[過去ログ]
テンプスタッフってどうよ Part40 (1002レス)
テンプスタッフってどうよ Part40 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1511260582/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
412: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2018/01/08(月) 10:58:41.99 ID:mTOKZtmG0 東京在住40歳、派遣社員の手取り時給1850円、月160時間労働、マージン30%と仮定して計算してみる 派遣社員の手取り時給1,850円 派遣先への請求する元時給額1,850/0.7=2,642円 派遣元から派遣先への請求金額2,642*160=422,720 派遣先から派遣社員へのマージン天引き後の支払額422,720*0.7=296,000(1,850*160=296,000) 社会保険料14,400円 厚生年金54,900円(18.3%)【本人負担27,450円(9.15%)】 雇用保険 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1511260582/412
413: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2018/01/08(月) 11:09:07.95 ID:mTOKZtmG0 >>412書き込みフライング 雇用保険と介護保険料と所得税の計算がまだだった けど、テンプがマージンで引いている額は 422,720-296,000=126,720円 テンプは126,720円から保険の企業負担分(27,450を払っている 126,720-27,450=99,270 この99,270からテンプ営業の人件費や有給などが賄われている 健康保険料は派遣元も半額負担してるんだっけ? あと雇用保険と介護保険料と所得税の部分も含め、わかる人付け足してくれー http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1511260582/413
414: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2018/01/08(月) 11:17:08.65 ID:mTOKZtmG0 要は何が言いたかったかというと、派遣先が直接雇用する場合 そもそも派遣社員時代は派遣元がマージン30%乗せた額を請求してるので、 直接雇用後いくら保険料半額負担が発生したとしても、 派遣時代より企業の負担額が増えるという主張は矛盾するよね?ということ あとその外注扱いの〜という消費税を鑑みたとしても、マージン含めて払ってる方が企業の支払額は多いはずなので、企業の直接雇用で社員の手取り下げてくるのは理屈が通らないと思った 派遣元直接雇用で請求額上がるのは、待機時の給与分積立ってことか 企業は、派遣時の時給をそのまま引き継ぐもしくは若干の増額して直接雇用するのが妥当だと思うんだが 賞与額なしか低額でもいいから出したって、派遣時代より企業側の負担が増えることは考えにくいのになんで金額下げて直雇用しようとするんだ? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1511260582/414
415: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2018/01/08(月) 11:19:16.82 ID:mTOKZtmG0 あとは交通費か そこは人によりけりなのでなんともいけないけど、交通費って非課税だし http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1511260582/415
416: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2018/01/08(月) 12:25:18.29 ID:gvPSNtnw0 >>409 保険料と交通費負担が発生するから、がよく言われてることだけど、 示されてる具体的数字見てもこの説は崩れるな 賞与、昇級あるなら別だけど 同一労働同一賃金の観点からもかなりおかしい条件 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1511260582/416
417: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2018/01/08(月) 12:34:38.08 ID:12g9CTcv0 派遣よりは安定した直接雇用だから、 賃金が安くなっても労働者は受け入れるはずという考え方でしょう http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1511260582/417
418: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2018/01/08(月) 13:16:08.74 ID:KPqimB3Y0 月給20万円の派遣社員に対して、 ピンハネ率で変わるけど大体30万円くらい派遣会社に払ってるのだから、 社会保険の金額を加味しても、 直雇用にしたからといって派遣先の金銭負担は増えるはずないのだけどね。 交通費は正社員でもない会社もあるから、絶対必要でもないし。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1511260582/418
419: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2018/01/08(月) 14:17:57.30 ID:aVMhR7de0 企業なんてまともに個別の案件を精査せず、今まで派遣→直雇用は金額下げて受け入れる慣習前例だからとかいういい加減な理由でしか条件提示してこないんだろう 稟議書も前例と違うと理由は?とかなって承認おりないだろうし、悪しき慣習としかいいようがないな お前がこっちの立場になって考えてみろ 同じ仕事で時給大幅ダウンでいくら有期でなくなるといっても受け入れるのか?と言ってやりたい でもデザイナー職とかだと、マージン分も払うから直接雇用になる?と引き抜きの話よく聞くけど、事務職は人口多いから足もと見られるのか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1511260582/419
420: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2018/01/08(月) 14:46:16.74 ID:i64USIDm0 職場にいる派遣の独身おばさん、どうしようもない性格の悪さなんだけど、異動したら噂で働きづらくなるとか考えられないのかなと思う。バカなのかな。 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1511260582/420
421: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2018/01/08(月) 15:19:30.87 ID:7IwhZZ410 どう性格が悪いのかわからないので あなたとそのおばさんと、どちらがバカなのかは不明だな 結果が想像できずに感情にまかせて大暴れするようなのはバカとは思うけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1511260582/421
422: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2018/01/08(月) 15:23:14.58 ID:mec9H5bu0 >>418 退職金などもあるからやっぱり直雇用には金かかる。あとリスクが高い 仮に派遣と直雇用でかかるコストが同程度、もしくは派遣のが余計にかかるとしてもいらなくなったらすぐ捨てれる駒は便利でしょ あとは大手は大体これだけど直雇用を細かく階級分けしてるとこね 派遣を直雇用にする時はその直雇用階級の1番下、独自の名前つけてることが多いけどいわゆる契約社員 で、もちろん退職金は無いわ残業代は安定のみなし残業()、 直雇用という肩書きだけで手取りも何もかも派遣の時より下がる そんな条件提示して飲めばウマー。飲まなきゃポイ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1511260582/422
423: 名無しさん@そうだ登録へいこう [] 2018/01/08(月) 16:12:21.24 ID:tY7ICrys0 楽でそこそこ給料の良い社内SEへ転職 未経験でもチャンスあり! https://goo.gl/iymtN2 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1511260582/423
424: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2018/01/08(月) 17:33:44.77 ID:Yx8JUXTe0 >>422 直雇用がコストかかるとひと口に言うが、上にあるマージン料とかきちんと計算すれば恐らく大幅に足が出ることはないだろう 相当いい待遇でない限り だから実質企業側のリスクは切りたい時に切れなくなり契約なら5年、社員なら雇用を約束する そのくらいじゃない? 以前直接雇用(契約社員)になったことあるが、派遣より手取り時給上げてきたよ、ちゃんと 手取りと交通費の分が増えたけど、契約だからもちろん賞与、退職金なしの最低ランク それでも派遣の請求総額よりは企業負担は減額したはず 時給下げられてないだけマシだったんだろうな あとはきちんとしてる企業なら教育費のコストくらいかな だから直雇用=企業負担増は単純に成り立たないと思う http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1511260582/424
425: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2018/01/08(月) 20:41:01.40 ID:wGwhEf3v0 それもそうだけど大手の直雇用なんてよく分からない人増やして不祥事おこされても困るからね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1511260582/425
426: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2018/01/08(月) 20:50:22.68 ID:1UMwmfEI0 すぐ切れないってそれだけですごいリスクじゃんね だって不要なのにコスト発生し続けるわけだし。 替えがきかない人材ならそもそも派遣やってなさそう 前に派遣されてた某大手では契約社員の打診されたけど時給は派遣時のほぼ半分になるという恐ろしい内容だった 案の定調べたら悪評しかなかったんで余裕で回避したけど 年齢的事情などで足元見られてそういう待遇でもやらざるを得ない人もいるからな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1511260582/426
427: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2018/01/08(月) 20:53:56.71 ID:wGwhEf3v0 そいえば、無期雇用になれば派遣先との3年縛りの条件は無条件になるし、派遣先は断ることが出来なかったような気がするけど、これはどうなの? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1511260582/427
428: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2018/01/08(月) 20:57:32.32 ID:XoSR34GR0 >>426 へぇーじゃ派遣の時給のほぼ半額の価値しかない、やたらと雇ったら危ないすぐ切れなくても邪魔にならない程度のコストしかかけない人材って判断されたんだね てか断って回避したんじゃなくてその値段しかつけてもらえなかったんだから負け惜しみはやめた方がいいよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1511260582/428
429: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2018/01/08(月) 21:30:47.61 ID:PQxFdO0/0 【社会】東京23区の新成人 8人に1人が外国人 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1511260582/429
430: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2018/01/08(月) 22:56:03.48 ID:Ji8NlcgF0 派遣なんか価値も何も無いだろ どこも直雇用にする際には買い叩いてくるのが普通 契約社員程度で、あなたは有用だからここから、あなたはその下のここから、なんてあるわけなく 全員1番下からって決まりよ http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1511260582/430
431: 名無しさん@そうだ登録へいこう [sage] 2018/01/09(火) 00:09:24.59 ID:6s2OVcj20 >>427 でもここでされてる話によると、請求額増えるから派遣先は嫌がるってことみたいじゃない? 派遣元無期雇用を派遣先が嫌がると、派遣先直接雇用で金額下げて結局断らせる方に持ってくって図式だろうか? http://mao.5ch.net/test/read.cgi/haken/1511260582/431
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 571 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.248s*