[過去ログ] マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
402(1): 2019/03/04(月)21:27 ID:hIqSV5hJ(1) AAS
保証は10年以上前に切れてるから気にならないけど
純正ではなく、Aliで買ってMX-Rに取り付けた
あまり評判良くないのかあぁー
次は普通に安いのを買うかな、1-2年はチャタらない
次回は、やたらと評価の良いからKUREの接点回復を試そうと思ってる
経験上エタノールだと半年も持たなかったわ
効果があったのはレシートで接点がピカピカになるまで研磨
1年くらい持ったが結構面倒だしバネを壊してしまうこともあるから面倒
403(1): 2019/03/06(水)21:47 ID:Cmwdctk1(1) AAS
>>400
8ヶ月使ってるけど問題ないよ
何ヶ月ってより問題はクリック回数だろうけど
ちなまだ300万回程度
404(2): 401 2019/03/07(木)22:00 ID:Od60t63i(1) AAS
>>402
MX-R… 調達難の貴重品ゆえ、分解okだけどスイッチ破壊・はんだランド剥離の
リスクは避けたいということすね
次は接点復活剤という方針でいいんじゃないですかね
>>199 >>201 あたりで判明しそうでしなかったMX-Rスイッチ電圧の測定に期待
ロジマウス69匹目 2chスレ:hard
で「スイッチの電圧測定してみたMX-1000・MX-610・MX-Rはおよそ0.01V」
って言ってる人いたけど、値が低すぎるのでパルス検出方式になってる可能性大
そうなら正確な電圧はオシロスコープ使わないと分からないけど
テスターのAC電圧モードでの値が分かるだけでもありがたいです
405: 2019/03/09(土)14:41 ID:dFammmWn(1) AAS
>>403
大丈夫な報告ありがとう!
>>404
今1日に1回程度チャタるかも(PC本体の不具合の可能性もある)程度だからまだ先になる予定
チャタ防止ソフトを使ってもチャタが気になり始めたら接点回復か取替する予定
最近テスターを買ったから分解したときに測ってみるわ
406(2): 2019/03/17(日)20:50 ID:d3ZDDJX0(1) AAS
redditのマウスレビューの住人、チャタリングの原因については
「静電気のせいだ」支持派と「線電気のはずがない」支持派の対立構図で
ここんとこ進展なかったけど、昨日新たなyoutube動画が紹介されて潮目が変わった
外部リンク:www.reddit.com
中華オムロンの接点の材質選択がイケてないからという説を展開している模様
スイッチの中身を顕微鏡動画で見せて説明するところは感動モノ
でも英語ヒアリングきついぉ、たぶん我は半分も理解できてない
得意な人いたら助けて
407(4): 2019/03/20(水)23:12 ID:Y7E6YDR6(1/3) AAS
>>406 の動画、
Failing switch problem: Omron vs the modern mouse circuit
動画リンク[YouTube]
チャタを語る上でやっぱり避けて通れない気がするので
わかる範囲で注目ポイントを拾ってみた
以下2レスに分けて置く
408: 2019/03/20(水)23:15 ID:Y7E6YDR6(2/3) AAS
>>407 の要約前半
ロジG502がダブルクリック症・クリックドラッグ症を起こすようになった。
スイッチは耐久性50MクリックをうたうオムロンD2FC-F-Kが使われているが
クリック数は50Mには達していないはず。使用開始から約2ヶ月。
ロジのマウスは大体同じような使用時間で同じようなトラブルを起こす場合が多い。
同じD2FCシリーズのD2FC-F-7Nのスペックシートを見てみよう(6:39)。
公称耐久は5Mだが、耐久性試験の条件は5V-6Vで100mA-1mA、湿度65%、
機械パラメータ許容変動20%、接触抵抗値の許容値はスペック値の4倍、
動作5Mサイクルのレートは120回/分。
ゲーミング用途では動作頻度・オーバートラベル・押し圧力・
省18
409(2): 2019/03/20(水)23:18 ID:Y7E6YDR6(3/3) AAS
>>407 の要約後半
スイッチの接点には銀合金が使われる。D2FCのカバーを外してみると固定接点の土台に
変色がみられる。青銅・黄銅の板をトーチであぶると似たような虹色が出る(26:40)。
固定接点の材質は銅合金なので腐食しやすい(27:43)。
D2FC-F-7N(10M)のバネ側接点のリベットは無印のそれより少し厚い(29:49)。
日本製D2F-01Fも見てみよう(30:48)。接点に金合金が使われている。
スイッチの開閉には接点のワイピングが伴う。
同種素材の擦り合わせでは表面がクリーニングされるが
異種素材では擦りは摩耗につながり障害を助長する(46:44)。
つぎにポーリングレートに着目しよう(47:01)。
省11
410: 2019/03/21(木)12:00 ID:mGxhXOCK(1) AAS
銅や銀で酸化してると半導体-金属なバンドギャップもできてそうだな
411: 2019/03/21(木)12:04 ID:XZ1d00MN(1) AAS
要約乙
ポーリングレートは盲点だった
なるほど確かにそういう視点もあるか…
412(4): 2019/04/03(水)23:10 ID:lqP43J+f(1) AAS
>>117 から >>155 で
スイッチ電流の情報を省略することにしたのは早計だったと反省
電解腐食が絡むと接点電流の向きも関係あるかもしれんと思い向きを追加してみた
ああなんかモトローラと東芝のマイコンが退場する時期に
電流の向きが反転してる…
0000発売年, マウス型番@社名, 搭載部位, SW型番@社名[:開電圧閉電流(方向)][#制御素子@社名]
1996, M-CQ38@Logitech, 左|右|中, D2F-F-3-7@Omron:開5.0V閉0.050mA(COM→NO)#331026-1011@Motorola
1998, M-M30@Logitech, 左|右|中, DM-03P-S@Zippy:開4.6V閉0.025mA(COM→NO)#TMP42P40C@Toshiba
1998, M-UB48@Logitech, 左|右|輪, DM1-?@Multicomp:開5.0V閉0.33mA(NO→COM)#3310661000@Cypress
2003?, M-UV69a@Logitech, 左|右|輪, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開5.0V閉0.22mA(NO→COM)#ADNS-2599@Agilent
省10
413: 2019/04/06(土)18:06 ID:XjLk9PH/(1) AAS
>>409
> 固定接点の材質は銅合金なので
オムロンD2FCの接点、固定側だけ銅合金というのは誤認かと。両方銀合金のはず。根拠は
外部リンク[htm]:item.taobao.com
の表。>>284 のD2FC-F-K(50M)新品の接点画像でも銅合金には見えない
414: 2019/04/09(火)23:06 ID:NTDMTlUc(1) AAS
>>249 で銀合金の虹色変色が銀微粒子のせいではないかと言ってたんだけど
>>409 で銅板を焼くだけで似た色が出ているのを見て調べなおし
一般に金属表面の変色、tarnish (ターニッシュ)っていうのね
今日まで知らんかった
外部リンク:en.wikipedia.org
タングステンの酸化による色付きターニッシュの写真があって銀の変色に似てる
二文め「ターニッシュ発生は酸化だけとは限らない、例えば銀にターニッシュを
付けるには硫化水素が必要、ただし長時間の酸化で付くこともある」
日本語でターニッシュぐぐるとアパレルと酒と猫の話しか出てこなくてワロタ
415: 2019/04/10(水)23:47 ID:zTmSRq5q(1) AAS
文化財保存担当のひと向けの銀の変色の解説みたいなんだけど
外部リンク[html]:www.canada.ca
ゆでたまごを使って銀を硫化するデモがおもしろい
銀はよく脱脂しろ、卵はハードボイルドにしてあたたかいうちに使え、などのテクで
ガス接触だけで最速5分で変色が見えるとか
ロジマウスのスレでときどき「チャタ発症を早めるには?」って質問見かけるけど
これ紹介したら試してくれるんだろうか
416: 2019/04/13(土)21:02 ID:bX5HveJI(1) AAS
ムトーが無くても鶏卵があったか
417(1): 2019/04/14(日)00:24 ID:+IvAM0Vm(1/3) AAS
ゆでたまごの硫化水素すげえぇぇ
外部リンク:imgur.com
418(1): 2019/04/14(日)09:51 ID:+IvAM0Vm(2/3) AAS
>>417 の補足…
百均のキッチンタイマーから取り出した圧電サウンダ、電極に銀が使われているらしく
熱いゆでたまごのガスに10分さらすと茶色になるのが確認できたよ、という報告。
(実験後たまごはあたたかいうちにおいしくいただきました)
参考
圧電サウンダの電極の硫化画像
外部リンク:www.murata.com
変色の影響
外部リンク:www.murata.com
419(1): 2019/04/14(日)12:13 ID:XMSxsxBI(1) AAS
>>418
音を消すためにキッチンタイマーを分解するんだけど、新品を買ったのに右側のように既に変色していたり……
中華製造ですからそこまで期待しませんが。
420(1): 2019/04/14(日)22:22 ID:+IvAM0Vm(3/3) AAS
>>419
もし接点復活剤お持ちなら変色を元に戻せるか実験してみて!
…とお願いしようかと思ったけど、徒労に終わりそうな気がして思いとどまった
いや、接点復活剤でチャタが治るという話はべつに疑ってないんだけど
腐食の逆反応が起きるような気はしない
どういう理屈でチャタが治るのか説明してくれる人おらぬ?
421: 2019/04/20(土)14:25 ID:J98fvOWi(1/2) AAS
「接点 剤 sds」でぐぐると見つかる
安全データシート閲覧可能な接点復活剤とその成分:
コメリ(エーゼット)「接点復活剤(オイルスプレー)」
石油系溶剤|鉱油|添加剤|噴射剤(LPG)
サンハヤト「接点復活王ニューポリコールキング」
ポリアルファオレイン|添加剤|噴射剤(液化石油ガス)
スリーボンド「接点導電復活剤2501S」
プロパン|潤滑油|ブタン
ソフト99コーポレーション「チョット塗りエイド接点復活剤」
石油系溶剤|鉱油
省12
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 581 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.112s*