[過去ログ]
ナイスなアクティブスピーカー Part.9 (1002レス)
ナイスなアクティブスピーカー Part.9 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
158: 不明なデバイスさん [] 2024/11/05(火) 14:54:30.68 ID:hiFo1oc4 前スレでJBLの104→LSX2LTに変えたけどあんま変化 を感じられないって書いたけど 両方PCに繋いで曲の再生中に出力を切り替える形で 聴き比べてみたら全然違ったわ やっぱLSX2LTの方が全然いい 音の厚み?情報量?が全然上だわ 点数付けるとJBLが70点でLSX2LTは90点かな でも値段が10倍だからJBLが70点だったらLSX2LTは 300点くらいの期待してたんだよな かけたコストに見合うほど音質が上がったか? っていうとそうでもないと言うしかないかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/158
159: 不明なデバイスさん [sage] 2024/11/05(火) 18:27:12.47 ID:Pia7Xx4X 俺は先週LSX2LT買ったわ めちゃオシャレスピーカーだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/159
160: 不明なデバイスさん [sage] 2024/11/05(火) 18:40:23.49 ID:7+JGqEZ9 >>158 オーディオなんてそんなもんッスよ... 104でも割といいところに行くし、LSXでほとんどの人は満足できると思う。 ただ、90点を100点にしようとすると システムだけで家建つくらいの値段になったり、専用部屋を準備したり、セッティングを追い込んだりしなきゃならんです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/160
161: 不明なデバイスさん [sage] 2024/11/06(水) 09:59:08.58 ID:3x5oNQew 他人の100点が自分の100点とも限らんしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/161
162: 不明なデバイスさん [sage] 2024/11/06(水) 10:24:32.63 ID:pznlL6/X 家族の一人はアホほど低音ブリバリで頭おか略って思うし 逆に高音が気持ちいい俺もいる つまり外見と価格と試聴結果でバランス取れって事になるんかな ※仕事用なら話は違います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/162
163: 不明なデバイスさん [] 2024/11/06(水) 11:19:48.29 ID:F19Y1ijU それがアンプ変えれないアクティブの限界 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/163
164: 不明なデバイスさん [sage] 2024/11/06(水) 11:39:50.21 ID:ph9/gqwW KEF LSX2LT、前まで使ってたが手放したわ サブウーファー出力に接続したサブウーファーの音圧と、 LSX2LTのスピーカーの音圧が合わない 他の条件全てを同じにして、正弦波スイープのテスト信号だけを変える ・左チャンネルからのみ音を流す(L) ・左右両チャンネルから音を流す(L+R) LSX2LTの測定 サブウーファーの担当する80Hz~20Hz付近でだけ、どちらのテスト信号でもなぜか音圧がほぼ同じになっている 左右両チャンネルは、左チャンネルのみより音圧が増えなければ異常だ https://i.imgur.com/gkxySoY.png 普通はこうなる アナログ入力ある別のスピーカーをメインスピーカーにして試した 青(L+R)がL(赤)、R(緑)より ほぼ全ての周波数で音圧が高い サブウーファーに内蔵のクロスオーバーを使った (6~7Khz付近に沈み込みあるけど、これはサブウーファーじゃなくてメインスピーカーの担当する帯域だし問題と無関係) 同じサブウーファーを、AVアンプのクロスオーバーに接続しても似た結果だった つまりサブウーファーの問題では無い https://i.imgur.com/ZkSHSfH.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/164
165: 不明なデバイスさん [sage] 2024/11/06(水) 11:44:40.98 ID:ph9/gqwW Lチャンネルだけで再生した場合 いくらでも問題なくサブウーファーの音圧を上げる事が出来た LSX2LTは設定で左右スピーカーが入れ替えできるが その設定は何故か関係なく Rチャンネル絡んだ時だけサブウーファー出力に問題起きる サブウーファーなしの場合は特に問題は起きない 音量調整やクロスオーバー設定変更、リセットなど、何をしても解決せず LSX2LTの修理に出したのだが正常と言われた 色々と納得行かない点はあったが これ以上揉めるのも面倒だし 向こうがそう言うならハード的には問題ないんだろうと思って 戻って来たLSX2LTを中古品として売った 売りに出す前にもう一回測定してみたが、同じ問題があった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/165
166: 不明なデバイスさん [sage] 2024/11/06(水) 11:52:28.64 ID:ph9/gqwW 壊れ方として変だし ハードウェアではなくファームウェアの問題の方が納得出来る 急に片側だけ音量下がる問題とか昔あったけど後で修正されたっぽいし KEFがこの問題について調査して公表しない限り、真相は分からないが 測定では異常が見られるが、 実際聞いてみた感じではそこまでサブウーファーからぶっ壊れた音がする訳でもない でもこの測定見てから信号によっては正確に再生されない事あるのかなと思って LSX2LT手放した そこまで異常に聞こえないなら どうでも良いやんって思う人居るかもしれんが 俺は完璧主義者なので嫌です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/166
167: 不明なデバイスさん [sage] 2024/11/06(水) 12:18:40.46 ID:X64fekzO KEFは単体サブウーハーでもなんや揉めてたブログあったね。 ファームうpで改善しとったようやが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/167
168: 不明なデバイスさん [sage] 2024/11/06(水) 19:25:44.20 ID:mDdPwEMZ アクティブスピーカーって使ったことないんだけど、3万円位のパッシブ+1万円位の中華アンプのセットと40000円くらいのアクティブスピーカーだったらどっちが音がいいとかありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/168
169: 不明なデバイスさん [sage] 2024/11/06(水) 19:36:55.09 ID:NAK9CVul アクティブスピーカーというかモニタースピーカーはだいたいみんな同じ音がするからめんどくさくなくて良いって思ってるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/169
170: 不明なデバイスさん [sage] 2024/11/06(水) 19:48:10.93 ID:mDdPwEMZ >>169 なるほど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/170
171: 不明なデバイスさん [sage] 2024/11/06(水) 19:53:03.05 ID:1BQWVXBt 中華1万のアンプってたいしたもんないしオールインなアクティブでいいんじゃない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/171
172: 不明なデバイスさん [sage] 2024/11/06(水) 21:25:31.68 ID:jMXJUPIB 安いクラスDアンプの中には 接続したスピーカー次第で高音域が大きく変動する Load Dependency問題がある機種がある 個々の機種のレビュー見てからアンプ買わないと高音がきつくなってしまうかも AIYIMA A07 TPA3255 ://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/aiyima-a07-tpa3255-review-amplifier.18984/post-1772303 ://www.mtg-designs.com/tips-tricks-tests/amplifier-testing/amp-frequency-response-variability-with-load Wiim Amp TPA3255(ProではPFFBの追加で改善しているらしい) レビュー動画の条件では0.5dB程度の差ではあるが ://www.reddit.com/r/audiophile/comments/1eb9z8x/erins_audio_corner_on_wiim_vs_yamaha_rn2000a/ ://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-amp-pro-streaming-stereo-amplifier-review.57257/post-2093695 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/172
173: 不明なデバイスさん [sage] 2024/11/06(水) 21:56:08.16 ID:12tdgmNM 特許切れで最近はPFFB搭載した 中華アンプも出てるらしい そういうアンプなら高音域の変動は抑えられてるはず AIYIMA A70 Stereo Amplifier ://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/aiyima-a70-stereo-amplifier-review.52830/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/173
174: 不明なデバイスさん [sage] 2024/11/06(水) 22:04:01.93 ID:1BQWVXBt ASR読んでて1万だとAIYIMAになっちゃうよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/174
175: 不明なデバイスさん [sage] 2024/11/07(木) 11:02:28.03 ID:/0IBeFJd >>173 変動抑えられてなくない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/175
176: 不明なデバイスさん [sage] 2024/11/07(木) 12:10:34.29 ID:52QteX4v >>175 WiiM Amp(PFFBなし、8 Ohmと4 Ohmで高音域の音圧にズレ) ://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wiim-amp-streaming-amplifier-review.52372/ AIYIMA A70 Stereo Amplifier(超高域に少しだけズレ) ://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/aiyima-a70-stereo-amplifier-review.52830/ 3e audio TPA3255 260-2-29A Amplifier(さらに良い) ://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/3e-audio-tpa3255-260-2-29a-amplifier-review.50208/ PFFBある2機種は少なくとも改善はしたのは分かる amirいわく、クラスDのアンプとしては素晴らしい AIYIMA A07はLoad Dependencyあるがamirが単一のΩでしか測ってないので amirの貼ってるグラフでは抵抗値による高域の変動具合が分からない 他のユーザーが測定したグラフでA07はLoad Dependencyあるのが発覚した ://i.imgur.com/SAsRlPj.png ://i.imgur.com/9EYOjqv.png ://i.imgur.com/nX6f128.png ://i.imgur.com/pbNzAHF.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/176
177: 不明なデバイスさん [sage] 2024/11/10(日) 22:59:03.83 ID:IpyFSAmS スレ違いでしたらすみません ミニプラグ入力が2つあり、切り替えボタン等を押さなくても両方の入力が同時に出力されるスピーカーでオススメあったら教えてください 今使っているヤマハのNX-50が上記の条件を満たしているのですが10年選手でノイズが増えてきたので買い換えようと思ってます 今日ヨドバシ見てきましたが似たような商品を見つけられず… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1729736537/177
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 825 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.106s*