[過去ログ] NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part177 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
751
(3): (ワッチョイ 5f13-R43V) 2024/04/28(日)22:27 ID:11SVwwe30(7/8) AAS
外付けのWiFiルーターを利用する場合の常識的なつなぎ方という認識で良いでしょうか?
前述のようなつなぎ方のルーターのPR-500MIのLANポートと、
その下に接続したWiFiルーターのAtermWG1200HP4のLANポート及びWiFi接続環境を、
同一平面上のLAN内に見せかけるような簡単な設定の仕方があるのか?面倒な設定が出来なくはないが、事実上ないと思った方がよく、
後述のような接続が一般的なのか?を教えて頂けないでしょうか?

今までは無線LANカードのSC-40NEをルーターのPR-500MIに上から差し込まれていたので、
LANケーブルだろうが、WiFiだろうがとにかくルーターのPR-500MIに接続すればよかったのですが、
外付けのLANケーブル接続のWiFiだとマトリョーシカのようなたこ足配線のようで若干戸惑っております。
752
(1): (ブーイモ MMfb-sDvh) 2024/04/28(日)22:39 ID:zUYZXAs9M(1) AAS
>>751
Atermのルーター機能をOFFにしないとだめ
市販の機種と同じなら本体背面というかケーブル接続面にBRモードへの切り替えスイッチ(物理)がある
753
(1): (ワッチョイ 6760-208W) 2024/04/28(日)22:39 ID:F4Fs1FZl0(3/3) AAS
>>751
WG1200HP4をブリッジモードに切り替えて使うと良い。
具体的には本体の背面にあるスイッチを「RT」から「BR」に変える。
830: (ワントンキン MM7b-SY8v) 2024/05/03(金)14:03 ID:V9KR9OCiM(4/6) AAS
>>823続き
Windowsネットワークの各ポートは各社とも、旧機種ではポート遮断が、
現行機ではポート開放(つまりフィルタリング未設定)が、初期値のことが多いようです。

デスクトップ1→共有フォルダ用PC、の向きへのアクセスは、当然>>750-751なら出来ますが、
>>748-749のままで、WAN→LANの向きへは、
子ルータを、どう設定してどう行うんだったか、すっかり忘れてしまいました。(自分では試したことがないし)

以上、3重4重ルータでも仕組みは一緒。
孫ルータやひ孫ルータを各Web管理画面で子ルータ同様に設定すれば、
より下流のルータのLANから、より上流のルータのLANへ、対象機器のIPv4アドレス直接入力でアクセスできます。

(分割終わり)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s