[過去ログ]
昭和52(1977)年の引きこもり21 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
昭和52(1977)年の引きこもり21 [無断転載禁止]©2ch.net http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/hikky/1454027953/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
277: (-_-)さん [sage] 2016/05/03(火) 12:00:24.17 ID:hb4H+2E90 子どもの自己肯定感 教育費の支出の多さなど関係 JUST IN JR東海道線 運転再開5月3日 11時34分 子どもの自己肯定感 教育費の支出の多さなど関係 5月2日 17時13分 教育費の支出が多い家庭やしつけを熱心にしていると答えた家庭ほど、 子どもの自己肯定感が高い傾向にあることが、独立行政法人国立青少 年教育振興機構の調査で分かりました。 この調査はおおむね2年に一度行われていて、今回は去年2月から3月 にかけて小学生から高校生、およそ1万8000人と保護者1万5000人余りが回答しました。 この中で「自分が好きだ」とか「自分には自分らしさがある」といった6つ の項目から、子どもたちの自己肯定感を調べたところ、自己肯定感が 「高い」「やや高い」に該当する子どもは、合わせて48%、「ふつう」は28%、 「低い」「やや低い」は合わせて24%でした。 自己肯定感が高い傾向の子どもの割合は調査のたびに増えていて、 平成20年度に比べると11ポイント高くなっています。 また、今回は家庭の教育費やしつけとの関係も初めて分析しました。学校以外 の教育費の支出が「全くない」と答えた家庭では、自己肯定感が高い傾向の 子どもは41%だったのに対し、教育費が月に「5万円以上」の家庭では73%でした。 また、早寝早起きやあいさつなどのしつけを熱心にしていると答えた家庭ほど、 子どもの自己肯定感は高くなる傾向にありました。 国立青少年教育振興機構の明石要一研究センター長は「保護者の経済力や 関心の度合いが重要な影響を与えていると考えられ、経済格差が学力だけでなく 子どもの気持ちの格差にもつながるおそれがある。余裕のない家庭を支援する 仕組みが必要だ」と話しています。 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/hikky/1454027953/277
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 725 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.100s*