労働者派遣を禁止する。「日雇い派遣」「スポット派遣」も原則禁止とする。
○派遣労働者と派遣先労働者の均等待遇原則を確立する。
○期間制限を超えて派遣労働者を受け入れている場合などに、派遣労働者が派遣先に直接雇用を通告できる「直接雇用みなし制度」を創設する。
省12
27: 2009/08/28(金)15:44 ID:CMIsfLwb0(1) AAS
過去最悪の完全失業率 野党「自公政権の経済失政」と批判
外部リンク[html]:www.sponichi.co.jp
<失業率>予測超す悪化速度 消費減退、悪循環も
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
景気の麻生
28(1): 2009/08/28(金)16:11 ID:kM5jjtEx0(1) AAS
>>21
>派遣がいないと製造業が成り立たないのは事実だが。
今は製造業の非正規の名前が”派遣”になったから派遣がいないと製造業がなりたたないという言い方ができるんだが、じゃーもともと2004年
つまり、五年以上前は、製造業に非正規雇用いなくて、製造業なりたたなかったとでも
思っているのだろうか?
名前だけは今と違うが、アルバイト・パートとして雇われていたわけ。で、派遣になって何か変わったかというと何も変わっていないという現状が
あるだけ。
製造派遣を禁止してアルバイトやパートにもどしても企業側のコストはさほど大きく変わらない。今なら派遣会社に手数料として上乗せしている余剰金が派遣
禁止だとなくなるわけで、それを一人当りの管理運営費にスライドさせればよいだけ。
>24
省11
29: 2009/08/28(金)16:53 ID:UhVU2o8+0(1) AAS
騒いでるのは手に職のない派遣会社の社員だろ
たとえば文系野朗とか経営者
30: 2009/08/28(金)17:30 ID:senKAM4H0(1) AAS
1999年6月 派遣法改正法案成立 (派遣可能業種の拡大)
麻生=自民党副幹事長
2003年6月 派遣法改正法案成立 (派遣可能業種の拡大)
麻生=政調会長(自民党の政策や立案のトップ)
↓
そして、麻生グループ...
(株)アソウ・アカウンティングサービス (人材派遣業)
(株)アソウ・アルファ (人材派遣業)
麻生教育サービス(株) (人材開発、人材紹介、人材派遣業)
(株)アソウ・ヒューマニーセンター (人材紹介、人材派遣業)
省6
31: 2009/08/29(土)02:23 ID:czNHr0LN0(1) AAS
【社会】自殺者増加、7月で既に2万人 最悪ペース続く[09/08/28]
2chスレ:wildplus
【経済】 7月の完全失業率は5.7%に…過去最悪を更新★4
2chスレ:newsplus
32(1): 2009/08/29(土)05:52 ID:VaTi0G+vO携(1) AAS
>>28
時代は常に流れているのは知っているか?
5年前と現在の経済情勢は大きく異なるから、昔できていたから今も問題ないということは有り得ないぞ。
それに、人材供給のノウハウが失われている多くの中小企業が、大量倒産することになるよ。
33: 2009/08/29(土)11:52 ID:RzhNkp3K0(1) AAS
時代の流れに乗れないものは淘汰されるからね。
古きよき時代を思い描くものは確実に潰される。
今時、経理で算盤使ってる奴見たことねぇよwww
パソコンってのが導入されて経理部門の3分の1がリストラだよ。
それはパソコンが齎した効率化によってだ。
今更、経理を人件費増やして増員しパソコンから算盤に代える企業は
完全に潰れちゃうぞ
34: 2009/08/29(土)18:38 ID:+aMTjlN40(1) AAS
AA省
35: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2009/08/30(日)07:30 ID:GPFyV4ZG0(1/2) AAS
tes
36: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2009/08/30(日)07:31 ID:GPFyV4ZG0(2/2) AAS
お、規制解けたか。
多分>>7が真実な気がする。
37: 2009/08/31(月)02:36 ID:IHu2BbWdO携(1) AAS
さあ、行こう!
真っ暗な未来へ!
38: 2009/08/31(月)16:54 ID:pq74hHTEO携(1) AAS
製造業の派遣が禁止されて、景気も良くなったとしても、
メーカーは今さら正社員を増やしてまでして国内で製造をしないよ。
一層の海外移管を進めるだけ。
39(1): 2009/08/31(月)17:43 ID:axSyAy2S0(1/5) AAS
>>32
>時代は常に流れているのは知っているか? ・・・
>人材供給のノウハウが失われている多くの中小企業が、大量倒産することになるよ。
時代が常に変わるというのは当然のことで、またその時代に即した適切な仕組みや制度を作りましょうってのは
当たり前の話で、そんなことを踏まえずに薄っぺらな視点で理屈をいっているのではない。
時代に合わせると言う基本が理解できていないんだろう?って思うんだけど。
時代に合わせるというのは、端的に言えば、現在の状況に合わないものを、現状に即した良い
方向に変えることだよ。 ましてや製造派遣をみれば明らかに過去より、マイナスなものになっている仕組みや制度に
なっているわけ。もっと言えば、時代に適していない制度で問題が多すぎるから、変えようと
しているわけでしょ?過去の制度が良かったんじゃなくて、過去の制度でも問題があって対策の
省4
40(1): 2009/08/31(月)18:08 ID:axSyAy2S0(2/5) AAS
>>39のつづき
基本、製造業が派遣禁止でアルバイトに戻っても、製造業の派遣の多くはしていること同じで、全部とはいわないが、
大抵は単純作業で誰でも直ぐに覚えれる仕事。逆に言えば、だから日雇いの製造業派遣などが可能になるんだけどね。
そういった仕事を、派遣からアルバイトに戻したとして、倒産する企業が沢山でるなんて安易な理屈。 倒産するのは、
せいぜい、今の製造業での派遣の問題を作った派遣会社くらい。そもそも、製造業の派遣は、解禁されてまだ五年程度しか経たない。
雇う企業にアルバイトやパートに戻すとそのノウハウを 持つところがないなどと、面白いことをいう人もいるようだが、
10年以上前から不景気の状況にあってそこで現代まで経営している製造企業の経営者って、基本的に、企業立ち上げ五年未満の経営者ってそもそも少ないだろう。
何が言いたいかというと、もともと雇う側も派遣で雇うより、アルバイトで雇ってきた経験の方が長いんだから、既にノウハウはあるわけ。
また、今の時代背景から言えば、製造業が派遣を禁止したら安い労働力をもとめて海外に・・・なんて安易な屁理屈いう人がいるが
労働で払う賃金は、労働者と企業の間に手数料として中抜きする人材斡旋業者が入らなくなることで、むしろ安くなるか、同じコストしか
省4
41: 2009/08/31(月)18:38 ID:psEMSrHvO携(1/3) AAS
民主党は派遣禁止にはしない、何故ならば大企業から金をもらってるから強くはいえない
42(1): 2009/08/31(月)19:30 ID:PsErCZ4v0(1) AAS
派犬でミ●スにと投票した奴は低脳だなwwwwww
派犬問題なんてジミ●にたいするネガキャンの為に利用されただけでーーーーすwwww
もう、選挙結果出ちゃったからマスコ●も擁護してくれないでちゅよwwww
派犬切りで派犬の連中が泣こうが、わめこうが、もうマスコ●は知らんぷりちまーーーーーちゅwwww
まあ、せいぜい冬に向けてダンボールでも、かき集めとくんでちゅねwwwww
43: 2009/08/31(月)19:35 ID:psEMSrHvO携(2/3) AAS
豊田は内部留保を吐き出せ!!
44(2): 2009/08/31(月)20:21 ID:umkZIX8oO携(1) AAS
>>40
それでその単純作業の労働者をどう雇うの?
そして、どう管理するの?
45: 2009/08/31(月)22:08 ID:axSyAy2S0(3/5) AAS
>>44
>それでその単純作業の労働者をどう雇うの?
>そして、どう管理するの?
派遣禁止になる単純作業の労働者をアルバイトやパートで雇う、五年前の状態に戻るだけ。
君は、製造業をしている企業が2004年から、いきなり非正規を雇い始めたとでも思っているのかね?
派遣という名前が変わる、5年前から当然、企業はアルバイトで雇っていたわけ。
だからよくいるでしょう、まだ、派遣解禁されて5年しか経たないかなのに、6年・7年も
派遣で働いてきたのに派遣切りにあったって言っている人。
管理も雇い方もくそもない。もともと、殆どの企業は5年より前はアルバイトで雇っていたわけだから、
問題ない、その質問自体が、愚問。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 786 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s