[過去ログ]
マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ (1002レス)
マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
229: 不明なデバイスさん [sage] 2017/09/02(土) 23:29:14.42 ID:N/Rd1cED >>228書き込むときに文献のリンクを入れるととがNGワードに引っかかって 書き込めなかった(頭のhを抜いたのに…) お絵かきのpngだけは書き込み拒否でもサーバに上がるみたい ttps://o.5ch.net/xs4m.png >>228の図はこれ↑見て下さい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/229
230: 不明なデバイスさん [sage] 2017/09/03(日) 03:46:25.48 ID:Zer93xnN >>227-229 >>228のref先はまだ読んでないけど分析と解説サンクス 納得できる説明をもらえて、数パターンのテストをした甲斐も報われたかな > イベントパケットが数十msの時間幅なのでデバウンス処理をすり抜ける レジストリを確認したら、ダブルクリックのしきい値は450ミリ秒だった HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Mouse >> DoubleClickSpeed=450 (REG_SZ) ?-2, ?-3のカウント(Total)の値が700以上を叩きだしていたのは 長押し状態が0.45秒を超えてから発生した誤爆信号が「ダブルクリック」ではなく「クリック×2回」として認識された ということだね ?-2のショートドラッグの動作はかなり素早くやってたつもりだったけど、往復セット/1秒より遅かったということで 実質的に1秒未満の長押し(チャタによりシステム的にはクリック×2扱い)をしてただけだったみたいね… ?-3では1度の長押し(1〜2秒)でTotalに+3カウントされたり、Total+2とDouble+1の両者にカウントされたこともしばしばあった おそらく0.45秒のしきい値を超えた誤爆はTotalに、0.45秒以下での分はDoubleに加算されていたということのようだ ?-3での毎回の長押し時間は一定ではなかったが?-2(長押し 1秒以下)の結果と比較すると 「接点の充電効果により時間の長さに比例して充電電圧が増加し、スイッチの反応できるだけの電圧がたまると誤爆信号が発生しえた」 みたいなことになるのかな 書き忘れていたけど、?で使用した充電池の電圧は1.24V 定格5〜6Vのマイクロスイッチとはいえ?の1.38Vと差がでたもんだね 電池の電圧とスイッチへの印加電圧との関係は、つぎの分解時に確認しておくよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/230
231: 不明なデバイスさん [sage] 2017/09/03(日) 04:36:20.28 ID:Zer93xnN …とおもいきや ?新品のアルカリ乾電池×2本(1.590V, 1.587V)を装填 左クリック(弱)の誤爆: 11/500 Total, 500, 0, 500, 0, 0 Double, 11, 0, 0, 0, 0 ?新品のアルカリ乾電池×1本(1.59V)で 左クリック(弱)の誤爆: 25/500 Total, 500, 0, 500, 0, 0 Double, 25, 0, 0, 0, 0 テスト?より成績悪いんじゃないか、おい クリック500発テスト1回でのバラツキ誤差の範囲ってどんなもんなんだろうね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/231
232: 不明なデバイスさん [sage] 2017/09/03(日) 04:42:05.16 ID:Zer93xnN ひきつづき ? テスト?で使用した100均のNi-MH×1本(1.24V)を再使用して ?-1(?-1-2)左クリック(弱)の誤爆: 13/500 Total, 500, 0, 500, 0, 0 Double, 13, 0, 0, 0, 0 ?-2(?-2-2) 左クリック&ドラッグ(1秒以下でのショートドラッグ)での誤爆: 1/500 Total, 501, 0, 500, 0, 0 Double, 0, 0, 0, 0, 0 ?-3(?-3-2) 左クリック&ホールドorドラッグ(長押し 1〜2秒)での誤爆: 1/500 Total, 501, 0, 500, 0, 0 Double, 0, 0, 0, 0, 0 前レスとこのレスの各テストは記載順に1回ずつ行った さらに、?で使用した普段遣いのNi-MH充電池(現在 1.24V)にもどして 何度かドラッグ操作をしてみたところ誤爆が発生しなくなってるよ… あれれ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/232
233: 不明なデバイスさん [sage] 2017/09/03(日) 05:11:05.89 ID:Zer93xnN >ワイモマー氏 なんか疲れた >>230を書いてからリチウム乾電池(初期電圧 1.8V)の使用や、直流3Vを印加してのテストでもしてみるか とかおもったけどマイクロスイッチ以外の部分にどんなダメージを惹き起こすかわからないからやりたくないし その必要性をかんじない状態になったような? >>224のとおりのチャタ頻発状態だったが、使用開始からまだ7ヶ月チョイということもあって 硫化皮膜が薄かったり不安定だったりするのかもね ChatteringCancelerを切ってまたチャタが再発したら報告しますわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/233
234: 不明なデバイスさん [sage] 2017/09/03(日) 22:33:53.27 ID:ZXTZpOaP >>230 レジストリ見るとしきい値がわかるのは知らなかったので感謝 >「接点の充電効果により時間の長さに比例して充電電圧が増加し、スイッチの >反応できるだけの電圧がたまると誤爆信号が発生しえた」 >みたいなことになるのかな そそ、私もその解釈 ただ>>229 の絵は片方の接点を電池一個で代表させて書いたけど、実際はたくさんの ちっちゃい電池が抵抗膜で並列つなぎされてると思われ 何が起こるか予測しきれない >>231-233 ワイピングは上の図に書いた方向以外に画面垂直方向?にも起こるみたいで ボタンプレートのはじっこの方をしばらく揉み押ししてるとチャタ確率が減ることも あったような気がする、何週間かかけてじわじわ再上昇するわけですが… またひどくなっていよいよスイッチ換装する!って段階に来たら 取り外し前に端子にはんだごてあてて接点加熱(接点open状態で、close状態で、 復活剤で湿らし状態で、などなど)やってみるのおもしろいかも http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/234
235: 233 [sage] 2017/09/03(日) 23:59:10.17 ID:Zer93xnN 夜になってPC立ち上げたらチャタが復活してた アルカリ乾電池×2本にしてみてもドラッグでのテキスト範囲選択がまともにできない状態… 短い夢だった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/235
236: 不明なデバイスさん [sage] 2017/09/23(土) 00:20:25.29 ID:ifNzrrIo >>228-229 の書き込み失敗、 さくらのurlが2ch規制ワードになってるせいだった 腐食センターニュース一覧 ttp://www.k0906n.sakura. ne.jp/ccnews_vol_all.php http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/236
237: 不明なデバイスさん [sage] 2017/09/23(土) 00:29:31.60 ID:ifNzrrIo >>236 の腐食センターニュース44003.pdfの図3に銀の電位pH図があるんだけど ・酸化銀:電位差0.3V以上かつpH12以上のアルカリ性でないと不安定 ・硫化銀:中性では電位差-0.2Vないと不安定、 電位差なしではpH6以下の酸性でないと不安定 ・塩化銀:電位差0.4V以上ないと不安定 で、三つとも電位差無しで中性の水に触れると銀に戻ろうとする って解釈でいいのかな どうも腐食業界では「結露水は空気中のCO2を取り込んで酸性になる」って 仮定を普通に使うらしい 次は低CO2環境での加湿をやってみよう… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/237
238: 不明なデバイスさん [] 2017/09/23(土) 08:59:41.66 ID:GjSeUBuX >>121-のツール掲載からはじめての本格的なテストレポートだな ツールをつくった本人も今までこんな詳細にやってないんじゃないのか? テストとレポートだけやって分析を丸投げした>>223も 資料をかき集めて解説した>>227も どっちも大真面目にやってて乙乙 >>226の常駐ソフト多すぎて無駄だとおもったらXPで納得だが すごい微妙なバランスの上で成り立ってそうだ >>227 ChatteringCancelerはバージョンあがってオプションが増えてからは 最強ツールといえるぐらい便利だけど優先度をあげていても 負荷の高い作業をしてるとき(特にマウスフック機能があるプロセスの負荷が高いとき) に取りこぼしが出ることはある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/238
239: 237 [sage] 2017/09/24(日) 20:21:56.09 ID:ufT383hg >>130-132 のロジM185左ボタン、一年くらい不具合再発せず使えてたんだけど 詳しく調べてみると再発症してたのでこれで実験 0. 処置直前 →ダブルクリック偶発率 27/1000 1. 蓋付き鍋内に作った高H2O低CO2環境に30分さらし10分乾燥 →同88/1000 2. マウス先端1/3を油アルコール混合液に5分浸し10分乾燥 →同0/1000 3. 約一日、通常使用 →同0/1000 (混合液はジョンソンベビーオイルを古河IPA水抜き剤で5倍に薄めて シャッフルして白濁化したもの) 充分乾燥せずに通電すると悪化するらしく低CO2の効果は分からずじまいになった >>238 期限ぎわ保証交換ねらいで分解も汁漬けもやりたくない派、ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/239
240: 不明なデバイスさん [sage] 2017/09/25(月) 00:47:11.84 ID:KqE6D3Ji >>239 > 期限ぎわ保証交換ねらいで分解も汁漬けもやりたくない派、ですか? 他機種への交換になるのは嫌だからロジクールの保証交換は使ったことない 接点復活剤やソフトでおさえこめなくなったらスイッチを交換するか 買い置きの予備機を引っぱりだす派、かな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/240
241: 不明なデバイスさん [sage] 2017/09/26(火) 00:08:55.84 ID:Ue3oeO1q >>240 お見それいたした スイッチ換装の際には古スイッチの中身の情報提供期待しておりまする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/241
242: 不明なデバイスさん [sage] 2017/10/09(月) 18:34:57.18 ID:n+OdM7Ys みんなマイクスイッチばらして接点磨いてるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/242
243: 不明なデバイスさん [sage] 2017/10/10(火) 23:05:10.27 ID:IkX9Kj/9 みんなと言うまえにこのスレにどれだけの人がいるのかという疑問が… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/243
244: 不明なデバイスさん [sage] 2017/10/11(水) 14:50:51.89 ID:xowrIqj0 G700sのチャタでG900貰ったものの、 バラして各ボタンに接点復活剤噴いたら快調なったんでG900未開封だわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/244
245: 不明なデバイスさん [sage] 2017/10/11(水) 17:16:24.20 ID:HA/LciCP MX-Rはもう売ってないから復刻版が登場する日を待ちながら仕方なく磨いてる それでも無理ならマイクロスイッチの交換 >>237 硫化銀だけど銀のインゴットやオリンピック銀貨あたり真っ黒になってるし不安定だからといって簡単に還元するとも思えない 結露についてはCO2で酸性だとしても誤差程度じゃないのかな それよりもアルミと重曹を加えてピンポイントで加熱したら還元できないだろうか、ただ、磨く方が楽かもしれないし、重曹によって電解質が表面付着して逆に腐食しやすくなるかもしれないけど・・・ はたまた、磨く時にアルミホイルで磨いたら表面にアルミ微粉がくっつき結露で還元されないかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/245
246: 不明なデバイスさん [sage] 2017/10/11(水) 17:49:30.51 ID:HA/LciCP アルミで簡単に還元できるかもと書いたが思いつきすぎた ちょっと簡易で実験してみたけどたぶん無理っぽいし 端子への悪影響が大きすぎる気がしたので やっぱり研磨が一番かな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/246
247: 不明なデバイスさん [sage] 2017/10/12(木) 01:37:32.58 ID:VH2b60OF 金メッキしちゃえよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/247
248: 不明なデバイスさん [sage] 2017/10/12(木) 20:25:43.09 ID:UR/Ztx6I スイッチ交換は最終手段にした方がいいな 交換しすぎて基板の配線がやられた orz レジスト削って無理やり接続したけど・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1171295410/248
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 754 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.081s*