[過去ログ] SES営業マン集まれ!Part2 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
920: 2019/03/28(木)11:42 ID:pq+1whPu0(1) AAS
【プログラミング言語のはなし】
COBOLが誕生から60年を迎えたそうだ。ある調査では、企業の6割にCOBOLシステムが存在しているという。私の周囲では聞いたことがないので「どこにそんなにあるの?」という率直な感想。
私はCOBOLを知らないが、たとえばファミコンのゲームはアセンブラで書いていた。1バイトをポチポチとメモリーへ置いてゆく気の遠くなるような作業という印象しかない。
コードが256バイトの境界(ページ)にまたがって、急に処理が遅くなって困ったこともある。※あまりにマニアックな話題で、うなずく人はほぼいないと思う。
今さらそんな環境へ戻りたいとは思わないが、COBOLエンジニアは老体に鞭打つシステム(私のイメージなので、本当はオシャレで素敵なシステムなのかもしれない)のメンテを、いまでもやり続けているという。ある意味スゴい!
「安齋 貴比呂」汎用機だからこそ、バックアップとシステム瞬断を含むが、24✖︎365システムが成立し得るのであり、これまでの高度情報化社会の立役者であり、今も変わっていない。
これはオープン系と言われる現代OSが中々成し得ない驚異的な内容であり、優れた設計技術の賜物と認めざるを得ない。
問題は保守費用だ。基本、メインフレームベンダーとレンタル契約を結んでおり、簡単に億単位の金が飛ぶ。
年金システムに至っては、年間保守費用が60億円であり、もはや誰得システムとなっている。
それでもjava やCの類いよりCOBOLで書かれたシステムは遥かに堅牢だ。
システム屋から言わせて貰うと金回り以外で、汎用機を否定する要素は無し。
まるでF-15イーグルのように第一線級なのだ…
Facebookリンク:takahiro.anzai.5
「坂口 芳明」なるほど、止めないことが使命なのね。オープン屋は可用性100%は前提にないので、その視点はなかったよ。
▼求人サイトのコラムだけど、良くまとまっていて、知らない世界が垣間見えた。
外部リンク:furien.jp
勉強になります。
外部リンク:www.facebook...m
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 82 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s