[過去ログ] 「天皇家の真の皇祖は蘇我馬子」論 (648レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
33
(12): 広瀬満 2007/03/26(月)15:22 AAS
>>16
続き

8.祖父ということなら皇祖父とすべき。現に中大兄の祖母は「嶋皇祖母命」となっている。皇祖は皇統の起点の意味と見る。
なお馬子は「嶋大臣」とも呼ばれていた。彦人大兄の后に「嶋」と付いているのは実にアヤシイ。

9.後世に拡張したという記述はない。仮にそうだったとしても15町・20町は巨大過ぎる。
施基親王の墓も9町・9町と大きいが三割以下にすぎないし父の天智天皇を超えてはいない。敏達天皇は3町・3町、舒明天皇は9町・6町でしかない。
墓の規模は通常被葬者の生前の実力を表していると考えられている。成相墓は飛鳥時代前期最大の実力者であった馬子の墓と考える。

10.牧野古墳の立地は難波、斑鳩、飛鳥の中間にあり立地的にも第一級。大実力者であった馬子の墓にふさわしい。
同時期の古墳で被葬者、築造時期の確定している古墳はない。唯一牧野古墳の被葬者が彦人大兄として有力視されているだけである。
牧野古墳の築造時期が六世紀末とされているのは被葬者を彦人大兄とみての憶測である。

11.義兄弟というような意識がこの時代にあったかどうか。舒明天皇が馬子の娘を一人娶ったというにすぎない。
用明から推古天皇までは蘇我系の天皇である、また後の藤原氏も自らの権力強化のため天皇家との血の繋がりには大きなこだわりを見せていた。
血の繋がりのあるなしは大きな問題である。皇位継承の決定権を握っていた蘇我蝦夷がそのことに無頓着だったとは思われない。
また田村皇子の即位が推古天皇の意向だったとすれば、なぜ蘇我氏の全盛期にあえて田村皇子を蘇我系の推古天皇が推したかが問題になる。
舒明天皇が蘇我蝦夷の弟だったとなればこのような疑問は全く生じない。

なお彦人大兄=馬子ということは皇統は推古天皇と舒明天皇の間で蘇我氏に切り替わったことになる。
このことも近日中に論じてみたい。

広瀬満

外部リンク:www.kojikiden.com
1-
あと 615 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.337s*