[過去ログ] マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
704(1): 2020/08/21(金)22:26 ID:8LPHDsI5(2/2) AAS
スイッチの脱カバー画像といえばKailh GM4.0, GM2.0, GM8.0 の中の比較写真でてた
外部リンク:reddit.com
の Fr3akTheGeek氏 GJ!
705(3): 2020/08/22(土)23:49 ID:3qytCP4N(1) AAS
>>703 の続報
外部リンク:reddit.com
中身の写真はすぐ出てきたが
「新中華オムロン、ついに接点を金にしてチャタ問題を解決したんではないか?」
という一部の期待には応えるものではなかった模様
706: 2020/08/23(日)00:16 ID:J9OM7AwQ(1) AAS
>>705
し、死んでる…
これ(G1)構造的には50Mじゃなく20M以前と同じっぽく見えるね
戻したってことなんだろか
707: 2020/08/23(日)00:38 ID:6M4JEMiO(1) AAS
>>705
シルク印刷からしてやる気のなさがにじみ出ていますわw
708(1): 2020/08/23(日)23:48 ID:B9AaonO/(1) AAS
KailhのGM8.0Ali公式で売ってるけど誰か買った?
3つで700円はなかなかお高いけどセールで買ってみようかな
709: 2020/08/24(月)22:21 ID:TRGCwaJg(1) AAS
>>708
買ったけどまだ届いてない
710: 2020/08/28(金)19:59 ID:MMp/XOk+(1) AAS
同じくGM4.0と8.0買った
GM8.0には金接点の説明無いけどGM4.0でも接点金合金みたいだから流石に金合金だよね?
711: 2020/08/29(土)17:33 ID:Zrnqu5jo(1) AAS
>>297 のようにGM4.0(紅60M)は発売直後は公式で純金使用アピールされてたのに
>>704 のFr3akTheGeek氏の報告
GM4.0(紅60M)のCOM接点: 銀色
GM2.0(青20M)のCOM接点: 金色
GM8.0(黒80M)のCOM接点: 金色
(NO接点はすべて銀色)
を受けて
ents氏のスイッチリストでも「GM4.0の接点は銀」ということになってしまった
信じるべきか迷う
GM8.0については片側で金が使われてる可能性大ってことでいいのでは
712(1): 2020/08/30(日)23:40 ID:G0vXs8MQ(1) AAS
>>652 のロジM185、第三波キター
画像リンク[png]:imgur.com
かつてチャタ率20%を越えた左スイッチ、湯治で5ヶ月半無チャタだったが先週再発した
なお半年前に施した処置はマウスの前半分を湯につけたあと振って水を切り
乾燥タイムなしですぐに通電するというわりと乱暴な方法だった
もともと不具合がなかったのに とばっちり で湯に沈められた
ホイール光エンコーダ部と右スイッチは一貫して快調
713: 2020/09/08(火)02:14 ID:L8ojjXlW(1) AAS
動画リンク[YouTube]
こんな動画見つけた
音からでもなんとなくクリック感は伝わってくるから好みのスイッチある程度目星付けられそう
714: 2020/09/14(月)00:45 ID:digK1aaq(1/2) AAS
MX-Rを使っているのですが、恐らくSKQGAFE010のタクトスイッチですが
使用回数と言うよりも、単純な経年劣化で反応が悪くなっている気がしますが
分解するのが結構面倒な場所です
タクトスイッチの簡単な修理やメンテナンスについてなにかいい方法はありますか?
ほとんど未使用のMX-Rを入手してもタクトスイッチの反応が悪く幻滅することが増えています
715(1): 2020/09/14(月)03:31 ID:4DJt+yt4(1) AAS
SKQGAFE010の場合は外装がスイッチの下側に回り込んでるからスイッチ交換するにしてもメンテするにしても取り外さないと無理かな
外から接点復活剤なんかを吹いても中がカプトンテープで覆われてるからこれも意味なし
結局は交換するのが一番確実と思われる、表面実装外すの大変だったら >>643 辺りの低融点はんだが便利、メルカリで自作の低融点はんだ売ってる人もいる
716: 2020/09/14(月)20:52 ID:digK1aaq(2/2) AAS
>>715
ハンダ外すのは溶かしてピンセットで跳ね上げればなんとなくできそうだけど、マウスから基盤を外すのが意外と面倒そうで悩んでる
ただ、スイッチの下に回り込んでるからどちらにしても取り外す必要があるのかぁ・・・
また、カプトンテープで覆われてるのか・・・どおりで回復剤を何度やっても変化なしなわけだ。残念。
717(3): 2020/09/15(火)00:39 ID:+pAcGFCV(1) AAS
今更だけどCherryのDG2とDG4を買ってみた
マイクロスイッチ特有のカチカチって感じじゃなくペチペチが近い独特の感触、クリック感はかなり良好バネの戻りもレスポンスが良い気がする
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
上がDG2で下がDG4、正直クリック感も見た目も差が感じられなかった
金合金みたいだけどバネ部分だけじゃなくて上下の端子部分も金合金を使っているようで接点部の耐久度はかなり高そうな印象
今日はKailhのGM4.0と8.0が届く予定なので時間があればまた参考写真上げるかも
718(1): 2020/09/15(火)22:52 ID:FCyk8vFo(1) AAS
>>717 写真thx!
DG4の方だけ可動接点のリベットの金色が薄いように見える…
拡散照明を使うと色がよく写るかも
(被写体の至近距離に紙(トイレットペーパーかティッシュペーパー)を置いて
紙の裏側から光をあてる)
あとDG2 って灰点・黒点とかT85版とか何種類かあるみたいだけど
型番フルネームどうなってますか?
719(2): 2020/09/16(水)01:55 ID:6WicvekE(1/2) AAS
>>718
買ったのはDG2 DG4共にT85の黒点
灰点はクリックの重さ倍なのでマウス用途なら黒点ですかね
GM4.0とGM8.0
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
バネの形状は同じ、クリック音はGM8.0が微妙に静かな気がしなくもないけど個体差と言われれば納得するレベルの差
GM4.0を持ってたらGM8.0はわざわざ買う必要が無い気がする
使用感はクリックはしっかりしてる感じで戻りも強く連打もしやすい
クリック音はマイクロスイッチの中では大きい方、D2F-01Fより少し静か
720: 2020/09/16(水)17:29 ID:6WicvekE(2/2) AAS
>>719
バネの形状は同じと言ってしまったけどもう一度上から確認したら結構違ったごめん
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
GM8.0の方が少しスリムになってるから静かに感じたのも気のせいじゃなかったかもしれない
721: 2020/09/17(木)22:49 ID:SgCxmZJr(1) AAS
>>719 ありがと
すまんT85を型番の一部と思っていたがこれ間違ってた
使用温度85度C以下を表す規格コードだった
>>717 はDG2黒点とDG4黒点と呼べば十分みたいね
接点は銀ニッケル合金に金フラッシュメッキかけたものらしい
Cherry/ZFのweb公式見てみると最新カタログpdf(2017)ではDGシリーズは
DG1灰点とDG2灰点のみでDG4はなくなってた DGx黒点はもう作ってないのかも
722: 2020/09/18(金)21:46 ID:jKYiuy8z(1) AAS
>>712 のロジM185、逆さアイスを再度試してみたら今度は劇的に効いた
手順は >>651 と同じで時間は1時間、環境温湿度は28度65%RH
終了後の乾燥工程は省いて即通電
チャタ消えが一週間持続中
夏の高湿度が功を奏したっぽい
画像リンク[png]:imgur.com
723: 2020/09/26(土)17:31 ID:LE4jnJt+(1) AAS
手汗の影響とかあるっぽいですが、
防水とかされてるスイッチだったら長持ちしますか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 279 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.083s*