[過去ログ] マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
77(1): 2014/01/12(日)10:21:59.54 ID:A7SE9HdC(1) AAS
V550 Nano (青緑色)
画像リンク[jpg]:cdn.mkimg.carview.co.jp
外部リンク[aspx]:minkara.carview.co.jp
83(1): 2014/01/18(土)01:40:38.54 ID:XRg/wj9o(2/4) AAS
AA省
96: 2014/09/28(日)18:54:19.54 ID:92xt9TUx(2/2) AAS
わざとやってんだろおおおおおおおおお
142(2): 2016/11/03(木)13:15:31.54 ID:gwPpcJ8i(1) AAS
先週エレコムのM-XT2URBK買ったので開けてみた
制御マイコン: 型番不明
位置センサ: PixartのPMW3320DB-TYDU
左・右・右外: OmronのD2FC-F-7N(回数無階級)
ホイール押下: 型番不明のKailhマイクロスイッチ
進む・戻る: 型番不明タクト H9.5mm
ホイールチルト左・右: 型番不明タクト H3.5mm
ホイールエンコーダ: 型番不明のTTC
マイクロスイッチの開電圧は全て4.9V
D2FC-F-7Nの殻を外して写真とってみた
省3
193(2): 189 2017/05/02(火)23:43:36.54 ID:2VWuEI3j(2/2) AAS
>>191-192
NC端子曲げて振りかぶりを小さくする改造、静音化マニアが試して報告してる
外部リンク[php]:www.silentpcreview.com
でbendって言ってる人とか
2chスレ:hard
2chスレ:hard
とか。音は小さくなるがクリック感もなくなるのですたれてしまった模様
>>190
「銅の下地」って指摘の部分、100倍の顕微鏡で見てみるとバネ材の
銅というより硫化腐食で茶褐色に変質した銀って感じなんよね。
省2
276: 2017/11/26(日)22:57:16.54 ID:e32o4pHe(3/3) AAS
(>>275のつづき)
(3)のあと
画像リンク[jpg]:imgur.com
↑電解研磨後の固定接点。銀合金の層が非常に薄く、エッジ部分で土台の
黄銅系合金が現れてしまっている。
画像リンク[jpg]:imgur.com
↑さらに電解研磨を続けた後。銀白色の部分が増えてはいるがそれよりも
黄銅色の部分の増加がまさっているので、ここで電解研磨はやめた。
画像リンク[jpg]:imgur.com
↑割り箸研磨後の固定接点。銀白色鏡面+筋目+腐食孔となった。
省6
525: 2020/01/07(火)17:40:20.54 ID:sxc1Sv0Y(1) AAS
スイッチそのものの問題というより検知回路のVThが低すぎてリンギングノイズを拾いやすくなってるって話なのかね?
836: 820 2021/03/17(水)22:40:42.54 ID:jvjdMX9w(3/3) AAS
>>835 確かに電圧、少し不安定だったので、明日もういちど測定してみましょう。
場所は実験室なんで、オシロは 5〜6台ころがってマス。帯域 5GHzなんてのもありマス。
838: 820 2021/03/18(木)21:02:48.54 ID:b9ePpCs3(2/6) AAS
昨日のM337のスイッチ解放電圧の測定、間違いだった。ゴメン。>>837で訂正した。
電源をはしょって、電池を使ったのがいけなかった。今日はちゃんと外部電源から1.5V
を供給した。スイッチの波形は
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
の通り。縦 0.5V/DIV, 横 1ms/DIV。トリガ点は中央からマイナス2目盛のところ。
スイッチのバウンスが 1msくらい続いている。接点、荒れてるかな。
842: 820 2021/03/18(木)22:20:48.54 ID:b9ePpCs3(6/6) AAS
連投ごめん。しかし上のチャタ品は、明らかに接点の当たり方が悪かった!
一時、中華製Omron マイクロスイッチでチャタ頻発したのは、組み立て精度の問題?
で、最近よくなくなった(ように感じる)のは、生産工程が改良された?
(今回、コンタクトを分解して自分で組んでみて、組み立てがいかに微妙な作業か痛感)
854(1): 820 2021/03/21(日)07:22:22.54 ID:KwcMuZc9(1) AAS
>>212 の写真のヒゲ、硫化銀ではなくて、スズ (Sn)のウィスカーではないだろうか。
メッキ被膜のウィスカーでは、これが一番有名だし。
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
基材がリン青銅なら、表面にスズが皮膜状に析出することがある。さらにそこから
応力でウィスカーが発生しうるということなので、叩かれつづけた電極から出たのでは?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.123s*