[過去ログ] マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
135: 2016/09/25(日)07:21:15.93 ID:Ahh2zZ/g(1) AAS
>>134

299 :不明なデバイスさん2016/08/31(水) 02:18:54.18 ID:6NkLANGp
  >>295
  抵抗値とかインピーダンスとか全く考えないパターンか

305 :不明なデバイスさん2016/08/31(水) 05:19:03.93 ID:57mnAYLs
  >>299
  単なるスイッチだから抵抗値も関係ないし、高周波が流れてる訳じゃないからインピーダンスも関係ない。

  >>295
  何か問題あるの?
  問題があるとすればアクチュエータ部の高さが少し違うくらいじゃないかな?
省11
173: 2017/04/24(月)08:03:54.93 ID:iZt8k0n/(1/2) AAS
チャタリングだよ
何ぞ?
250
(1): 2017/10/14(土)00:50:37.93 ID:i9PQtFtD(1/2) AAS
>>249
よく分からないけど油が水に落ちたらりCD-ROM表面は虹色になるし
銀の析出と言うよりも単純に油がついて光が干渉してるだけでは?
硫化皮膜の表面構造がでこぼこなだけでは?
銀が析出したとはちょっと思えない
とりあえず黒いし仮に銀の析出だったとしても極端にそれは小さいわけで
接点の回復にはならないと思う

めっき工房で金メッキしたり、金の展性を信じて金箔やサンディングして荒らした表面を金でゴシゴシやれば金メッキできるかなw
薄すぎて壊れるかな
というか金接点のスイッチとかないのかねぇ・・・
261
(1): 2017/10/28(土)12:59:08.93 ID:YeF8metv(1) AAS
>>260
キズなんすか…
>>255 の可動側写真を固定側写真に貼り込んでコラ画像にしてみた
外部リンク:imgur.com
ふたつの支点の距離が合うように可動側像を0.92倍縮小
装着時にはばねの湾曲部が短縮するはずなんでもっと縮小した方がよかたかも
固定側の焦げ茶色変色部って大きさも位置も可動側の孔に合ってるのね
もしかして孔がぴったり埋まるように盛り上がってる?
342
(3): 337 2018/10/12(金)00:39:52.93 ID:rSs8U9Wf(1) AAS
自分はスイッチ換装したことがないので外しテク紹介は他の人に任せますが

> Active社からDLする必要があるのかな?
win7で>>127 使う場合は何もDLする必要ありません
win標準付属のpowershell.exe実行して窓にスクリプトをコピペするだけ
(win環境だとActiveTclのインストールいやがる人が多いだろうと思って
PowerShell版作ったのに、盛大な空振りになってて… ワロテシモタ)

> 皆さんはどう思う?
貴殿のMX-R スイッチ換装で治ったということは接点の不具合があったはずで
「ガチ摩耗による銀クラッド層消失」「腐食脱落による銀クラッド層消失」
「腐食層生成によるワイピング阻害」のどれかではないかと
省2
387
(1): 2019/01/18(金)23:35:09.93 ID:umLgTMdu(3/3) AAS
>>385 が新発売ニュースのように見えたなら補足しとくべきかな
後出しですまんが
外部リンク[php]:www.pcdvd.com.tw
ここ見てZFの存在を知ったばかり
少なくとも2018年8月第2週には台湾で出回っていた模様
408: 2019/03/20(水)23:15:03.93 ID:Y7E6YDR6(2/3) AAS
>>407 の要約前半
ロジG502がダブルクリック症・クリックドラッグ症を起こすようになった。
スイッチは耐久性50MクリックをうたうオムロンD2FC-F-Kが使われているが
クリック数は50Mには達していないはず。使用開始から約2ヶ月。
ロジのマウスは大体同じような使用時間で同じようなトラブルを起こす場合が多い。
同じD2FCシリーズのD2FC-F-7Nのスペックシートを見てみよう(6:39)。
公称耐久は5Mだが、耐久性試験の条件は5V-6Vで100mA-1mA、湿度65%、
機械パラメータ許容変動20%、接触抵抗値の許容値はスペック値の4倍、
動作5Mサイクルのレートは120回/分。
ゲーミング用途では動作頻度・オーバートラベル・押し圧力・
省18
412
(4): 2019/04/03(水)23:10:46.93 ID:lqP43J+f(1) AAS
>>117 から >>155
スイッチ電流の情報を省略することにしたのは早計だったと反省
電解腐食が絡むと接点電流の向きも関係あるかもしれんと思い向きを追加してみた
ああなんかモトローラと東芝のマイコンが退場する時期に
電流の向きが反転してる…

0000発売年, マウス型番@社名, 搭載部位, SW型番@社名[:開電圧閉電流(方向)][#制御素子@社名]
1996, M-CQ38@Logitech, 左|右|中, D2F-F-3-7@Omron:開5.0V閉0.050mA(COM→NO)#331026-1011@Motorola
1998, M-M30@Logitech, 左|右|中, DM-03P-S@Zippy:開4.6V閉0.025mA(COM→NO)#TMP42P40C@Toshiba
1998, M-UB48@Logitech, 左|右|輪, DM1-?@Multicomp:開5.0V閉0.33mA(NO→COM)#3310661000@Cypress
2003?, M-UV69a@Logitech, 左|右|輪, D2FC-F-7N(無印)@Omron:開5.0V閉0.22mA(NO→COM)#ADNS-2599@Agilent
省10
536
(3): 2020/01/30(木)12:27:09.93 ID:Umcbu7Qm(1) AAS
Twitterリンク:hid_labs

DF3-P1の60M耐久品か
硬めか?
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
627: 2020/03/30(月)07:02:34.93 ID:E70fNUjB(1) AAS
吸い取り線を扱える方が潰しが効くよ
はんだ吸い取り器とか道具に頼る奴はどヘボ
680: 2020/05/21(木)00:17:29.93 ID:766asXgm(1) AAS
hid-labsと聞くと去年PCアクション板の入力装置スレで
接点復活剤の話で盛り上がってたの思い出す
2chスレ:gamef
大量のレスが飛び交ったが何の収穫もなかった
696: 2020/07/02(木)16:30:14.93 ID:9zpoeUBq(1) AAS
>>694
そんなに耐久性高いとクリック馬鹿重そう
821: 2021/03/14(日)13:46:21.93 ID:voRyHLB9(1) AAS
スイッチ以外の回路が改善されたんじゃないかね?
835
(1): 2021/03/17(水)22:26:14.93 ID:ygD/H7bl(2/2) AAS
>>834 GJ 感謝!
0.6Vワロタ M337いきなり最小記録更新じゃないですか
でももしかしたら>>404 の話みたいにパルス検出になっててピーク電圧はもっと大きいのかもしれない
オシロスコープはないんすか?
871: 2021/03/27(土)21:07:03.93 ID:5/3YOyDl(1) AAS
GM4.0はHUANOみたいな硬めが好きな人向きだと思う
あと相性がいいマウスはシェルが大きく力が入りやすいタイプ
自分はG603に使ってるがクリック感が明確でいい感じ
929: 2021/05/09(日)10:08:56.93 ID:XVksEiMJ(1) AAS
>>928
これやっぱりセンサーが基板側じゃなくスイッチ自体に内蔵されてるタイプか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.106s*