[過去ログ] 「天皇家の真の皇祖は蘇我馬子」論 (648レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
14
(8): 広瀬満 2007/03/22(木)19:10 AAS
ここでは押坂彦人大兄皇子はいかに矛盾に満ちた人物であるか具体的に説明していきたい。

1,押坂彦人大兄皇子(以下、彦人皇子とする)の母は敏達天皇の皇后、息長真手王の娘・広姫であるがこの息長真手王が王女が天皇の妃となったこと以外具体的な記述が何もなく正体不明の人物である。広姫という名前も皇族にしては短かすぎる。

2,敏達天皇と皇后の第一子で太子とされていたのに敏達天皇や用明天皇の崩御後、なぜ即位しなかったのか。

3,彦人皇子の后は糠手姫皇女、大俣王、桜井弓張皇女、小墾田皇女の4人であるがこの内、糠手姫皇女、桜井弓張皇女、小墾田皇女は敏達天皇の娘である。従って彦人皇子が自分の妹を3人も后にしているのは何とも異常である。
 この時代、自分の妹を娶った例はいくつかあるがそれは皇后、正后の一人に限られている。3人も后にした例はなくその理由も説明がつかない。

4,皇統譜上、彦人皇子は極めて重要な人物でありながら没年についての記載がない。一方天智天皇の祖母の薨去についての記載は存在する。
省4
67: 2007/03/28(水)13:52 AAS
10件の疑問や矛盾を示し(>>14,15)、それを解消するために 馬子=押坂彦人 と主張する。
(疑問1は、>>16 で秒殺)

しかし、 馬子=押坂彦人 では、かえって疑問や矛盾が増える。
主に、敏達のときを中心に拾い上げても、
>>19 >>34 35, 36, 37, >>51 >>53 54, 55, 56, 57, >>64
これに用命、崇峻、推古の時代の疑問や矛盾を細かく取り上げたらどれほどの疑問や矛盾が生じるか。

呪いの人形の数がおかしいなどのチンケな10件の疑問や矛盾を解消するために、かえって疑問や矛盾が莫大に増えては、意味ないじゃん。
125
(4): 2007/04/03(火)15:46 AAS
>>102 「押坂彦人大兄皇子にまつわる疑惑」とは、>>13の「疑い」や>>14の「矛盾」と同じことか?

疑惑1は、>>32で取り下げ

疑惑2は、第1皇子なのに即位しなかったのが疑惑らしい。
  珍しいことか?
  同時代でも、竹田は推古の第1皇子、厩戸は用明と間人との間の第1皇子だが、即位していない。
  特に、厩戸(=聖徳太子)のことは知らぬはずもなかろう。
  また、>>33で、「皇位継承の決定権を握っていた蘇我蝦夷」とか「舒明天皇が蘇我蝦夷の弟だった」と強く主張しているが、これと矛盾する。
  すなわち、皇位継承の決定権を握りながら、押坂彦人=馬子の第1子ではありえない田村皇子(=舒明天皇)が即位した。
  あるいは、皇位継承の決定権を握りながら、蝦夷の子である入鹿は即位しなかった。
  と主張している。
省2
204: 2007/04/10(火)18:27 AAS
>>203 (続き)
スレの説では、天皇陵8箇所が、聖武から遡って天皇陵8代分とすると、重祚や合葬もあるので、元正〜舒明となるので、舒明天皇以降が新王朝だった。

しかし、歴史書やその写本を改竄するほどに、このスレにとって最も重要な、皇祖(=馬子=押坂彦人)の山陵は調査しないで放置となる。
これは、重大矛盾で論理破綻で説崩壊!

そこで、「功のあった王」の一人が押坂彦人(=皇祖)と考えるのはどうか?
一見つじつまは合うように思えたが、やはりダメだ。
かつて「皇祖大兄」と呼んでいたのに(>>14)、しかも歴史書やその写本を改竄しほうだいのはずなのに(>>165)、
ただの「王」に格下げした記述とするのは珍妙で重大矛盾で論理破綻で説崩壊!

そのうえ、広瀬流は、「全く書かれてもいないことを自分の主張の根拠にしてどうする」(>>166)とケナスので、
a 「功のあった王」が押坂彦人であるとは書かれていない。
省4
212
(2): 2007/04/11(水)10:29 AAS
>>205 彦人大兄が敏達天皇の皇子であることの疑惑

1 >>14 の矛盾2と同じ。
  まず、>>125 に答えるべき。
  それができないなら、根拠のない妄言・電波を繰り返し垂れ流しているだけと言わざるを得ない。

2 >>14 の矛盾3と同じ。
  まず、>>126 に答えるべき。
  それができないなら、根拠のない妄言・電波を繰り返し垂れ流しているだけと言わざるを得ない。

3 >>14 の矛盾4と同じ。
  まず、>>127 に答えるべき。
  それができないなら、根拠のない妄言・電波を繰り返し垂れ流しているだけと言わざるを得ない。
213: 2007/04/11(水)10:32 AAS
>>205 彦人大兄が敏達天皇の皇子であることの疑惑

4 >>14 の矛盾8とほぼ同じ。
  まず、>>131 に答えるべき。
  それができないなら、根拠のない妄言・電波を繰り返し垂れ流しているだけと言わざるを得ない。

  『「彦人大兄をいう」の註が付けられている。』が付加されている。(修正点を明記せず、姑息にこっそりと微調整)
  本文についてはあちこち捏造だなんだと言うくせに、自分が批判を浴びると注を持ち出すとは、ご都合主義ですね。
  それほど、卑怯技を使いたいなら、>>131の「また、皇祖大兄=押坂彦人と明記されているわけでもない。」の1行は撤回します。
  しかし、かえって、>>131の反論の他の行は鉄板であることを自ら認めるようなものですね。
  ご自分の説を論証するうえで、たいして補強になっていないところが悲しいですね。

5 >>15 の矛盾9と同じ。
省2
214: 2007/04/11(水)12:02 AAS
>>206 彦人大兄と馬子が同一人物であることの立証

1 >>14 の矛盾5と同じ。
  まず、>>128 に答えるべき。
  それができないなら、根拠のない妄言・電波を繰り返し垂れ流しているだけと言わざるを得ない。

2 >>14 の矛盾6と同じ。
  まず、>>129 に答えるべき。
  それができないなら、根拠のない妄言・電波を繰り返し垂れ流しているだけと言わざるを得ない。
  
  「中臣勝海連と物部守屋の二人が最も敵対視していたのは馬子だったはず」(>>14)が
  「前後の状況からして物部守屋の最大の政敵は馬子である」(>>206)と代わっているが、大意は変わらない。
省4
215: 2007/04/11(水)12:05 AAS
>>206 彦人大兄と馬子が同一人物であることの立証

3 迹見赤檮については、まず、>>191 にきちんと答えるのが誠実な態度というものであろう。
  さらに、>>142 に答えないのは、当初の主張は論破されたと認めるわけですね。

  で、しかたなく「聖徳太子伝歴」を持ち出したと。 迹見赤檮が中臣勝海連を殺したのも馬子の命令によるものだと。
  守屋やその仲間の舎人でもない限り、誰の舎人であろうと、この時期の馬子の指揮・命令に従うことは必ずしも珍しくないということが、まだ理解できないようですね。
  馬子が、竹田皇子と押坂彦人皇子を呪殺しようとした犯罪者を捕えて殺すように諸王や群臣に命じることが不思議ですか?

  いつまでも理解できないようでは、根拠のない妄言・電波を繰り返し垂れ流しているだけと言わざるを得ない。

4 前半は、>>14 の矛盾7と同じ。
  まず、>>130 に答えるべき。
  それができないなら、根拠のない妄言・電波を繰り返し垂れ流しているだけと言わざるを得ない。
省6
326: 2007/05/01(火)10:03 AAS
>>308 もし彦人大兄が用明天皇の皇太子だったとするとなぜ天皇に即位しなかったかが問題になります

もう何をか言わんや、という感じである。
用明が病死しそうになったとき、中臣勝海連が押坂彦人を呪殺しようとするのはおかしいという、以前の主張と矛盾する。(>>14)
これって何度も繰り返し強弁していたことだが、ここではトボケる。
押坂彦人が有力な天皇候補であれば、穴穂部を天皇に推す守屋のため、中臣勝海連が押坂彦人を呪殺しようとしても不思議はないのだが、
用明が病死しそうになったとき、押坂彦人は殺す必要もないような存在、すなわち天皇候補として有力ではなかったと、以前は主張した。
今さら「なぜ天皇に即位しなかったかが問題」など、よく言えたものだ。

広瀬流は、行き当たりばったりの説である。
というより、御都合主義で、資料の枝葉末節をつまみ食いして、食い散らかしているだけであるから、すぐに自己矛盾が発生するのだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.403s*