[過去ログ] マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
847(1): 820 2021/03/20(土)18:13 ID:wPVnXXUD(3/5) AAS
> COM側接点で明るく光ってる荒れ面みたいなところ、摩耗で凹んでるんではなく
> スケールの付着で出っぱってるように見えるので…
顕微鏡写真だと(照明の関係で)平面的に写ったけれど、観察は双眼の実体顕微鏡
で立体視している。キズは凹みで間違いないと思う。
> 黒い塗料状のものは硫化銀のなれのはてだと思われ
都心のオフィスビル 20階で、完全空調のもと使ってたので(1年ほど)硫化ガスがあった
とは思いにくい。上記とは逆にこの黒い部分、確実に出っ張っていて、ドロッとしたもの
を人為的に塗り付けたように思われる。
2V 0.03Aとか、スパークによる接点清浄の期待できない使用法でスイッチを使うとすれば、O
Nのときわざと接点をこすりつけて(摩耗させて)、酸化被膜を取り除く設計にするしかないと
省8
848: 2021/03/20(土)18:34 ID:YvXPLkCD(1) AAS
>>844
テクトロのオシロか
いいの使ってるな
849: 820 2021/03/20(土)18:43 ID:wPVnXXUD(4/5) AAS
レクロイとか HP (アジレント/キーサイト)とか、いろいろ買ってみたけど、体に
テクトロの操作法が染みついていて、けっきょくそれに戻っちゃった。ちなみに
普段使いは岩通のアナログオシロ(今回のような一回だけの過渡現象を観察するの
は無理だけど)。
850: 2021/03/20(土)18:48 ID:QBB8zTf9(2/3) AAS
中華スイッチは良品率が低いってのもあるけど
ロジの一部の製品みたいにスイッチの真上から
当たりにくい設計のやつもあるんだよなあ
851: 820 2021/03/20(土)19:49 ID:wPVnXXUD(5/5) AAS
>>808 >>810 のスイッチも、接触不良、起こしてたわけだよね。板バネがずれてたか
どうかはわからないけど、これもスプリング接点は端で当たっていたように見える。
852: 硫化経験者 2021/03/20(土)23:29 ID:nPNwqObR(1) AAS
人が増えてきたようなので自分に名前つけときます
昔チャタ起こしたD2FC-F-7Nの中にウィスカーが見えたので自分の場合は硫化確定です
( 写真は>212 )
直近ではレス番号826 832 835 843 が自分の書き込み
>>844 波形ありがとう
チャタ残ってたら原因探り実験頼めると思ってたんだけど残念
>>845 開けるときにずれたのでないとおっしゃるならもう疑いません
>>847 凹みで間違いない ←了解です thx
ドロッとした塗布物と聞いて>>354 の酸化銀含有砂塵スラグの話を思い出した
ところで左スイッチ抜かれたM505は右スイッチついた状態で残ってます?
省4
853(1): 2021/03/20(土)23:39 ID:QBB8zTf9(3/3) AAS
コテハン名乗るならトリップ付けた方が良いよ
なりすましされたりで色々と面倒なことになるから
詳しくは検索して
854(1): 820 2021/03/21(日)07:22 ID:KwcMuZc9(1) AAS
>>212 の写真のヒゲ、硫化銀ではなくて、スズ (Sn)のウィスカーではないだろうか。
メッキ被膜のウィスカーでは、これが一番有名だし。
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
基材がリン青銅なら、表面にスズが皮膜状に析出することがある。さらにそこから
応力でウィスカーが発生しうるということなので、叩かれつづけた電極から出たのでは?
855: 2021/03/21(日)08:29 ID:lsck5n06(1) AAS
>>853
こんなスレでどんなトラブルが起こり得るの?
856: 2021/03/21(日)10:38 ID:YzLC1/c+(1) AAS
靴の片減りみたいなもんだろ
857: 2021/03/21(日)23:11 ID:UMx79PHK(1) AAS
俺は今後アカレンジャイと名乗る
858: 硫化経験者 2021/03/22(月)22:37 ID:aT8Q9RWv(1) AAS
>>854
> 基材がリン青銅なら
この前提が厳しいかな
NO接点の銀クラッドの土台の材質、オムロンのは非公開で分からないんですが
色合いが青銅系に見えないし黄銅系使うべきとこだし
Cherry DG4とKailh 藍点30Mはデータシートでbrass(silver plated)になってました
M505もう廃棄しちゃったんですか?
859(1): 820 2021/03/23(火)10:23 ID:BBmEmLSx(1/2) AAS
M505 はまだあるか、探してみます。
> Cherry DG4とKailh 藍点30Mはデータシートでbrass(silver plated)になってました
逆に、D2FC-F-7N に銀が使われているという記述、どこかにありました? オムロンのもの
はローコストを売りにした製品で(中国だとバルクで 1個 20〜30円で売ってマス)、
Cherry DG4 が200円とかするのと対照的。また銀接点は大電流用で、微小電流用に特に
適した素材とも思えません。オムロンの廉価版は、「マウスメーカーの買いたたきでも
利益を出せるように、特別な素材を使わない方式を開発しろ!」と、貴金属不使用の
接点にしたとか、ないでしょうか。
ただ、リン青銅にしても黄銅にしても、そのまま使うと緑青(非電導性)を吹くので、
何かメッキしなければいけなくて、いちばん一般的なのはスズメッキのようです。スズメッキ
省7
860(1): 820 2021/03/23(火)14:40 ID:BBmEmLSx(2/2) AAS
>>189の写真だけど
外部リンク:imgur.com
板バネ側の枕接点、ほとんどフチであたってない?
でこれを磨いたわけだけど >>202
外部リンク:imgur.com
あたってた端の部分、ボロボロになって欠けてしまってる…。
861(1): 2021/03/26(金)07:14 ID:bwcG1VUT(1/2) AAS
M510がチャタリングを起こすようになり
D2FC-7-Nを取り寄せて交換しようとUSBコテの高音モードで当ててもはんだが溶けません
出力何Wのはんだごてを買えば溶かせますか?
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
862(1): 2021/03/26(金)07:34 ID:pGUUzaqn(1/2) AAS
>>861
普通に40W以上あれば溶けるだろ。
それとだな、USBコテってギャグのつもりじゃなければ、すぐにポイするのだ。
863: 2021/03/26(金)07:44 ID:bwcG1VUT(2/2) AAS
>>862
尼で40wこてを買いなおします
せっかく届いたのに使い物にならなかったので
細いリード線のはんだ付けぐらいしか用途がないです
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
864: 2021/03/26(金)09:16 ID:i4b6j9MR(1) AAS
なぜUSBコテなんか買ったんだw
理解に苦しむ
あと追いはんだしないと溶けないよ
追いはんだについてはググってね
865: 2021/03/26(金)09:24 ID:/RhCp4Cl(1) AAS
あとはこの動画が参考になるかもね
動画リンク[YouTube]
866: 2021/03/26(金)21:27 ID:pGUUzaqn(2/2) AAS
半田ごては、温度制御が付いているHAKKOのFX-600シリーズが鉄板だ。
これ1本あれば大抵間に合うし、綺麗に仕上がる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 136 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.102s*