[過去ログ] マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
354
(3): 2018/10/29(月)23:35 ID:zsapzPZH(2/2) AAS
>>352
> 全てクラッド部分が黒く変色していました
そんなお客様に今日ご紹介するのはこれ↓
保科ら「銀接点の接触抵抗の異常増加現象について」応用物理(1961)
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
興味ある部分を要約すると
//硫化の原因物質を排除した環境での銀接点の不具合を調査。
//純粋な酸化銀にはかなりの導電性があり、これだけでは接点不良は起きない。
//しかしSi, Al, Fe等の酸化物のチリが混ざると黒色または褐色の
//ピッチ状スラグ(酸化銀を含む)が堆積し接点不良につながる。
省5
355
(1): 2018/10/29(月)23:54 ID:h0qOmPSs(1) AAS
>>354
興味深いな
レシートの成分は不明だけど
>//よってSiCやAl2O3を含む紙やすりで接点を研磨してはいけない。
について、これらの酸化物が電気的に付着するなどした場合じゃないかな?
仮にそう考えると研磨は問題ない様な気もする。
とりあえず、サンプル数3くらいしかないけど、レシート研磨(かなり念入り)でスイッチの交換と同程度の期間使えた
場合によってはそれ以上の期間使えたが研磨の固定でバネを壊してしまった
理由は分からないが実験結果からみるに影響はないと思われる
ただ、それらの酸化物が問題でKURE1047で落とせるなら色々な意味でよさそう
省1
356
(3): 2018/10/30(火)02:31 ID:VUk+wQHb(1) AAS
接点研磨は軽く紙が触れる程度の挟み込みだけでOK
酸化銀や硫化銀といってもガチガチに固まって付着してるわけじゃないからそれで十分
押しピンの隙間から流し込んでカチカチやるだけでも効果があるぐらいだから、実は研磨は必要じゃ無いのかも知れない

完璧を期するなら、紙で軽く研磨後、呉3012エレクトロニッククリーナーで研磨粉を洗浄&乾燥
さらに呉1047コンタクトスプレーにて接点保護
3012も1047もプラスチックを侵すことはない

ちなみにシリコーンスプレーは接点には用いてはいけない、シリコーンに含まれる
低分子シロキサンガスが接点で分解してSiO2となり導通不良の原因となります
357
(1): 2018/10/30(火)03:17 ID:wGr/afmI(1/2) AAS
>>356
ガチガチじゃね?
とりあえず、しっかり磨かないとピカピカの光沢にはならなかった
ただ、ちょっとだけ研磨で試した訳じゃないから分からない
軽く研磨でどの程度の期間使える?

完璧を期す話だけど、レシートでしっかり研磨で新品と同じ程度長持ちしたから
実用上は意味がないかも知れない
サンプルは3しかないし、比較試験をした訳じゃないから分からないけどね

シリコンスプレーはヤバイみたいだね
外部リンク[html]:www.fa.omron.co.jp
省1
358
(3): 2018/10/30(火)03:23 ID:wGr/afmI(2/2) AAS
敢えて使おうとは思わないけどURLの表を見ると、
アークの発生がないからSiO2には変化しないとか書いてあるな

また、それがない*からチャタリングするらしい
と言うことは、スイッチに高電圧を上手に賭けたら吹き飛ぶかな?
* 外部リンク:www.omron.co.jp
359: 2018/10/31(水)06:48 ID:Gi1n2ld5(1) AAS
チャタってて取り外したスイッチをAC100Vでナツメ球くらいの負荷でカチカチさせといたら
いい感じにエージングされるのか?
360
(1): 2018/10/31(水)11:33 ID:cwrgBWDv(1) AAS
一瞬でクラッドが溶けて消滅
361: 2018/10/31(水)23:26 ID:X6LCAJoZ(1) AAS
>>358
> スイッチに高電圧を
スイッチブレークの度に電源よりすこし高い電圧がかかる回路を
昔考えてたのを思い出した 下の絵みたいなの
パターンカット必須で効果のほどもわからないから勧めないけど
BEアイコン:1b4l6.png
362: 2018/11/02(金)15:24 ID:hm74ogzC(1) AAS
かちかちしましょうか。
363: 2018/11/03(土)11:55 ID:BwPM2hbg(1) AAS
>>360
? マウス用のは定格6VDCなの知らんかった。
364: 2018/11/08(木)22:25 ID:M/sayZdB(1) AAS
はーいカチカチ噛んでー
キュィィィーーーン
365: 2018/11/22(木)10:58 ID:cWVYMlp8(1) AAS
電車のレール
使ってると光輝くが、使わなくなると錆びる

これ、マウスも同じで・・・
接点(の両側)にハンダ薄く付ければいいのかも
と思った
366: 2018/11/22(木)14:18 ID:OuoQ8eJq(1) AAS
そのアイデアだけど今のクラッド(銀ハンダ擬き?)ではダメなの?
367
(2): 2019/01/04(金)19:28 ID:Z5+4oTtp(1) AAS
ググってもなかなか分からなかったスイッチ接点の合金の組成、
外部リンク:www.omron.co.jp
ここに置いてある「The解決(マイクロスイッチ編)」(2018年1月版)に
手がかりありました。ほんとうにありがとうオムロン様!解決してないけど!!

接点生成物の元素分析をした結果(たぶん特性X線分析)
金合金にはAgが、銀合金にはNiが添加されているらしい
(D2Fシリーズの例では残念ながら金合金のデータしかない)

接触抵抗が不安定になる原因として「塵埃等の異物の付着」「液体の付着」
「フラックスの付着」「シリコーンガスによる障害」「硫化ガスによる障害」
の五つが挙げられている
368: 2019/01/05(土)13:11 ID:uV1Wqbtd(1) AAS
マウスの不具合に限定すると
症状が徐々に悪化するという経験則からフラックス説は除外してよかろう
シリコーンガス説も>>358 の理由で除外できる

残った三つ「塵埃等の異物の付着」「液体の付着」「硫化ガスによる腐食」
の対策を打てばチャタリングは予防できるのではと思い始めた
具体的方法は>>339 のJEITA IT1004基準でクラスB以上の環境を維持すること
369
(4): 2019/01/14(月)23:32 ID:RM/p5lkU(1) AAS
一年半前>>212 でレポしたTM-250の左スイッチ、ひと月ほど前からまた調子悪くなった
ここ2週間でたて続けにいろいろやりすぎてどの処置がどう効いたのかはっきり
しなくなっちゃったけど、結果的に良状態になったので報告

(処置前)ダブルクリック偶発率、クリック無視率ともに5%ほど
≪磁石装着≫
 スイッチ側面に両面テープでネオジム磁石(ダイソー商品280mT)を貼る
 外部リンク:imgur.com
直後→ ダブルクリック偶発率10%, クリック無視率20%に上昇。
1週間ならし運転後→ ダブルクリック偶発率、クリック無視率ともに0.1%以下になる
 ただし長押しするとドロップ偶発が頻繁に起こる。
省13
370: 2019/01/15(火)12:34 ID:7ExpL6Z7(1) AAS
>>369
実験おつかれ
当然かも知れないけど、接点がキレイになれば直る感じだな

今までスイッチ交換してたけど次は
KURE(呉工業) コンタクトスプレー(300ml) 接点復活剤 1047 [HTRC2.1]
を試してみるつもり
ただこんなにいらない
10mlで構わないから100円ショップとかでで欲しいわ
接点回復剤とかは試さないの?
371
(3): 369 2019/01/16(水)00:32 ID:5OZwMo+4(1/2) AAS
店頭でクレのはよく見るけど「プラスチック・ゴムにも安心」という一方で
「フィルムケーブル不可」という注意書きを見ていつも買うの見送ってしまう
たぶん樹脂に対する膨潤効果が水・エタノール・IPA等より大きくて、
樹脂が溶け出すことはないものの、ほんの少し樹脂が伸びるので
フィルムケーブルにかかると中の銅箔が切れることがあるんじゃないかと想像

ミネラルオイル(流動パラフィン)の膨潤作用の強さはよくわからないけど
切り傷・火傷したときの痛み止めとして大活躍
372
(1): 2019/01/16(水)01:38 ID:JKhBYR0h(1) AAS
>>371
コンタクトスプレーは樹脂物〇
接点復活剤は×
とサイトにあったはずだが
373
(1): 2019/01/16(水)08:58 ID:pau2ZAUK(1/3) AAS
>>371
原理はともかく、
外部リンク:pasokatu.com
に「一応自分が以前にコンタクトスプレーで修理したマウスを経過観察してますけど、1年以上経ってもチャタリング再発しない」
とあってほとんど新品レベルに戻るのではないかと気になってる
1-
あと 629 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.091s*