[過去ログ] 派遣制度って、差別制度かな? パート25 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
956: 2010/07/15(木)22:52 ID:OPvGpfURO携(8/9) AAS
>>955
つまり派遣工員は、タクシーの運ちゃんになるかヤ●ダ電器の店員(派遣)になるか零細ブラックの
957: 2010/07/15(木)22:53 ID:OPvGpfURO携(9/9) AAS
>>955
つまり派遣工員は、タクシーの運ちゃんかヤ●ダ電器の店員(派遣)か零細ブラックの飛び込み営業マンか介護くらいしか道はないということですか(^_^;)
958: 2010/07/15(木)22:55 ID:PwK8LlW80(1) AAS
次スレだよ
派遣制度って、差別制度かな? パート26
2chスレ:haken
959: 2010/07/15(木)22:57 ID:Kc12nroF0(5/6) AAS
ヤ●ダ電器・・ エグイですな^^;
960
(2): 2010/07/15(木)23:06 ID:Kc12nroF0(6/6) AAS
>>955
昨日の話だが、はやく俺を監督で雇いなさいよ(笑)
もち今の社は辞めないから内緒のバイトと言う事でヨロシクねw

> むしろ製造派遣がそのつなぎ+輸出バブル対応の暫定措置だったのではないかい。
民間企業の第一義は収益をあげる事。
だから非正規を使うかマシンを導入するかは、どっちが安いのかってコスト計算だけなんだよ。
暫定処置といえばそういう事だろうね。
だから非正規社員のニーズがある訳でしょ?

ところで貴君は民間会社で働いた事はありますか?w
961: 2010/07/15(木)23:41 ID:HsMFby6a0(9/10) AAS
>>960
いい加減にしろよ。
民間の何重派遣の話を出している人だろう。

おまい一体ここに何しに来てるのだ。
962
(1): 2010/07/15(木)23:43 ID:gIxnXJ820(2/2) AAS
961>お前は、きちんと働きなさい!文句たれだな!
963: 2010/07/15(木)23:44 ID:HsMFby6a0(10/10) AAS
>>962
関係ないこと。
荒らしかw
964: とある自営業者 2010/07/15(木)23:49 ID:sHOUyVkv0(2/2) AAS
>>960
あら、まだこだわってた?
すまんねー。監督が要るような業種でも規模でもないんだわ。

で後半について。
企業が基本的にそういう算術で動くと思うからこそ、
製造派遣はもう要らないのではと言っているんだが?
有期雇用を否定しているわけじゃあないぞ。
製造派遣は有期雇用とすら言えないようなとこまでエスカレートしたと思うよ。
少なくとも一部では。
965: 2010/07/15(木)23:55 ID:aQA4/rLh0(1) AAS
>>944

>私の知るところ、社は派遣会社に対し最低一人45万円を払っていたそうです。
>聞くところによると、派遣社員にはその三分の一〜半分程度が支払われていたようで、其処のところに問題が
>あるのかもしれません。

いくらなんでもそんなにボッタクってはいないよ〜。
まったく失礼しちゃう(プンプン

過去、クリスタルグループといいグッドウィルといい、でかいところほどそういう傾向があったのは事実だけど・・・。
そういう悪徳なところは槍玉に挙げられてとっくに破綻してるから、大手で今残ってるところは大体マジメです。
966: 2010/07/16(金)00:09 ID:BweugEvU0(1/3) AAS
皆さん、もっと紳士になろうよ。派遣反対も賛成も、押し付けは駄目だよ。
967
(2): とある自営業者 2010/07/16(金)00:13 ID:fXbYLZ180(1/4) AAS
派遣先での払いに比して派遣社員の手取りが低いのは、多重契約構造も原因。
末端の派遣元にはたいしてマージンない。
だから派遣社員も契約連動で右から左へ切るしかない。
バッファの役目を果たせない。ただの口入れ屋と揶揄される所以だ。
かばっているわけじゃないがね。
968: 2010/07/16(金)00:41 ID:qQftJIkS0(1/3) AAS
大手社員が机の前にふんぞり返っていても、直の契約で必要を満たせる力はない。
自らの力を見極めて自らを知るなら、地道に長い時間をかけて直接雇用の社員の構成を強力にするよう熟成させるしかないはずだが・・・。
派遣を使うと言うことは、ブラックな領域に足を踏み入れることを、言わば暗に認めているとられても仕方が無い。
969: 2010/07/16(金)00:45 ID:BweugEvU0(2/3) AAS
>>967
多重契約=二重派遣の事かな?派遣法違反ですよね。今は、ないと思うよ。
派遣元のマージンの内訳は福利厚生費、有給で時給の15%必要なんだって。
時給1000円だと150円派遣先と1500円契約で350円の利益だって。
でも現状は足元みられたり、派遣屋の競争で1300円が相場らしいよ。
利益150円だって。後は広告代、事務経費、人件費・・等。月額にしたら
派遣社員一人につき利益一万円あるかどうか?これが、現状らしい。
また、派遣社員が欠勤したら派遣先にペナルティ金も発生するらしい。
もう、儲からない商売になってろみたい。
970
(1): 2010/07/16(金)00:47 ID:BweugEvU0(3/3) AAS
>>967
多重契約=二重派遣の事かな?派遣法違反ですよね。今は、ないと思うよ。
派遣元のマージンの内訳は福利厚生費、有給で時給の15%必要なんだって。
時給1000円だと150円派遣先と1500円契約で350円の利益だって。
でも現状は足元みられたり、派遣屋の競争で1300円が相場らしいよ。
利益150円だって。後は広告代、事務経費、人件費・・等。月額にしたら
派遣社員一人につき利益一万円あるかどうか?これが、現状らしい。
また、派遣社員が欠勤したら派遣先にペナルティ金も発生するらしい。
もう、儲からない商売になってろみたい。
971: 2010/07/16(金)01:25 ID:qQftJIkS0(2/3) AAS
>>970
末端では派遣と業務受託の境界の曖昧な業態は色々あるのでしょうな。
細かなネットワークを辿らねば把握出来ないことだろう。 誰もその全体像は知ることはできない。
それぞれのノードに立つ者がその近傍を知るのみ。

はなから派遣業なんて付加価値の低い商売は儲からないはずだ。
なんの工夫らしい工夫もなく付加価値を加えるとこなく儲うかるなんて、ピンハネと言われても仕方がない無体なことをやっていると見られれがちなのはやむを得ない。
972: 2010/07/16(金)04:00 ID:AzgPY9WJ0(1/2) AAS
人材派遣業は元来の高スキル対象のみで良かったかもね
人材デフレを起こしたのは低学歴・低スキル者の氾濫によるからな

SE系の話だけど一昔前は時給2500〜4500円がザラだった、とか聞いたぜ
973: とある自営業者 2010/07/16(金)09:33 ID:fXbYLZ180(2/4) AAS
派遣はコスト構造を客にすべて晒しているようなもんだからね。
客にとっては「コストの見える化」で値切りやすくて好都合なんだろうが。
派遣社員の高スキルがあって、やっとのことその辺りが埋め合わせできる。
974: 2010/07/16(金)10:30 ID:6+/jbm/2O携(1) AAS
低スキルは粋がって派遣登録せずに大人しく地道な会社員になっとけって話だ
975: 2010/07/16(金)11:25 ID:qQftJIkS0(3/3) AAS
貧魂ビジネス → 貧困ビジネス
1-
あと 26 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.084s*