[過去ログ] 派遣制度って、差別制度かな? パート25 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
380(1): 2010/07/04(日)09:50 ID:0i+b8xxL0(7/20) AAS
>>362,377
差別に関するか遣いなどあまりにも扱いの論理的整合性のなさに呆れ果てる。
これほどの社会的・心理的・経済的な困惑が生じているのに、
>実生活において多いようには感じません。
どれほどの生活実感、情報を漏っているのか、ほとんど情緒喪失、未成熟な情報力しか漏っていないよう、いわゆる情弱。
もはや、日常に追われて善悪の弁別さえ困難になっているのじゃないだろうかw
>ここは学術研究の場じゃないんですから。
学術的に根拠づけられないことが論理的整合性をもっているだろうかw
>大雑把な箇条書きでも、希望的観測でもいいんですよ。
だから、考えるべきこと観点をあまり整合性を考えることなく揚げたんだがw
省4
381(2): 2010/07/04(日)09:58 ID:UBjsAunB0(1/3) AAS
>>376
派遣社員なんて労働者の6%ぐらいしかいないんだけどwww
正社員を妬んで呪いの言葉は居てないでハロワで再就職先でも探してこいよw
382: 2010/07/04(日)10:16 ID:0i+b8xxL0(8/20) AAS
>>381
もはや、派遣労働を単独で取り出して云々できる段階じゃないよ。
派遣の扱いが正規社員、その他非正規と密接に関連しているから。
そうなると、ほとんどの労働者の在り方について見当すべきことになるから、それだけだって実は大変なことなのに6%なんて暢気な減らず口を叩ける状態ではないね。
将来働きの場に出ることになる就学中の学生にも、再び、働きに出たい人々にも大いに関連する。
労働時間が人々の生活の中核的な枠組みを作るから生活のあり方にも深く関連する。家族の在り方にも影響するわけで、ほとんどの日本の住民に影響の及ぶことだろう。
383(4): 2010/07/04(日)10:25 ID:+PDPxdRQ0(1/5) AAS
派遣制度は100%差別制度です。
自助努力っていうけど、どこまでやれば認められるのさ。
自分は情報系で派遣やってたけど、いくらがんばって仕事を
やっても評価されなかった。プロジェクトでは一番重要な
部分(当然社員にはできません)をやっていたし、色々と提案したり
情報を提供したりしていた(要するに社員の仕事にダメだししていた)。
派遣やっているのが嫌だったので資格でも取ろうと思って、
情報系では最難関の資格も取った(社員レベルだと絶対に取れません)。
にもかかわらず社員の社内単価は150万円で自分は30万円。
払っている金額が5倍違う。生涯年収計算したけど3倍以上違った。
省4
384(1): 2010/07/04(日)10:35 ID:e0yuZOsi0(1/7) AAS
>>381
同感ですな〜。
この期に及んで高望みなどせず、現実的な選択をするだけで解決する程度の話が
殆どでしょうね(笑)
求人が無いなんて大嘘w
年中正社員募集してる会社だっていくらでもあるのです。
まあ、その手の会社は大抵しょぼい会社であるのは、これは致し方ありませんなw
分相応、そう思えば決して悪い話では無いでしょう。
もちろん、高望みが全ての原因とは言いませんが、しかし、かなりの要因を占めてい
る事は否定できない現実であると思います。
385(1): 2010/07/04(日)10:39 ID:HU5+ALB70(4/5) AAS
差別ではあるが不当ではないだろ
努力でどうとでもなる問題だ
386: 本日のネトウヨ [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日)10:52 ID:5yyy5YdS0(13/23) AAS
ID:UBjsAunB0 = ID:e0yuZOsi0
ID:HU5+ALB70
ID:htDmpyCl0
「派遣制度は、差別制度です。」
387(1): 2010/07/04(日)11:00 ID:0i+b8xxL0(9/20) AAS
>>384
マクロな観点を抜きにしてどうして、そんな事言えるんだろうねw
今の派遣枠で就労している派遣に関する議論もすっぽり抜けているわけで、その動態をどうシミュレーションできてるの。
単なる感情的発言をして問題を逸らそうとしているだけ。
目の前のA君、B子さんの取りあえずの指針になり得ても、問題含みの部分、大勢の動向を裁ききれる観点ではない。
いままでの時間経過でそうなれないことがはっきりしているのに。
派遣という就労機会が派遣労働者が作れるものじゃない。
>>385
差別は不当以上の人権問題さえも含んでいるのに、この解釈。
差別はそれをする側の問題がはじめにある。 それを目を塞いで差別のなんたるかが分かっるはずがない。
省2
388(2): 2010/07/04(日)11:06 ID:e0yuZOsi0(2/7) AAS
>>387
それを言うなら阿Qさんはミクロ的現実論を徹底排除してるよね?(笑)
まあ、阿Qさんのはマクロでもなんでもなく、単なる精神勝利法から来る自己満足、いや、
マスターベーションって話だけどなw
389: [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日)11:11 ID:5yyy5YdS0(14/23) AAS
>>388
2chスレ:haken
>高速道路に飛び降りて車にひかれて被害者って言ってるようなもんだぜ。
「中国自動車道における中学1年少女監禁致死事件について」
外部リンク[htm]:classic.music.coocan.jp
>少女の遺族・関係者には「何てヒドいことを書くんだ!」と思われるかもしれないが、それを承知で書く。
>この事件の被害者は「全く罪もない可愛そうな少女」ではない。
>中学1年で携帯電話を持ち夜遊びをするイッパシの不良である。
それとも 文部・警察時事寸評
外部リンク[htm]:homepage1.nifty.com
省4
390(1): 2010/07/04(日)11:38 ID:0i+b8xxL0(10/20) AAS
>>388
浮上しているマクロ的な現実が問題なわけで、ミクロで解決できることは自助努力の範囲だ。
その在り方を他人がどうこう言う筋合いはない。 具体的なことは個々のスレで議論されている。
このスレは、マクロな視点でこそ話題に出来る、派遣制度の可否を論じる所だろう。
だが、マクロな観点についてはいろんな視点を持ちだしている。 論を歪曲させるために別の視点を隠蔽するようなことはやっていない。
俺の立場とは反対な政策をもつ、世界的な影響力をもちグルと呼称される大前研一氏の考え方にさえ、ちゃんと並べて考える対象に入れている。
俺は、選びうる将来の在り方の一つとして差別的待遇の解消を目的としてあげているのに対して、氏は近未来の選択可能な経済的合理性の立場から述べている。
391(2): 2010/07/04(日)11:57 ID:e0yuZOsi0(3/7) AAS
>>390
では何故、私の現実論(てほど立派な物じゃないけどw)をアプリオリにも反論して
来るのだろうか?(笑)
単に大勢に反論したい、反論する事でインテリっぽく見られたい反体制はかっこいい、
その類の卑しい本音を内包してるからに他ならないだろう?
世の現実を見ろ。
阿Qさんは働いても無いし、外出もしないんだろ?
だから能無しの高望みと言う単純な現実すら見えてこないんだよw
例えば新橋辺りの居酒屋、仕事を終えたサラリーマンが一杯やりに集まる、そんな店で
同一労働同一賃金を礼賛する話、派遣村が可哀想だと、そんな話誰一人して無い現実が
省1
392: 2010/07/04(日)12:01 ID:0i+b8xxL0(11/20) AAS
>>391
そけはあまりにも非論理的で
393: 2010/07/04(日)12:13 ID:6nMDrrFr0(1/2) AAS
1
394(1): 2010/07/04(日)12:15 ID:0i+b8xxL0(12/20) AAS
>>391 途中で投稿になった。 キー抑制がまた元に戻ったのか。 暴れたいらしいw
それは非論理的であまりにも雑だからだ。 その雑な有り様は説明しているだろう。
そして、立場の整合性を論じることに何も問題がない。
もっと、まともに立論しろよ。
何その恥ずかしい言辞、言葉の馬鹿さ加減w
395: 2010/07/04(日)12:31 ID:6nMDrrFr0(2/2) AAS
1
396(2): 2010/07/04(日)12:50 ID:e0yuZOsi0(4/7) AAS
>>394
はい、現実から遁走しました(笑)
いや、違うなw
阿Qさんは現実から逃げ続ける事を選びましたwww
397(4): 2010/07/04(日)13:00 ID:e0yuZOsi0(5/7) AAS
負け組みは生来、怠け続け負け続けてきた結果として、今日の負け組みなのです。
昨日今日、突然負け組みとなったわけではありません。
「怠け続け負け続けてきた結果が、今日の負け組み」と言う現実は、ごく自然な事なのです。
我々は幸いにも日本国に生を受け、義務教育を受ける事が出来、それにより最低限、そ
れ以上の生活力を得る事が出来るのです。
肉体労働では、土木作業員、人足、雑工、配管工、大工、介護関係、様々な求人があります。
体を使うか頭を使うか、選択は自由です。
プロ市民が大好きな、自由がそこにあります。
しかし、単なる怠け者には救いの手はありません。
怠け者は頭も体も使いたくないからです。
省3
398(2): 2010/07/04(日)13:14 ID:5k65PuB60(2/6) AAS
>>397
いつもの定形文だけど全くそのとおりなんだよなw
何を偉そうなこと書いても阿Qさんが無職でニートなのは変らないし、
それらのダメ人間を国家が丁寧親切に救うか?というとNOだしねw
非正規が飢えようが、税収や国勢が低下しようが、経済はそれなりに廻る訳だ
399: [派遣法廃止、ピンハネ撲滅] 2010/07/04(日)13:40 ID:5yyy5YdS0(15/23) AAS
>>397
「負け組と見なされている人」というのは、
社会制度の公平性が揺らぎ多様性が失われた結果として、今日顕在化したのです。
昨日今日突然「負け組みと見なされている者」になった訳ではないのです。
「差別され続け格差が固定化・構造化された結果が、今日の負け組と見なされている人」を
生み出したという現実は、ごく作為的なものです。
我々は幸か不幸か日本国に生を受けましたが、学校教育は崩壊しており、
扶養能力どころか、自己の生活の自立さえままならないのです。
建前の形式的な職業選択の自由、つまり禁止されていないという消極的自由は存在します。
しかし、自分にふさわしい「まともな仕事Decennt work」に就く自由、積極的自由はないのです。
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 602 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.087s*