[過去ログ]
偽装請負について (362レス)
偽装請負について http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1266995201/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
184: 中西和世 [] 2011/11/16(水) 10:29:05.26 ID:0Zygqmyd0 なぜ特許事務所で偽装請負が起こるのかということを考察してみます。特許事務所で 偽装請負が起こってしまう背景には、主として2つの原因があると思う。一つは 収益力が低いということ。「経営の神様」と言われるドラッカーは、その著書 『マネジメント』(エッセンシャル版)の中で、事業体の利益の機能として次の4つを 挙げています。 1.利益は成果の判定基準である。 2.利益は不確定性というリスクに対する保険である。 3.利益はよりよい労働環境を生むための原資である。 4.利益は、医療、国防、教育、オペラなど社会的なサービスと満足をもたらす原資 である。(P21) この場合の「なぜ特許事務所で偽装請負が起こってしまうのか」という考察にとって 重要なのは、2.の「利益は不確定性というリスクに対する保険」という側面でしょう。 つまり、特許事務所という事業は収益力が低く、そのビジネスは利益を生みにくい。そして そのことに起因して、ビジネスの不確定性リスクに対する耐性がきわめて低いのです。 しかもその労働現場はきわめて労働集約的であるといってよい。このため、労働力に対する 投資にビジネスが多く依存しており、労働力をどのように調達するかに伴うリスクの比重も 大きいのです。特許事務所の経営者は、もし可能であるのなら、人を正規雇用によって 内勤就労させるよりは、労働者の労働基本権(例えば不当に解雇されない権利など)を事実 上無視できると思われる(←もちろんこれは錯覚の認識ですが)偽装請負で就労させるほうが リスクが少なくて済むと考えてしまいがちで、このことが特許事務所の経営者が偽装請負に 進む誘因になっていると考えられます。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1266995201/184
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 178 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s