[過去ログ] 【西郷】結局どっちがすげーの?【大久保】 (556レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
517: 2007/02/09(金)04:45 AAS
自分の背後にどの程度の武力を手配出来るのかを測り損ねると江藤みたいに生首加工されてしまう。
518: 2007/02/09(金)05:06 AAS
今の国会で野党が柳沢バッシングに終始してる様子も単なる揚げ足取りに堕してしまって合理的に政策案を議論すべき議会にあるまじき醜態を成している。

結局野党は致命的な議席不足を取り繕う為に自民党に対する悪印象を有権者に植え付けようとしてるだけだというのは見え透いてるもんな。

自民党はそんな野党の姑息さを有権者に見せつけて失望させてる点で一枚上手。
519: 2007/02/09(金)08:47 AAS
せごどんなら大丈夫!という確固たる自信があったんだろうなぁ。
でなきゃー、留守は任せられんだろ。
520: 2007/02/09(金)21:01 AAS
共産主義で民主主義ってありえる?
521: 2007/02/09(金)21:26 AAS
冷戦時代に入って以降はあたかも対義語であるかのように勘違いした半可通が増えたが、
もともと共産主義と民主主義は矛盾する概念ではないからな。
522: 2007/02/09(金)21:30 AAS
大久保が西郷を信頼してたとして、西郷のほうはどうだったんだろう
西郷の船沈んじゃえばいいのに発言とか真意がわからない
留守をうけおったもののこっちに押し付けすぎ、と重荷に感じる部分があったのかな
正直、大久保は国民感情とか批判の矢面に西郷立たせすぎとはちょっと思う

江藤関連の本読むとだいたい大久保が悪者扱いでへこむ
逆に大久保関連の本読むとだいたい江藤がぬけた人扱いでやっぱりへこむ
この二人を中立に論ずるのは難しいんだろうか
首チョンパだもんな・・・
523: 2007/02/09(金)21:57 AAS
ニュアンスに誤差があるからだな

語句は不正確だが本来西郷が口にしたのは「要人を満載したあの船が沈んだら面白い」という発言だったと記憶している。
西郷は日頃からそういう軽口を好んでいたので別に沈没を願望としていたと考える必要はない。
524: 2007/02/10(土)00:04 AAS
こういう発言があったらしい、だけで書いてたよ不勉強でスマン
この発言てどこが出典なの?
小説だけ見ても書かれ方が違うので原文が気になる
司馬「沈んだら日本がおもしろいことになりそう」→冗談だろうけど不穏
海音寺「沈んだら一生のんきでいられる」→冗談、深読み不要
徳永「沈んだらおもしろい」→肚に据えかねて
525: 2007/02/10(土)02:47 AAS
別に嫌ってなくても日本の重鎮をあれだけ満載した船が沈んだと空想したら面白いのは確かだろ。
腹にすえかねてかどうかは甚だ疑問
526: 中年坊 2007/02/10(土)03:17 AAS
かなり、真剣に捉えて
いたのでは?せごどん 気持ちがテンパると
冗談を言い出すクセが
有ったみたいですから
!本当はこん国の
一大事に何が物見遊山
だと 苦々しく思ってたと思います。クルクル
変転するせごどんの
人生でも一番いやな
時期ですよ!さんざん
省4
527: 2007/02/10(土)08:05 AAS
嫌気がさすと役目を降りて鹿児島に逃げ込む習性がある西郷さんは自分を棚に上げてそんな事を怒るとは思えないが。
528: 中年坊 2007/02/10(土)09:57 AAS
しかしああた! 自分達が帰るまで、何もするな!起こすな!と 約束させられて、士族達の不平不満を引き受けさせられれば、キツい冗談のひとつも言いたくなりますよ ああた 当時の船旅は危険な物でしたしね!
529: 2007/02/10(土)11:44 AAS
遭難の危険を顧みず日本を旅立った大久保らに深い敬意を抱いていたからこそ、
いきなり沈没したら面白いだなんてキツい冗談を言う資格がある。
530: 2007/02/10(土)11:56 AAS
とはいえ、国家の要人クラスが遭難して命を落としたなんてことはこの時代そうあるもんじゃない。
531: 2007/02/10(土)12:47 AAS
当時は清との戦争に備えてフランスに建造させた戦艦「畝傍」が日本へ回航中に消息不明になる時代だ。

本来は日本の要人があれほどの大所帯で同じ船に乗るべきではない位には危険が伴う。
532
(1): 2007/02/10(土)18:53 AAS
発言の出典はわからなかったんだけど、
大久保利謙氏と田中彰氏の使節団と西郷をテーマにした対談の中で、
船が沈めばおもしろい発言は征韓論以降に出てきたエピソードだと指摘してた
さらに大久保利謙氏が、西郷は冗談でもこんな発言しないだろうと付け加えていた
征韓論の空気の中でただの冗談が別に意味づけられてしまったか、それか全くのデマかってこと?

>自分達が帰るまで、何もするな!起こすな!と 約束させられて
大久保利謙氏の説だと、その約定は留守組側から申し入れたものだとしてるみたいだね
内容を考えると、当然外遊組からだと思ってたんだけど・・・
533: 中年坊 2007/02/10(土)19:06 AAS
勝てば官軍!後から自分の都合よく歴史を作り替える事 又は解釈する事は有ることです。かく言う私もせごどんが大好きできっとこうだろうなあと偏った考えをつれづれに書き込んでますから!ざんね、、、ん
534: 2007/02/10(土)20:57 AAS
>>532
留守政府組が十二条の誓約(何もするな〜)を言い出したってのは、
近年の有力説らしいね。
井上や三条の書簡、大隈の行動からそういう可能性が高いらしい。

大久保らがいなくなるのは当時の状況ではかなり不安だったらしい。
特に井上は大久保の力がなくなるのは嫌だったそうで。
535
(1): 2007/02/10(土)22:06 AAS
西郷を扱った著述は大抵、西郷さんが持ち上げられすぎなような
気がするのですが、
そうではない本当の西郷を勉強できる本はないでしょうか?
536: 2007/02/11(日)00:45 AAS
>>535
それなら島津久光や小松帯刀関連の本読めばいい。
久光が会社社長で小松がプロジェクトリーダーとするなら、
西郷,大久保はプロジェクト専従課長のように描かれているから。

ただし‘本当の’なんてどこにもあるわけがないよ。
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.068s*