[過去ログ]
軽・中度感音性難聴者のスレ (1001レス)
軽・中度感音性難聴者のスレ http://human6.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
478: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/01/07(日) 01:15:28 ID:bQWtPgnB 事務職で電話なしという仕事はないと思う。 新人は電話も来客応対も一番に出ないといけないし。 http://human6.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/478
479: あぼーん [あぼーん] あぼーん あぼーん http://human6.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/479
480: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/08(月) 10:37:16 ID:WP9nxcaL . . http://human6.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/480
481: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/14(日) 10:22:14 ID:tFoE79GH 病院で中低音難聴と言われました。 あと鼓膜ではなく、かたつむり(名前がわかりません)みたいなところの 神経が異常あるかもしれないと言われました。これは感音性難聴ですか? http://human6.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/481
482: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/14(日) 10:29:28 ID:WgwUMAUa >>481 私も鼓膜ではなく蝸牛の障害で聞こえません。 分類についてはこちらが参考になるかと↓ http://www.mimitai.com/denkannan.html http://human6.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/482
483: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/14(日) 10:34:33 ID:WgwUMAUa ↑済みません。 リンクが見られないかもしれないのでコピーします。 ----------------------------------------------------------------- 伝音性難聴と感音性難聴 ○伝音性難聴 伝音声難聴とは外耳と鼓膜及び中耳、 つまり音を伝える器官の障害による難聴です。 これは音を聞くための神経には異常がないので治療できる可能性が有るし 補聴器などで音を大きくすればかなり聞こえるようになります。 中耳炎などによる難聴はこれに当たります。 ○感音性難聴 感音性難聴は内耳か又は聴覚神経に障害がある難聴で、 医学的な治療が困難です。 また、大きな音は健聴者並に煩く感じるのに、 小さな音はあまり聞こえません。 そのため、補聴器を使っても効果が少ない場合が多いのが普通です。 特に高音が聞こえにくい場合が多く、 幼児期からこの難聴の人は発音の修得が難しい問題もあります。 ----------------------------------------------------------------- http://human6.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/483
484: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/14(日) 10:52:07 ID:tFoE79GH >>482 ありがとうございます。私は軽度ですが、 会話や電話が聞き取りにくいです。 全く聞こえないわけではないし補聴器もつけていないので なかなか理解してもらえなく余計悩みます。 http://human6.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/484
485: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/14(日) 14:59:08 ID:WgwUMAUa >>484 そうですね。 外見上は他の人とまったく変わらないので、 理解してもらうのは難しいですよね。 私はもう中程度なので「聞き取りにくい」を通り越して ほとんど聞き取れません。 職場でも周りの人に迷惑かけるし、毎日辛いです。 話変わりますが、清掃員っぽい服を着た女性が2人、 手話で何か話しながら楽しそうに歩いているのを見ました。 ストレスのない会話っていいなぁと思いました。 http://human6.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/485
486: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/01/16(火) 17:20:16 ID:QyBFRtq7 電話での会話が難しいとのことですが、 私は50〜60デシベルで、普通の会話も聞き取りが難しいのですが なぜか電話だと普通に会話できるんです。 因みに混合性難聴です。 人それぞれですね。 接客業は出来ませんので、電話を使っての仕事を探してます。 http://human6.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/486
487: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/01/16(火) 20:56:19 ID:J+wbk3vA 俺もそう。電話は出来るのに周りの会話に加わらないのは何で? といわれた事がある。 電話を耳に押し当てる事ができるからじゃないかな。 音源が耳に近ければ聞き取りやすくなるもの。 http://human6.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/487
488: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/01/16(火) 22:11:16 ID:QyBFRtq7 <<486です。 ほんと、人それぞれですよね。 たぶん骨伝導に近いからかもしれないですね。 少なくとも私は、耳から聞く力は検査でも明らかに衰えているんですが、 神経自体は健聴者に近いとの検査結果でした。 <<487さんも、そうなのかもしれないですね。 (勝手に仲間にしてしまってすみません。。) http://human6.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/488
489: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/01/16(火) 22:18:36 ID:J+wbk3vA >>488 いや、骨伝導聴力も良くは無いんだけどね。 単純に音の距離がゼロになるからだと思ってる。 君の場合、電話の方が楽なのは、感音性よりも伝音声難聴の割合が 多いからなんじゃないのかなあ。 http://human6.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/489
490: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/01/17(水) 08:29:03 ID:qAmgoaBO >>488です。 そうなんですか。 想像で推測してしまって、すみませんでした。 これからの人生、難聴をかかえて生きていくのはしんどいので 再度精密検査をしてから、手術を考えてます。 このままでは、友人とのコミュニケーションもうまくとれないだけでなく、 気持ち自体も後ろ向きになっていってしまうので。 とにかく、この耳のまま人生を送りたくない。 何らかの聴力回復の手術をされた方がいらっしゃいましたら 教えていただきたいです。 http://human6.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/490
491: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/01/17(水) 18:17:13 ID:6gtlG7H4 伝音声難聴なら、手術すれば治る可能性がある。 鼓膜などの耳の器官を直せば良くて、それが可能という場合ならね。 対して感音性難聴は聴神経や有毛細胞の損傷から起こる神経性の難聴 なので、手術は不可能。内耳再生に期待をかけるしかない。 何十年後になるか分からないけど。 人工内耳手術もあるにはあるが、あれは両耳90デシベル以上にならないと 施術しないという最後の最後の手段。補聴器も全く役に立たなくなってからの話。 http://human6.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/491
492: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/18(木) 00:36:06 ID:MXN9uLxi 人工内耳もデメリットが多いから、気軽に受ける手術でもないよね・・・ 補聴器に次ぐ対症療法(つまり、根源的な解決ではない)って感じ。 http://human6.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/492
493: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/18(木) 10:24:55 ID:JihwZu/j 昨日、電話応対してた新人の子が伝言を聞き間違えてて、 「オマエ電話番号違うじゃねぇか!」 「しっかり聞けよバカ!」とかめちゃくちゃ怒鳴られてた。 横で聞いてて冷や汗ダラダラだった((((;゜Д゜))) 電話番号1個聞き間違えただけでこんなんだったら私絶対ムリ! ていうか電話でもリアルでも1回で聞き取れたことないし! 今はまだ入ったばっかりだから電話取らなくていいけど、 取るようになってクレームの嵐だったりしたらどうしよう〜!! http://human6.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/493
494: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/01/18(木) 15:17:29 ID:EI3kyNyI >>491 >>492 ありがとうございます。 検査をしてみてから、その結果によって医者、家族と相談してみます。 ただ、明らかに聞こえづらさが進行しているので 自分としては、手術という手段も前向きに考えたいと思っています。 特に今日は耳鳴りがひどく、いつもの金属音のほかに 脈を打つ音までかなり大きい。 ・・・女性の細い声は聞き取れない・・・落ち込みました。 http://human6.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/494
495: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/01/18(木) 22:27:00 ID:dPpx4C91 聴覚に障害があると社会で生きていくのは辛いことばかりです。 ついつい臆病に成ってしまうし、聞き違えとか仕事上の失敗も多くなるし、 生きているのが辛くなります。でも、がんばるしかありません。 http://human6.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/495
496: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2007/01/19(金) 00:13:24 ID:BgQ2KcVw >>493 耳のこと話してないの? 一応伝えた方がいいんじゃないのかな・・・ 仕事じゃ聞き間違いを許さない人は多いよ。 早めの対応が良いと思う。 >>495 分かる。 お昼時なんて会話に入れないもん。 机を挟んでの会話は辛すぎる。 http://human6.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/496
497: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2007/01/19(金) 12:58:57 ID:3aKD91nm 補聴器は使われてないのですか? もし、使われてないようでしたら、思い切って使ってみたらどうでしょう。 私も「補聴器なんてじいさんばあさんがするもの」 と思っていましたが、使ってみると生活がだいぶ楽になりましたよ。 仲間の会話に入れるし、聞き返すことも少なくなった分気持ちが楽になりました。 高いですが耳いれタイプでしたら、女性なら髪の毛で隠せるし、 ほとんど気づかれませんよ。 なにより、自分が明るくなれます。 http://human6.5ch.net/test/read.cgi/handicap/1143864420/497
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 504 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s