[過去ログ] 独り言&雑談 part70 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
538: (ワッチョイW 633b-93zC) 2024/11/16(土)16:56 ID:GAYNxlf10(19/31) AAS
カーター米元大統領が100歳の誕生日 「ボーン・アゲイン」公言した初の大統領 2024年10月5日
外部リンク:www.kirishin.com
539: (ワッチョイW 633b-93zC) 2024/11/16(土)16:58 ID:GAYNxlf10(20/31) AAS
「ボーン・アゲイン」の経験を公言したカーター氏は、キリスト教徒の有権者の期待を集めて大統領に当選(ただし当時はまだ今日のように「福音派」が明確な票田としては形成されておらず、白人福音派の有権者で彼に投票したのは約5割程度だったと推測されている。トランプ氏が2020年大統領選で白人福音派の8割の票を獲得したのと比べると、圧倒的に少ないことが分かる)。
540: (ワッチョイW 633b-93zC) 2024/11/16(土)18:05 ID:GAYNxlf10(21/31) AAS
アメリカ人のセレブ離れ
日本人のJ-POP離れ
541: (ワッチョイW 633b-93zC) 2024/11/16(土)19:35 ID:GAYNxlf10(22/31) AAS
ハイエクは何を目指したのか ―― 一般的ルールかさじ加減の判断か
外部リンク:synodos.jp
542: (ワッチョイW 633b-93zC) 2024/11/16(土)19:37 ID:GAYNxlf10(23/31) AAS
リスクと決定と責任がズレていると、リスクを無視した無責任な決定がどんどんとなされてしまう。リスクと決定と責任を、できるだけ一致させるような仕組みにすることが、ソ連型システム崩壊にともなう転換に課せられていた本当の課題だったのだ。その点から言うと、西側資本主義世界でもこれと同じ課題はたくさんあるのに、ソ連崩壊の教訓にのっとったつもりで、かえってこれと逆行するような誤解した政策が新自由主義サイドによって推進されてきた…
543: (ワッチョイW 633b-93zC) 2024/11/16(土)19:43 ID:GAYNxlf10(24/31) AAS
ハイエクによれば、社会の経済問題というものは、「ある時間と場所における特定の状況の変化に対する敏速な適応の問題」(*5)だと言います。
544: (ワッチョイW 633b-93zC) 2024/11/16(土)19:47 ID:GAYNxlf10(25/31) AAS
つまり、ハイエクが必要と認めているのは、前もって明確に決まっていて、そのときそのときの状況で勝手に動かせないルールです。一方で彼が批判したのは、「自由裁量」、すなわち、そのときそのときの状況に合わせて、担当官のさじ加減で判断される政策なのです。
545: (ワッチョイW 633b-93zC) 2024/11/16(土)19:49 ID:GAYNxlf10(26/31) AAS
彼が批判する「実体的」ルールとはどういうことか。国家があれこれ特定の目的を実現するためのルールのことです。このような法律は、「立法者が人々に彼の目的を押しつける道具になってしまう。そのとき国家は、個人がその人格の十全な発展を進めるのを助けるような功利的組織であることをやめ、一つの『道徳的』制度となってしまうのだ」(*16)と言います。
ここで「道徳的」と言っているのは、善悪の判断を国民に押しつける制度という意味で、「ナチス・ドイツや他の集産主義国家は『道徳的』であり、自由主義国家はそうではない」(*17)とされます。何が善で何が悪かは、個人の良心の自由に任されるのであり、公権力はその内容には口を出さない「功利的組織」でなければならないということは、自由な社会の「イロハのイ」であり、ここでのハイエクの主張は当然そのことをふまえているわけです。
546: (ワッチョイW 633b-93zC) 2024/11/16(土)19:53 ID:GAYNxlf10(27/31) AAS
ではなぜハイエクは、国家の役割を、前もって決まった明確なルールに限定し、そのときどきの状況に合わせたさじ加減で判断する政策に反対したのでしょうか。ここで、キーワード「リスク・決定・責任」と「予想は大事」が登場してくるのです。
547: (ワッチョイW 633b-93zC) 2024/11/16(土)20:00 ID:GAYNxlf10(28/31) AAS
立法者が公平でありうるとしたら、まさにこの意味においてだけである。公平であるということは、特定の問題──決めざるをえない時にはコインを投げる必要のあるような問題──にどんな答えも持っていないということを意味するのである(*28)。(強調は引用者)
「決めざるをえない時にはコインを投げる必要のあるような問題」というのは、すなわちリスクのある問題ということです。つまり「役所はリスクのあることに手を出すな」ということです。私から敷衍して言えば、役所がリスクのあることに手を出すと、その結果はその判断に同意していない人も含む多くの人々を巻き込むことになるのに、その責任はとらないということです。
548: (ワッチョイW 633b-93zC) 2024/11/16(土)20:03 ID:GAYNxlf10(29/31) AAS
リスクのあることは、すべてそのリスクにかかわる情報を持つ現場の民間人に決定を任せ、その責任は自分で引き受けさせる。公共は、リスクのあることには手を出さず、民間人の不確実性を減らして、民間人の予想の確定を促す役割に徹する。この両極分担がハイエクの提唱した図式だと言えるでしょう。
549: (ワッチョイW 633b-93zC) 2024/11/16(土)20:05 ID:GAYNxlf10(30/31) AAS
一言で言えば、役所が民間企業のようになることが、自由主義的転換の中身であるように理解されているように思います。しかもかなりブラックなやつ……。民間企業のやるようなことに役所が手を出してはならないというのがハイエクの主張だったのに。
550: (ワッチョイW 633b-93zC) 2024/11/16(土)20:07 ID:GAYNxlf10(31/31) AAS
思い返せば、十数年前の小泉さんの「改革」もそうでしたけど、権力者が、民意の支持のもとに、ハイエクの最も嫌う、何らかの特定の目的を持った判断を行い、リスクをいとわずに断行することをよしとする姿勢が横行しているように思います。十数年前は、その結果もたらされた就職氷河期で、どれだけの若者の人生が狂ったか。リストラ横行してどれだけ自殺者が出たか。でもその判断をした当人たちは、何の責任もとりません。
551: (ワッチョイ 9521-r2Ut) 2024/11/16(土)20:41 ID:nmr2Yls50(2/2) AAS
島田紳助がダウンタウンにアドバイス【東京で成功する方法】
動画リンク[YouTube]
東京進出直前のダウンタウン 30年?くらい前?
552: 警備員[Lv.1][臭] (ワッチョイW 8e97-QMA9) 2024/11/17(日)14:12 ID:3trr0tWz0(1) AAS
r
553: (ワッチョイ 2f02-QTHJ) 2024/11/17(日)15:12 ID:YutWFIE+0(1) AAS
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
554: (ワッチョイW 823b-Nkdq) 2024/11/17(日)20:39 ID:S7wjq9YB0(1/5) AAS
NHK、まだ斎藤知事を当確と報じない 「斎藤さんがやや優勢」 [597533159]
何か最近こんなのばっかりじゃないか
555: (ワッチョイW 823b-Nkdq) 2024/11/17(日)20:43 ID:S7wjq9YB0(2/5) AAS
マスコミや左翼の舐めプが
陰謀論とかネットde真実をむしろ助長してる所は間違いなくあると思うが
556: (ワッチョイW 6245-fcEA) 2024/11/17(日)20:58 ID:FQDGPhQt0(1/2) AAS
舐めプはマジで生き死にに関わるからな時に。
557: (ワッチョイW 6245-fcEA) 2024/11/17(日)21:11 ID:FQDGPhQt0(2/2) AAS
Good luck
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 445 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s