[過去ログ] マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
280: 2018/01/02(火)22:01 ID:DG7V5DJh(1) AAS
>>279
完治おめ
さらに外したスイッチの中身見て 再発防止策について語っていただければ
粉末ゴミあり ⇒スイッチ側面にテープ巻く
接点に変色あり ⇒あらかじめ注油
…
281: 2018/01/08(月)23:58 ID:iQH3zP6+(1) AAS
>>217 >>219 のD2F-01F-Tの金合金リベット接点の黒ずみだけど
外部リンク[pdf]:www.jae.com
これが参考になるかも
コネクタ用硬質金メッキでの実験だから、オムロンスイッチの接点の話に
流用していいかどうかは要注意だけど
空気中の二酸化炭素に由来する炭素が析出するんだって
282: 2018/01/13(土)21:42 ID:W42RkerL(1/2) AAS
>>273
>ローパス回路の話?
そういえばスイッチにコンデンサをつける話、ハード板ではすっかり見なくなった
効果が長続きしないってことなのかな
ハド板で見かけた対処法あつめてみたんで↓抜けがあったら追加願いたく候
283(2): 2018/01/13(土)21:45 ID:W42RkerL(2/2) AAS
AA省
284(1): 2018/03/24(土)23:57 ID:Gd9trKjU(1) AAS
D2FC-F-K(50M) の接点の画像
TAOBAO属の小売業者が新品の殻をはがして撮ったものみたい
外部リンク[htm]:world.taobao.com
画像リンク[jpg]:img.alicdn.com
(>>167 のurlはサイト自体が無うなっちょる
285(1): 2018/04/04(水)20:05 ID:bFUG6IP7(1) AAS
ついに。。。 光インタラプタ方式のマイクロスイッチ
Bloody Light Strike
動画リンク[YouTube]
採用製品はたとえば A90とか
外部リンク[php]:www.bloody.com
286: 2018/04/08(日)17:18 ID:23T80PFC(1) AAS
>>285
動画の前半で旧来スイッチのチャタリング発生理由を語ってて興味深い
(ただし例によってチャタリングとは言わず 金属デバウンス・ノイズと呼んでる)
ざっくりまとめると
「接点が金属でできているので、酸化が起きてたやすく摩滅してしまう」
てところか
CGモデルでは>>227の「接点が往路と復路で違う軌跡を通る」現象が
微妙に再現されているが、不具合との関連については言及なし
環境にチリを漂よわせて、不具合と関係ありと言いたげだが、明言は避けてる
287(1): 255 2018/06/21(木)00:37 ID:dfOIxvDW(1/2) AAS
>>255でOmronに交換したM905tの右ボタンにチャタの症状が出始めた(8ヶ月)
>>256の画像のとおりM905固有の「本体プラの凹み」への対策済みなのでマイクロスイッチに異常をきたしてのものだとおもう
>>223で左のZippyスイッチがチャタりだしたのが7ヶ月、右のスイッチのチャタ発生が9ヶ月(>>255)だったから
耐久性においてOmronのほうが大きくすぐれているというわけではないのかな?
症状としては長押しからボタンをリリースするときに1発余計なクリックが入るかんじで
右D&Dメニューがキャンセルされて通常の右クリックメニューが出てきたりする
今回左ボタンよりも先に右ボタンに症状が出始めたのは
左ボタンの使用回数をおさえるべくリマップソフトとマウスジェスチャーを駆使して
中クリックや右ボタンの長押し/ジェスチャーを多用していたからかも
これでまたChatteringCanceler常駐運用に逆戻り…
288(1): 2018/06/21(木)00:52 ID:dfOIxvDW(2/2) AAS
先月X-Mouse Button Controlの公式フォーラム(英語)で
ホイールスクロールのバウンシング(バックラッシュの誤信号)に悩む外人さんに
「日本にはChatteringCancelerっていうすごいソフトがあるから使ってみるといいよ」
ってReadMe.txtの英訳つけて薦めてみたけど
そのトピックの閲覧数のべ260回にたいして英訳したreadmeのDLは2回だけ
外人さんたちはチャタリングしたら買いかえちゃうのだろうか
それとも海外にも強力なデバウンスソフトがあるのだろうか?
289(3): 2018/06/23(土)01:53 ID:gnKhTLWd(1) AAS
>>287
>長押しからボタンをリリースするときに1発余計なクリックが入るかんじで
ああこれ、むかしM570(E-micro緑スイッチ版)で似たような状況になった
2chスレ:hard
その機体は>>239 の液浸で現在正常動作中
たしかマウス分解はソールにダメージあるからなるべくしたくないって話でしたよね
こちらの>>213 のTM-250は結局左右ともチャタ再発したんだけど
USB切断→微温風(デスクトップパソコンの電源ファン排気)に一晩さらす
→逆さデコピン(空クリック)→USB接続
で数日間チャタ消えたりします。電池抜きでこれ試せませんか
290: 2018/06/23(土)22:54 ID:LqBocEIj(1) AAS
>>289
ボタンリリースの刹那ON誤爆が入るのは、オレも>>225で経験済みです
ロジマウス187匹目でうpした画像のとおり、マウスソールは分解対応にしてはあるのよ
2chスレ:hard
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
ご存知のようにマウスがベタベタな人なせいか接点復活ケミカル剤の効果も薄かったんで、化け学的試行には消極的だったりする
183匹目で書いたように、初代M905はChatteringCanceler常駐運用で2年以上延命できたから
2chスレ:hard
2号機(M905t)もまた当分はスイッチの不具合を放置して、どうしようもなくなってからスイッチ交換すればいいかな、という目論見なんだけど…
生活環境の変化でPC稼働時間が増えたからか、あるいはおれ自身の老化によるベタベタ体質の変化のせいか(更年期はまだしばらく先のはずなんだが)
省2
291: 2018/06/24(日)01:27 ID:brcwTEGa(1) AAS
加工技能者向け
外部リンク:habr.com
MX1100の左スイッチD2FC-F-7N(10M)、内部の接点スナップ機構を全部取っ払って
Allegro社のHallセンサーを埋め込んで磁気スイッチ化。
電力の定量的考察から光スイッチ化を見送った経緯について解説あり。
292: 2018/07/05(木)09:43 ID:to6k2B8a(1) AAS
友達から教えてもらった自宅で稼げる方法
興味がある人はどうぞ
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
C44
293(4): 2018/07/28(土)15:19 ID:LcsEXvXv(1/2) AAS
好奇心が高じて めちゃ危険な方法を試してしまった
ハイリスクすぎてオススメしたくない域だけど参考までに報告
被験体はサンワサプライの無線トラックボールMA-WTB40
購入後4年くらい経てチャタリング発生、1年ほど使用せず放置
左ボタン異常無し、右ボタン複クリ率40%-無視率10%
≪重曹エアロゾル≫
チャック付きポリ袋に重曹粉末を入れて揉み、粉じんを作る。
ここにデバイス本体を入れて(分解はせず位置センサーをテープでマスクするのみ)、
袋を振ったり弾いたりボタンをクリックしたりして粉じんを内部に行き渡らせる。
袋から取り出してエアダスターで重曹粉末を除去。
省6
294: 293 2018/07/28(土)15:22 ID:LcsEXvXv(2/2) AAS
続き
≪水道水洗浄≫
本体の手前の縁を下にして水深40mmの水道水に漬ける。
これにより左右スイッチとホイール機構全体が水に浸かる。
「数分浸水・引き上げ・ボタン空打ち」を3回繰り返す。
ホットプレート(50℃くらいの外つけHDD)に載せて8時間乾燥。
→右ボタンのon信号が出っぱなしになり複クリ率計測不能。
左ボタンとホイールの動作は異常無し。
≪水道水洗浄 2回目≫
「数分浸水・引き上げ・ボタン空打ち」を5回繰り返す。
省4
295(2): 293 2018/08/02(木)23:49 ID:YkSHTJGY(1) AAS
水漬けした>>293 一週間使ってみて特に異常なかったので
左右ボタンの 1,000クリックテストをやってみた
異常無し確認!と言いたいところだったが… 右ボタンで1発だけダブクリ出たorz
296: 293 2018/08/17(金)22:56 ID:ZxGEW3Ke(1) AAS
>>295 続報
左右ボタンの 1,000クリックテスト、二週間後と三週間後に再挑戦して
いずれもクリアした
水に浸かったはずのホイールエンコーダとホイールクリック用スイッチも異常無し
297(2): 2018/08/18(土)22:45 ID:UP4dv61u(1) AAS
www.kailh.comみてみたら新型高耐久スイッチの情報が出てた
・Kailh CMI126601D01 (耐久60M cycles, 定格30V0.1A)
仕様表には接点材質のことは何も書かれていないが広告画像に
24K Gold Contact Point (中文版では「24K黄金触点」)とか書いてあって仰天した
電子材料の解説書には大抵「24金は機械的に柔らかすぎてスイッチの
接点には使えない」って書いてあるのに どうなってんの
ちなみに定格30V0.1Aはみんなの好物Omron D2F-01F(金合金接点 耐久2M)と同じ
298: 2018/08/19(日)22:36 ID:KzlDcgrB(1/2) AAS
Kailhの公式ニュースにマウスレビューサイトの分解画像が転載されてて笑
外部リンク:www.kailhswitch.com
encoder-kailh-micro-switch-for-rapoo-mou-14528745.html
0000発売年, マウス型番@社名, 搭載部位, SW型番@社名[(開電圧)]
2018, VT900@Rapoo, 左|右, Kailh紅殻紅点60M CMI126601D01
2018, VT900@Rapoo, 輪|進|戻|天1|天2, Kailh黒殻紅点20M
2018, VT900@Rapoo, 側1, Kailh黒殻黒点20M
2018, VT900@Rapoo, 側2|側3, Kailh黒殻藍点20M
Kailh従来品の公称耐久が20Mというのが分かって興味深い
4種のマイクロスイッチを駆使してタクト不使用、これには >>1 氏も満足?
299(1): 2018/08/19(日)22:40 ID:KzlDcgrB(2/2) AAS
一方 光方式のスイッチもエレコムが自社開発で参戦して
盛り上がってまいりました! …のかな?
0000発売年, マウス型番@社名, 搭載部位, SW型番@社名[(開電圧)]
2017, Omen Mouse 600@HP,, 50M光学式
2018, Bloody A60@A4Tech,, 20M赤外光学式
2018, Bloody A90@A4Tech,, 20M赤外光学式
2018, Bloody A91@A4Tech,, 20M赤外光学式
2018, Bloody P81@A4Tech,, 20M赤外光学式
2018, Bloody P85@A4Tech,, 20M赤外光学式
2018, Bloody P93@A4Tech,, 20M赤外光学式
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 703 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.207s*