[過去ログ] 軽・中度難聴者のオフ (815レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
777: 2011/07/23(土)08:25 ID:uMQ2gETk(1) AAS
第17回全国難聴者・中途失聴者福祉大会 in あおもり
2011年10月8日(土)〜10日(月)
外部リンク[html]:www.zennancho.or.jp
外部リンク[html]:www6.ocn.ne.jp

第10回全難聴福祉大会(平成15年・京都)
 分科会「軽・中度難聴者の存在や問題を知って欲しい!」
778: 2011/07/25(月)13:18 ID:W3PLZsi4(1) AAS
動画リンク[ニコニコ動画]
779: 2011/09/12(月)01:18 ID:/CyhK8k0(1) AAS
都内だけど誰かいる?
780: 2011/12/14(水)10:54 ID:RfkFML4n(1) AAS
で、オフ会いつ?
781: 2011/12/21(水)02:51 ID:Sed9ksBS(1/2) AAS
長崎市、だれかおらん?
782: 2011/12/21(水)02:52 ID:Sed9ksBS(2/2) AAS
軽・中度のサークル作らん?
783: 2012/07/16(月)00:56 ID:l43WyGUH(1) AAS
782に賛成
784: 2012/07/27(金)20:26 ID:iWz3Ent7(1) AAS
ありがと。作ろう。
785: 2012/08/06(月)12:53 ID:yF/DYGEQ(1) AAS
オフ会ってセクースの相手捜し?
786: 真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. 2012/11/10(土)10:06 ID:HA1Low36(1) AAS
生まれて、半年頃に難聴がわかり補聴器が付いたが、もし、補聴器を付けずに、
音が聞こえない状態で育った場合は、成人になって、補聴器や人工内耳で
聞こえが良くなったとしても、脳で音を認識することができない。

残酷な天使のテーゼの伴奏を聴いて、「残酷な天使のテーゼの音楽だ」と認識できるのも、小さい頃に
補聴器が付き、耳鼻科での言語訓練、小学〜中学時代、特別支援学校での勉強で鍛えたおかげだ。

ラジオ放送の一部。
CRTモーニングタイムズです。時報は間もなく6時です。6時の時報の後は、CRTニュース、天気予報、
鉄道・道路情報に続きます。ポッ、ポッ、ポッ、ポーン!6時になりました。CRTニュース、天気予報です。
ニューススタジオの矢野健一アナウンサー、お願いします。
787: 2012/12/08(土)15:48 ID:e+S3yEh7(1) AAS
RUN
動画リンク[YouTube]
788: 真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. 2012/12/19(水)20:11 ID:bj/eNDYB(1) AAS
補聴器や人工内耳のヒトはライブ音楽とかは音が割れてしまい、はっきり聞き取れないことは少なくない。

でも、「WAになっておどろう」、「残酷な天使のテーゼ」とかの知っている曲はリズムの勘でなんとかなるけど…。
789: 2013/04/10(水)03:01 ID:5XAEh2gL(1) AAS
先天性の軽・中度って、1000人に1人くらいしかいない。
小中高で、同じような難聴のやつに出会わなかったのも無理ない。
790: 2013/06/09(日)22:58 ID:VVvIj14g(1) AAS
オフ会やらないの?東京なら参加するよ
急に聞こえが悪くなってスゲー不安・・・
791: 渚カヲル ◆WilleVnDjM 2013/12/30(月)19:53 ID:ZHGZdt/B(1) AAS
僕の聴力は94〜97dBじゃ、高度・重度難聴の域だな…。
このため、補聴器は当然、重度難聴用のパワータイプです。

補聴器についてですが、フォナックのNaidaのおかげで、今まで使用していたアナログ補聴器と比較して、
多少聞き取り性能は改善しています。さすがデジタル補聴器だ!アナログ補聴器ではお手上げだとしてもなんともないぜ!
792
(1): 2014/01/05(日)03:54 ID:9vcXx/uc(1) AAS
高度重度なら手帳、年金支給のレベルですね。
軽、中度の難聴って会話出来ない年齢だと分かりにくいですよね。
名前呼んだり、音に反応すれば異常に気付かないですよね。
言葉を話しても5歳位までははっきり診断できないですよね。
私なんか先生が怖いから適当にボタン押してましたよ。学校の聴力検査で。
聞こえなくても押してた。
793
(1): 渚カヲル ◆WilleVnDjM 2014/01/06(月)20:59 ID:+oWHQfQM(1) AAS
>>792
今、思い直してみたら、幼少時代(4歳か5歳頃)、言語聴覚士との言語訓練の際、
オージオ検査で、ボタンを押すとNゲージの鉄道模型の電車が走るのを見て、
電車が走るのが面白くて、調子に乗ってボタンを押しまくり、その先生に怒られたことがあります。

ピー、プー、ボー、チーなどといった信号音を流し、聞こえる音になったら、僕が反応してボタンやレバーを操作。
言語聴覚士は、オージオメーターのdB値を頼りに、手作業でオージオグラムに記入していました。

現在のオージオ検査では、ボタン操作で、機械が自動的にオージオグラムに記入してくれるため、
以前のように、担当の人が手作業でオージオグラムに記入する手間が少なくなりました。
794: 2014/01/08(水)03:56 ID:jYIng7YM(1) AAS
>>793 それは楽しい検査ですねw子供を面白がらせて逆効果に。
以前耳鼻科で診察室から子供の悲劇的な悲鳴が延々と聞こえてきたので
こういう涙ぐましい工夫も色々あるんですね。でも子供って大人の思うように
はなりません。私は確か学校の保健の先生が検査してくれたように憶えて
ますが、いちいち「これが聞こえないのか!」「これが聞こえるのか!」
と怒鳴られるのでおっかなくてとにかく適当な所で押せばいい?みたいな。
小学1年生でした。だから軽度中度はある程度大きくならないと正確に
診断出来ないですよね。怒鳴らず普通にやってくれれば良かったですが、
先生も子供に対して疑うんでしょうね。今は脳波でも判るんですよね。
795: 渚カヲル ◆WilleVnDjM 2014/01/08(水)05:22 ID:A5vNzKBy(1) AAS
今のようにスクリーニングテストが普及していれば、生まれて数日後から90dB以上の難聴がわかり、乳幼児向けの補聴器が付いたと思う。
現実は、7ヶ月で難聴がわかって補聴器が付いたため、ちょっと遅れてしまった。
796: 2014/01/25(土)08:36 ID:jnfL2iuG(1) AAS
京都で軽・中度の会が始まってるようだ。
1-
あと 19 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s