[過去ログ] 軽・中度感音性難聴者のスレ15 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
96: 2011/07/31(日)14:22 ID:jAAVwiEJ(11/12) AAS
ですが、大方の上司はこんな難聴者を会議に参加させても意味がないと判断します
97: 2011/07/31(日)14:22 ID:jAAVwiEJ(12/12) AAS
それで次の会議からは呼ばれず、一人寂しく仕事です
98: 2011/07/31(日)16:35 ID:QQFNXZeh(1) AAS
一人の方が気楽やん♪
99: 2011/07/31(日)19:01 ID:7AMqezJ9(1/12) AAS
仮に運良く次ぎの会議に難聴者も参加させてもらっても、積極的な発言がないと言われます
100: 2011/07/31(日)19:02 ID:7AMqezJ9(2/12) AAS
議題の内容が分からないにも関わらず、難聴者には提案が足りないとボロクソです
101: 2011/07/31(日)19:03 ID:7AMqezJ9(3/12) AAS
そして難聴者にもっと積極的に発言しろと罵られます
102: 2011/07/31(日)19:04 ID:7AMqezJ9(4/12) AAS
それでとりあえず発言したら全然関係のない意見なので難聴者を一同大爆笑です
103: 2011/07/31(日)19:04 ID:7AMqezJ9(5/12) AAS
要は物笑いにするために難聴者を参加させているのです
104: 2011/07/31(日)19:05 ID:7AMqezJ9(6/12) AAS
そして難聴者の評価も会議で積極的な発言がないという理由で最低の評価です
105: 2011/07/31(日)19:05 ID:7AMqezJ9(7/12) AAS
難聴者の評価も会議で革新的な提案がないという理由で最低の評価です
106: 2011/07/31(日)19:06 ID:7AMqezJ9(8/12) AAS
難聴者の評価も会議で沈黙したままで意欲的でないという理由で最低の評価です
107: 2011/07/31(日)19:06 ID:7AMqezJ9(9/12) AAS
難聴者の評価も会議も重要な仕事であるにも関わらず消極的という理由で最低の評価です
108: 2011/07/31(日)19:07 ID:7AMqezJ9(10/12) AAS
難聴者の評価も会議などでイニシアチブを取れないという理由で最低の評価です
109: 2011/07/31(日)19:07 ID:7AMqezJ9(11/12) AAS
難聴者の評価も後輩社員を教育できないという理由で最低の評価です
110: 2011/07/31(日)19:08 ID:7AMqezJ9(12/12) AAS
難聴者の評価も新人社員を指導できないという理由で最低の評価です
111: 2011/08/01(月)01:25 ID:hfqK2EmB(1/18) AAS
いよいよ、八月になりました。
112: 2011/08/01(月)07:48 ID:hfqK2EmB(2/18) AAS
AA省
113: 2011/08/01(月)07:49 ID:hfqK2EmB(3/18) AAS
特別支援教育の推進について(通知)
19文科初第125号 平成19年4月1日
7. 教育活動等を行う際の留意事項等
(1) 障害種別と指導上の留意事項
障害のある幼児児童生徒への支援に当たっては、障害種別の判断も重要であるが、当該幼児
児童生徒が示す困難に、より重点を置いた対応を心がけること。
また、医師等による障害の診断がなされている場合でも、教師はその障害の特徴や対応を固定
的にとらえることのないよう注意するとともに、その幼児児童生徒のニーズに合わせた指導や支援
を検討すること。
(2) 学習上・生活上の配慮及び試験などの評価上の配慮
省14
114: 2011/08/01(月)07:58 ID:hfqK2EmB(4/18) AAS
補聴器の購入補助へ 来年度から岡山県方針 軽度・中等度の難聴児へ
県は20日までに、軽度・中等度の難聴児の補聴器購入を補助する制度を、2010年度から
設ける方針を固めた。難聴児の言語習得には乳幼児期からの補聴器使用が効果的とされる
ものの、公的支援の対象外で保護者らが支援を求めていた。県によると、同様の補助は大阪
府と三重県が実施しているが、中四国9県では初となる。
一般的な補聴器は1台(片耳)当たり10万円程度で、5年ごとの買い替えが必要。補助は、
政令指定都市の岡山市を除く市町村を対象に、18歳未満の軽度・中等度の難聴児が補聴
器を購入する際、購入費の3分の2(上限9万円)を県と市町村が折半で助成する。
県は年間約40台の申し込みがあると想定し、10年度当初予算要求に189万円を盛り込んだ。
岡山市も「県と歩調を合わせる必要はある」(障害福祉課)として同額の補助を検討している。
省21
115: 2011/08/01(月)08:03 ID:hfqK2EmB(5/18) AAS
子の補聴器購入に補助を
県内の医師、家族「軽・中等度難聴児も対象に」
難聴の子どもにとって、貴重なコミュニケーションの助けとなる補聴器。乳幼児期から使うこ
とで言葉の遅れを防ぐことなども期待できるが、高価なため、経済的な理由で使うのをあきらめ
ざるを得ないケースもある。身体障害者手帳を取得する子どもには補聴器代の補助が出る一方
で、手帳を持たない子どもには全く出ず、自費で購入するしかない。県によっては独自の補助制
度を設ける例もあり、医師や言語聴覚士らでつくる山梨県小児難聴ネットワーク(今村俊一代表)
は「手帳がなくても補聴器が必要な子どもがいる」とし、県や市町村に金銭的な援助を求めている。
甲府市のミクちゃん(4)=仮名=は生後5カ月から補聴器を使用する。ミクちゃんの聴覚は右
が80デシベル、左が65デシベルで、両耳とも70デシベル以上という手帳交付の基準に満たず、約
省13
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 886 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s