[過去ログ] 軽・中度難聴者のオフ (815レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
213: 2007/04/10(火)20:59 ID:M6q0+qXD(1) AAS
良スレ発見
2chスレ:handicap
214(1): 2007/04/10(火)21:38 ID:8x0wLE5P(7/16) AAS
>>212
>先天性軽度難聴児
>先天性軽度難聴新成人
こういう切り口ができるなら、講演や執筆ができたかもしれないのにねえ。
君、つくづくやり方を間違えたよ。2ちゃんだからなんでもありと好き勝手に
ろう罵倒したり名前さらされたりでな。
215(1): 2007/04/10(火)21:45 ID:8x0wLE5P(8/16) AAS
先天性軽度難聴児については、ご両親の難聴に対する理解と勉強、
そして、我が子が難聴であることに対する親の側の障害受容も必要であると
付言しておきましょう。
216(1): 2007/04/10(火)21:48 ID:iEYgJ9U2(4/15) AAS
>>215
これはね、特殊な才覚ある難聴児にこそ効果を発揮することであって、
やっぱり社会・医療現場の体制作りが先決ですね。
217(1): 2007/04/10(火)21:51 ID:GYr51kvN(1/2) AAS
>>212
> 先天性軽度難聴児---子供と言う事で親・友達が何気にフォローしてくれていて
そうでもなかったな。
218(1): 2007/04/10(火)21:52 ID:iEYgJ9U2(5/15) AAS
>>214
それどういうこと?
あそこを弄ったモノはそのチャンスも奪われるってこと?
出版業界はそう言うシステムなの?へー…。
219(1): 2007/04/10(火)21:55 ID:iEYgJ9U2(6/15) AAS
>>217
あのね、例えばよ、何か言われてよく聞こえず、曖昧な返答返したりしたよね?
でもそれは子供にも「まだ子供だからこんな態度でも周囲は許してくれる」って意識なかった?
現に曖昧な態度を返す子供であった自分を周囲はどことなく許してくれてた部分も多々あったでしょ?
そう言うのも含むからね。
220(1): 2007/04/10(火)21:57 ID:8x0wLE5P(9/16) AAS
>>216
>特殊な才覚ある難聴児
難聴児でも情報を与えてあげれば、また違ってくるのだと思うよ。
声だけでは駄目だね。補聴器・磁気ループ・手話・読話など総動員して。
親も障害受容して無いと、学校側に働きかけも出来ないし。
>社会・医療現場の体制作り
プラス、教育だね。教育職に就いている難聴者(先天・後天不問)には
特に頑張って欲しいところ。
221(2): 2007/04/10(火)22:02 ID:iEYgJ9U2(7/15) AAS
>>220
学校関係の問題はここにも繋がると思うんですよ。
2chスレ:handicap
つまり、違いは学校か職場か。
あとの人間関係ってのは違いはないわけです。
そう、いずれも許容量の問題になるわけです。
そこが難しいんです。
222(1): 2007/04/10(火)22:02 ID:8x0wLE5P(10/16) AAS
>>218
本名を晒されたことで、公の場所で実名で活動できなくなったということ。
面の皮が厚ければ大丈夫かもしれないですが。
223(1): 2007/04/10(火)22:03 ID:iEYgJ9U2(8/15) AAS
>>222
そんなことどうでも良いじゃん。
本人そんな気ないんだから。
224: 2007/04/10(火)22:06 ID:8x0wLE5P(11/16) AAS
>>223
まあねえ。終わったことだわ。
225: 221 2007/04/10(火)22:09 ID:iEYgJ9U2(9/15) AAS
違いはないと言うのは語弊がありますね…。
学校と職場の違いは子供か大人かの違いであって、
それ以外での許容量については、ない人はない、ある人はある。
その出逢いのチャンスで明暗が分かれる。
となると才覚のある難聴児(者)しか生き残り難い。
しかし、健聴者も目を見張る高学歴であるということで、
その嫉妬から酷いイジメ(コミ・対話・接触拒否)を受けた話もあり…。
226: 2007/04/10(火)22:11 ID:GYr51kvN(2/2) AAS
>>219
> あのね、例えばよ、何か言われてよく聞こえず、曖昧な返答返したりしたよね?
聞き返してたけど。
227(1): 2007/04/10(火)22:11 ID:8x0wLE5P(12/16) AAS
>>221
幼少時からの障害者の隔離ではアカンです。
乙武君も言っている通り、違っていても良いんだという意識は小さい頃に
備えないと駄目です。
コミニュケーションに対する配慮は必要ですが、例えば先生が指文字や
手話で難聴児と自由にお喋りしたら、クラスメイトの目も変わると
思いますよ。
228: 2007/04/10(火)22:15 ID:iEYgJ9U2(10/15) AAS
>>227
コミュニケーションに手話・指文字などこちらが主導出来る道具が武器になる。
で、難聴者はどの武器を選ぶ?
これまた難しい問題になる。
つーのは軽・中・高度とではその便宜さも違うからな。
229: 2007/04/10(火)22:20 ID:8x0wLE5P(13/16) AAS
まあ、例えばなんですけどね。小学一年生のクラスには、あいうえおの
五十音表が張ってあるでしょ。その隣に指文字表が張ってあったりさ。
椅子の足には使い古しのテニスボールが挟んであって騒音対策がされていて。
柔らか頭の子どもなら、指文字や簡単な手話なんかすぐに覚えるよ。
担任の先生が手話がある程度できることが条件になるとは思うけどさ。
230(1): 2007/04/10(火)22:27 ID:8x0wLE5P(14/16) AAS
難聴児には武器を主導することはできないでしょうね〜。
親と先生側の問題でしょうね。どれだけ教育を“伝えたい”か。
だからこそ、親にも障害受容が必要だと思うわけです。
難聴学級がある学校なら地域のモデルケースになりそうな気はしますが。
231(2): 2007/04/10(火)22:33 ID:iEYgJ9U2(11/15) AAS
>>230
私が子供の時一番欲しかったのはみんなとの繋がり。
それが上手く行かなければ、どんな会社に入っても自分は仕事出来ないと悟った。
難聴者の場合この繋がりがぷちぷちと途絶えがちで、これが失望感を大きくする。
それは学校とか会社というカテゴリー以前の、人の精神・社会構造の問題。
この精神・社会構造の揺るがない基盤がある限り、難聴者は喘ぎ続ける。
そこで炙れた者に確かな保障がなされる制度でもあればと思っている。
232: 231 2007/04/10(火)22:36 ID:iEYgJ9U2(12/15) AAS
>そこで炙れた者に確かな保障がなされる制度でもあればと思っている。
これがあれば、無駄かも知れない自助努力ももっと積極的に出来たかもしれない。
これが重度障害者と軽・中度障害者の心理的な違い。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 583 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s