[過去ログ] 軽・中度感音性難聴者のスレ15 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
111: 2011/08/01(月)01:25 ID:hfqK2EmB(1/18) AAS
いよいよ、八月になりました。
112: 2011/08/01(月)07:48 ID:hfqK2EmB(2/18) AAS
AA省
113: 2011/08/01(月)07:49 ID:hfqK2EmB(3/18) AAS
特別支援教育の推進について(通知)
19文科初第125号 平成19年4月1日
7. 教育活動等を行う際の留意事項等
(1) 障害種別と指導上の留意事項
障害のある幼児児童生徒への支援に当たっては、障害種別の判断も重要であるが、当該幼児
児童生徒が示す困難に、より重点を置いた対応を心がけること。
また、医師等による障害の診断がなされている場合でも、教師はその障害の特徴や対応を固定
的にとらえることのないよう注意するとともに、その幼児児童生徒のニーズに合わせた指導や支援
を検討すること。
(2) 学習上・生活上の配慮及び試験などの評価上の配慮
省14
114: 2011/08/01(月)07:58 ID:hfqK2EmB(4/18) AAS
補聴器の購入補助へ 来年度から岡山県方針 軽度・中等度の難聴児へ
県は20日までに、軽度・中等度の難聴児の補聴器購入を補助する制度を、2010年度から
設ける方針を固めた。難聴児の言語習得には乳幼児期からの補聴器使用が効果的とされる
ものの、公的支援の対象外で保護者らが支援を求めていた。県によると、同様の補助は大阪
府と三重県が実施しているが、中四国9県では初となる。
一般的な補聴器は1台(片耳)当たり10万円程度で、5年ごとの買い替えが必要。補助は、
政令指定都市の岡山市を除く市町村を対象に、18歳未満の軽度・中等度の難聴児が補聴
器を購入する際、購入費の3分の2(上限9万円)を県と市町村が折半で助成する。
県は年間約40台の申し込みがあると想定し、10年度当初予算要求に189万円を盛り込んだ。
岡山市も「県と歩調を合わせる必要はある」(障害福祉課)として同額の補助を検討している。
省21
115: 2011/08/01(月)08:03 ID:hfqK2EmB(5/18) AAS
子の補聴器購入に補助を
県内の医師、家族「軽・中等度難聴児も対象に」
難聴の子どもにとって、貴重なコミュニケーションの助けとなる補聴器。乳幼児期から使うこ
とで言葉の遅れを防ぐことなども期待できるが、高価なため、経済的な理由で使うのをあきらめ
ざるを得ないケースもある。身体障害者手帳を取得する子どもには補聴器代の補助が出る一方
で、手帳を持たない子どもには全く出ず、自費で購入するしかない。県によっては独自の補助制
度を設ける例もあり、医師や言語聴覚士らでつくる山梨県小児難聴ネットワーク(今村俊一代表)
は「手帳がなくても補聴器が必要な子どもがいる」とし、県や市町村に金銭的な援助を求めている。
甲府市のミクちゃん(4)=仮名=は生後5カ月から補聴器を使用する。ミクちゃんの聴覚は右
が80デシベル、左が65デシベルで、両耳とも70デシベル以上という手帳交付の基準に満たず、約
省13
116: 2011/08/01(月)08:04 ID:hfqK2EmB(6/18) AAS
全国では、手帳を取得できる国の基準と、実際に会話を理解できる聴覚のはざまにある軽度・
中等度難聴児に対して独自の補助制度を設けている例もある。秋田県、岡山県、三重県、大阪府、
川崎市などは、数万円程度から補聴器購入費用の3分の2まで補助する。
峡東地域に住む中等度難聴児の母親は「同じ障害にもかかわらず、住んでいる地域が違うだけ
で補助が受けられないのは残念」と訴えるが、県障害福祉課は「国への要望として準備を進めて
いるところ」とし、現時点で独自に制度を設けるなどの具体的な検討はしていない。
実施率は90%超
山梨県内では、新生児を対象に耳の聞こえの状態を調べる「新生児難聴スクリーニング」が行
われ、県と同ネットワークがデータをとりまとめている。実施率は90%を超え、203人が再検査
となり、32人が両耳、29人が片耳難聴(2008年3月末現在)と診断された。
省15
117(2): 2011/08/01(月)08:08 ID:hfqK2EmB(7/18) AAS
制度改革(1)必要な人に必要なサービスを
(NHK 「ろうを生きる 難聴を生きる」)
障害者基本法、障害者自立支援法など障害者にかかわる制度の改革が進められている。
聴覚障害のある人にとって重要な改革のポイントを2回シリーズで解説する。
1回目のテーマは「障害の範囲」。日本では、軽中度難聴の人は障害認定されず、
福祉サービスなどを受けることができない。しかし、日常生活で困っていることは、たくさんある。
サービスを必要とする人が、サービスを受けられるようにするための道筋を考える。
司会:内山 久美子さん
ゲスト:新谷 友良さん(全日本難聴者・中途失聴難聴者団体連合会 常務理事)
2011年6月12日(日)夜 [再放送]6月17日(金)昼
省12
118(2): 2011/08/01(月)08:11 ID:hfqK2EmB(8/18) AAS
■第10回全国中途失聴者・難聴者福祉大会(京都府京都市) 平成15年10月11日(土)〜13日(祝)
第5分科会「軽・中度難聴者の存在や問題を知って欲しい!」 座長 中川 浩
昨年の大会に引き続き、2回目の分科会でした。軽・中度難聴の当事者たちが初めてこの分科会
を運営しました。3人のパネラーから報告がありました。まず、浅井氏から、軽・中度難聴者としての
立場から要望が出されました。
(1)補聴器の購入補助 (2)仕事を探す、働く上での困難の改善 (3)障害認定の改善 (4)心理ケア
として、難聴で心が傷ついている人へのサポートの4つです。
次に、全難聴の佐野副理事長から、デシベルダウン運動を中心にした軽・中度難聴への取り組み
状況の紹介がありました。「難聴による弊害は難聴の重さに関わらず同じである」という認識を改め
て強く持ちました。最後に、愛媛大学の立入助教授からは、「軽・中度難聴児の現状」が報告され
省6
135(2): 2011/08/01(月)10:43 ID:hfqK2EmB(9/18) AAS
例1
62 名前:名無しさん[] 投稿日:2011/03/24(木) 17:14:18
26歳 男 50−60dbの感音声難聴 今朝仕事やめた
従業員7人の小さな会社
営業では、上司の言う右左が聞こえず運転中怒鳴られまくり
仕事が取れない時は、辛らつに耳のことをあたられ
営業が取れて作業の時は、社長に聞こえてないと怒鳴られる
5−6m離れたところとか、後ろから声かけられると完璧にアウト
気が休まるのは、一人で行ける納品の時だけ
そんなんでも汗を絞れるぐらいかいて作った商品を納品するときの
省22
136(1): 2011/08/01(月)10:56 ID:hfqK2EmB(10/18) AAS
例3
937 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/09/08(火) 22:54:06 ID:LWqhPVRV [2/2]
もう絶体絶命だね!
仕事やってたけど、7年くらい前から急速に悪化して、
仕事継続が困難になって最近クビになっちゃいました。
家族がいるのにハローワーク通い。
絶壁、崖ッぷちに立たされた人生って、どうなるのだろう。
孤独な引きこもりの人生を送って、死んでゆくよりないのだろうか。
例4
461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/02/20(土) 01:22:38 ID:CzNWZF+R [2/2]
省15
137(1): 2011/08/01(月)10:58 ID:hfqK2EmB(11/18) AAS
例5
9 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2011/03/07(月) 10:19:14
先日、職場の難聴者に「この仕事をやっといてね。」と頼んだ。
ところが頼んだ仕事を全然やってなかったらしく、顧客からのクレームの電話がジャンジャンがかかって来て会社に大損害を与えた。
それでその難聴者を問い詰めたら、「この仕事をおいといてね。」と聞こえたと言う。
いくら聞き間違えたと言っても事の大きさを考えたら、「あっ、そうだったの。」とは放置できず
社長と協議の上、解雇にした。
難聴といっても日ごろは補聴器をつけてなくても、それなりの会話が出来てたんだが、雑談で聞き間違えるのなら愛想笑いで
済むが大事な仕事の肝心の所で聞き間違えるとは致命的である。
> 社長と協議の上、解雇にした。
175: 2011/08/01(月)17:43 ID:hfqK2EmB(12/18) AAS
障がい者制度改革推進会議
外部リンク[html]:www8.cao.go.jp
全日本難聴者・中途失聴者団体連合会から1名、
新谷友良 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会常務理の名前が、
構成員名簿にある。
>>117のNHKの番組に出演された人である。
196(1): 2011/08/01(月)19:09 ID:hfqK2EmB(13/18) AAS
金欠・借金病だけど、車がほしいな。
やっぱり、ないといろいろ不自由だ。
俺一人だけならチャリンコでいいんだけど、
家族に高齢者・障害者がいるしね。
叔母さんに金だしてもらおうかなw
198: 2011/08/01(月)19:30 ID:hfqK2EmB(14/18) AAS
難聴でも、心まで貧しくはなりたくないものだ。
200: 2011/08/01(月)19:55 ID:hfqK2EmB(15/18) AAS
OECDの2007年社会会計支出によれば、加盟各国のGDPに対する障害者関係支出額の比率を対比すると、
わが国の障害政策公的支出費用比率は 0.673 %とされ、加盟30カ国の中で、最低のメキシコ、韓国についで
下から3番目であり、圧倒的に低い水準である。
外部リンク[pdf]:www8.cao.go.jp
201: 2011/08/01(月)20:02 ID:hfqK2EmB(16/18) AAS
家が農家ならばともかく、農業で生活していくのは大変じゃない?
家庭菜園レベルの話じゃないし・・・
203(1): 2011/08/01(月)20:22 ID:hfqK2EmB(17/18) AAS
>>202
> ID:C8FJqXO/は高山某。
>>133をみると、違っていそう。
211(8): 2011/08/01(月)20:41 ID:hfqK2EmB(18/18) AAS
気楽にいこう♪
まず心得を読め↓w
心得
・とにかく競争心を持たない。負けるが勝ちでOK。
・食事…100円ショップ、安い食事で済ませる。 高級飲食店で無駄金は使わないようにする。
・衣類の無意味なブランドには興味を持たないようにする。
・同棲、結婚、出産、共同生活等、生産性を促す社会活動には、加担しない。
・子供は只の消費財である。子供一人につき4千万円の出費である。今時、親になるのは正気の沙汰ではない。
・勝ち組(笑)の不幸・転落ニュースを最大かつ唯一の楽しみとすると面白い。
・他人や社会には嵌められないようにチェックはするが、競争には加わらないこと。
省15
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s