[過去ログ] 無線LAN機器のお勧めは? Channel 48 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
966
(3): 2015/07/02(木)01:52 ID:kVG0fVA3(1/3) AAS
>>964

見て分かるのは、NECのμSRアンテナは最も指向性が小さい=利得は最も小さいということだが?

NECがアイソレーションアンテナを入れているのは、μSRアンテナは基板内のプリントパターンアンテナなので
基本的に全ての電波が同一平面方向にのみ放射されてしまい、自分の出した電波同士で干渉が発生するから必要なの。
他社のルータの殆どが基板外アンテナだからアンテナ方向は変えられる。すなわちアンテナ方向に角度を付けられる
のでそれがアイソレーションの効果を出すの。
きちんと実装もなにも、アンテナ角度変えられるルータにアイソレーションアンテナは必要ないの。
ピン・ダイポールもアイソレーションアンテナも、「小型化ありき」のAtermにだけ必要だった苦肉の策なんだよ。

子供はすぐに単語情報にすがって理屈を理解しようとしないんだな。
もういい加減にしろ。
省14
969
(2): 2015/07/02(木)02:23 ID:kVG0fVA3(2/3) AAS
間違った理解を正してやらずに他人の批判だけ書いてるお前はどこのお偉いさんなんだ?
978
(1): 2015/07/02(木)14:00 ID:kVG0fVA3(3/3) AAS
HT160は技適データにまだどこのベンダも出ていない かつHT160で通信できる子機が
市場に出ていないうえASUSの日本国内モデルはHT160を使えない(日本仕様は8ch出せない)
のでHT160での比較は不可能

アンテナ利得は形状からおおよその利得が推定可能。かつアンテナの面積(実効面積)でほぼ決まる。
μSRアンテナは「アンテナのサイズは世界最小クラスの超小型を実現」とNEC自身が宣伝しており
実装面積が最も小さくかつほぼ2mm角の正方形のためダイポールアンテナよりも低利得なのは明らかである。

μSRアンテナ
画像リンク[jpg]:news.mynavi.jp
ダイポールアンテナ(利得2.15dBi)
画像リンク[jpg]:content.hwigroup.net
省12
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.153s*