[過去ログ] 障害者採用を積極的に行っている会社 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
481: 働きたいです… 2007/09/21(金)23:57 ID:5NSestYi(3/3) AAS
>>479
私は面接会に参加するのは初めてでした。
私の参加した会場も車椅子の方も参加されていましたけど
ホテル正面玄関に送迎の車を乗りつけできないようで
苦労されていたようでした。
そのくせ会場内では「車の移動をお願いします」のアナウンスが
大音量で何度かありました。
…私の地区のハローワークでは障害者の配慮は一切ないようです。
482(3): 2007/09/22(土)00:55 ID:ukXV3kZ2(1/4) AAS
合同説明会って何も資格持ってないと行っても無駄だよね?
落とされるよね?
483: 482 2007/09/22(土)01:10 ID:ukXV3kZ2(2/4) AAS
最近、手帳貰ったので、まだ合同説明会に行ったことがないんですが
合同説明会行ったことのある方、>>482の回答お願いします。
484(1): 2007/09/22(土)01:26 ID:nZRS7+Li(1) AAS
完全に無駄かどうかはわからないが、企業が人を雇う際に重視するのは「あなたを雇ってどういうメリットがもたらされるのか」という事だから、
やはり肉体的にハンデがある人を雇うかどうかを考えるにあたっては「君は健常者に出来て当たり前の事が出来ないが、じゃあ君を雇って〜」という考えになるのは当然。
(もちろんこんなにハッキリ言う人事なんぞおらんだろうけど内心は皆同じ事を考えていると思う)
その「何が出来るのか」を客観的に証明するものが資格な訳で、やはり能力を誇示する目的で資格は必要だろう。
資格が無かったら「肉体的なハンデがあり、特に資格もない(=何らかの特技・技能を持たない)。そういう人を雇ってもねぇ・・・」となる。
まぁ、資格がなくとも面接でしっかりと説得力を伴うトークで自分の能力を説明出来るなら話は別だが、
そうも上手くいかないのが現実だし、そもそも面接で自己PRするに至る前の書類審査で落とされるのがオチ。
頑張って資格取れ。取れない理由なんて無いだろ?
485(1): 2007/09/22(土)01:37 ID:ztXccUYK(1) AAS
バイト、契約、正社員といろいろありますけど、
バイト程度の仕事ならともかく正社員とかは難しいんじゃないかと思います。
もちろん絶対無理とは言いませんが、
資格もないのに事務やりたいとか言っても、
こいつ本当にできるの?
となるわけで><
募集の条件でよく見かけるのが、
「ワード、エクセルが使える人」ですかね〜。
資格とれるまでやるかはともかく、
その辺はある程度できた方がいいかと思います。
省3
486: 482 2007/09/22(土)01:38 ID:ukXV3kZ2(3/4) AAS
>>484
回答ありがとうございます。やはり資格ないと駄目ですか。
当たり前ですよね。頑張って資格取る勉強をします。
487: 482 2007/09/22(土)01:43 ID:ukXV3kZ2(4/4) AAS
>>485
回答ありがとうございます。
ハロワに行ったら殆ど契約社員ばかりでした。
そうですね。今、正社員は無理だと思います。
頑張って資格取ってみますね。
485さん、去年は残念でしたね。今年は決まるといいですね。
私も頑張ります。485さんも頑張って下さい。
488: 2007/09/22(土)20:43 ID:lVhajBcL(1) AAS
文句多すぎ。地方行ったら仕事なんか工場とかしかないんだから、向こうは
工場で働ける障害者が欲しいということだろ? 「班長」なんて言っているんだから
そうじゃないの?
489: 2007/09/23(日)09:16 ID:5CENIZjB(1) AAS
常日頃から「『障害者への配慮』なんて無くて当たり前」くらいに考えています。
そういう気持ちでいないと、いつもイライラしなくてはなりません。
ハロワの対応しかりです。
ですので就職の場合、上の方が書かれているように、
その障害を補う「何か」が必要になると思います。
(何か=資格、スキル・・・・・)
しかも厳しいことに、仮にその「何か」を持ち合わせていても、
不足している場合には上積みが必要になります。
PS
逆に配慮してくださる場合(状況)には、本当にありがたく思います。
490(1): 2007/09/24(月)14:38 ID:JK1ftYM1(1) AAS
田舎行くと『障害者への配慮』なんて立派なものはないよ。そういうのがあるのは都会の話。
491(4): 2007/09/25(火)09:51 ID:OBBKyCnB(1) AAS
障害への配慮と「仕事ができないので障害者なんで勘弁してください」と
混同してる障害者が多い。文句ばっかりで嫌になります。
バリアフリーが完璧な会社ですが我が侭な障害者の方がいて新規障害者の採用は
見送られてます。サービス残業サービス出勤、ある程度やってほしい。みんなやってる
から宜しくというと権利や差別を声だかに叫ぶし。。。
障害者の方にいくら配慮しても遅刻や欠勤は改善してもらえないし、難病の
社員なら無遅刻無欠勤サービス残業サービス出勤は当たり前だし、会社が大変だから
月に2日しか休まないでくれと言ったら通院日以外全部来る。障害者の方で
足並みを健常者とそろえてくれる人なんて見たことない。熱が出ても吐いても
免疫抑制剤点滴して働くのが普通。足が震えてても働くのが普通。
省1
492: 2007/09/25(火)10:50 ID:dm4WB6/S(1) AAS
やっと正社員になれた3級の私ですが、
>>490さん>>491さんが言ってる通り、田舎じゃ障害者で入っても、数ヶ月で健常者
と対等に扱われてる気がするw
でも、自分はそれを望んでいた事なので、しんどいなぁと思う事はあっても、
それは障害うんぬん関係なく、自分の力不足と思って働いてるよぉ
今工場で働いているんだけど、上司が『やるってみなきゃ分らない』って人なので、
今度リフトの免許取りにいかせてもらえるから、楽しみ増えたわぁ〜
493: 2007/09/25(火)11:01 ID:AnpVUzLM(1) AAS
うわぁ…
えぇ上司さんやね〜・・・
494: 2007/09/25(火)11:03 ID:o5iCl9DM(1) AAS
風俗勤務女= 魔界 ◆RC3h9.WHho = 東芝産業システム社
495(1): 2007/09/25(火)19:49 ID:xsRmuExK(1) AAS
>数ヶ月で健常者と対等に扱われてる気がする
車椅子に乗っている者に、ダンボール箱を運ばせる。
膝(大腿)の上にのせて1箱ずつ10箱、倉庫まで10往復・・・。
(健常者なら、台車に10箱のせて1往復)
たしかに出来なくはないし、健常者と対等かもしれないけれど、
それをさせないのが「配慮」なのではないかと・・。
甘えとか、そういう類のものとは違います。
496(1): 2007/09/25(火)21:05 ID:ivdmMUI3(1) AAS
でも他に車椅子のあなたを雇ってくれる会社はあるのかな?
497(1): 2007/09/25(火)22:33 ID:R9s2sxki(1) AAS
>>467
あまり詳しくは書けないけど、IT関連のサポートだよ。車椅子でも特に問題なし。
専門的な知識はマニュアル化されてるから一切不要。
ただし、ぶっとおしで電話対応しないといけないから、気力・体力が必要で、
あと人並み以上のコミュニケーション能力が要求される。
>>491
漏れも一時期そういう会社に居たことがあった。
三ヶ月くらいで主治医からストップがかかって辞めた。
毎日10〜19時間くらい働かされて、寝るヒマが確保できなかった。
それまでは時々通院するだけの「病人」だったのだけれど、その会社で働いた結果、
省7
498(1): 2007/09/25(火)23:02 ID:EyBYY7rh(1) AAS
>>497
>毎日10〜19時間くらい働かされて
10時間と19時間じゃ、かなり違うと思うが。
19時間は長いと思うが、10時間で長いとは言えないぞ。
499: 2007/09/26(水)01:29 ID:lVNYwj3h(1) AAS
>>498
試用期間だったから、最初のうちは10時間くらいだった。
それがだんだん伸びていって、職場を出るのが午前零時、午前四時とかに・・・orz。
正社員のひとたちは、36時間ぶっとおしで働いてた話とかしてて、段々ヤバイことに気がつき
つつあったけど、仕事自体がかなり面白かったのでついつい・・・。
500: 2007/09/26(水)05:45 ID:DzFCb7M3(1) AAS
>>491
すげー会社。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 501 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s