[過去ログ] 凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part16 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
123: 2010/11/20(土)13:44 AAS
経済的理由。
124: 2010/11/20(土)13:46 AAS
>>114
名古屋市の整備計画に、

現在は愛知県体育館が立地していますが、城にふさわしい環境整備のため、特別史跡(指定未告示区域)の追加指定を含め二の丸の保存整備を行っていく必要があります。

とあるが、箱モノはないんじゃないのかな。
125: 2010/11/20(土)13:47 AAS
経済センスのある人間なら、ドル箱である海運を無視して拠点選びはしない。
126
(1): 2010/11/20(土)13:59 AAS
考えが狭いよ。
何れ全国を手中にすることを考えればどこにいても同じ。
各地方の事は各地方に派遣した家臣に任せておけばいい。
それに既に堺からは財の調達はしていたので、拠点があるなしは関係ない。
127
(1): 2010/11/20(土)14:03 AAS
失礼、琵琶湖の水運の事を言っているのならその通りだけど。
128
(1): 2010/11/20(土)16:37 AAS
>>119

ならば、何故西洋の城に水門などに
落とし格子が出来たのか説明が付かなくなるじゃないか?
129
(1): 2010/11/20(土)16:57 AAS
西洋の城では城の内部に水を引き込んだ舟入や水利用の為の水路からの侵入者を防ぐためだろう。
落とし格子なのは水の流れ等を妨げないからだ。
そんな事少し考えれば思いつきそうだが。

日本じゃそのような使い方自体していないので必要ない。
130
(1): 2010/11/20(土)17:11 AAS
>>129
城の内部に水を引き込んだ舟入や水利用の為の水路のある
城は日本にもあるぞ。
新宮城など舟入が前提となっている城は日本にもある。
131
(1): 2010/11/20(土)17:17 AAS
>>130
西洋の城と、日本の城では引き込み方が違う。
西洋の城で落とし格子があるのはそれより先に侵入を許したくない場所に設けられているのでは?
一方日本の場合、舟入自体が土塀や門の外に有ったり、廓が他と分離できる様になっていたり。
132
(1): 2010/11/20(土)17:32 AAS
高松城の水門は構造及び用途から
落とし格子の方が合理的だろう。
133
(1): 2010/11/20(土)17:33 AAS
>>131
今治城の船入りはそのように成っていないないが?
郭内に舟入りできる縄張りになっている。
134: 2010/11/20(土)17:55 AAS
本丸にか?
違うと思うが。
135: 2010/11/20(土)18:00 AAS
「城の郭が本丸のみ」と言ってのける奴を初めて見た。
136
(1): 2010/11/20(土)18:12 AAS
別にそんなつもりで書いてない。
曲輪が隔離(分離)出来る構造になっていれば必要ないだろうと以前に書いている。
それに対して、今治城が違うと言っているので例として本丸を挙げただけだ。
いちいち上げ足をとるなよ。
137: 2010/11/20(土)18:33 AAS
>>136
舟入自体が土塀や門の中であり郭内だと、
>>132-133は言っているだろう。
本丸以外の郭には落とし格子不要とは合理的根拠も無いし。
138
(1): 2010/11/20(土)19:48 AAS
>>128
日本の場合は細い水路(例:八丁堀)で、侵入距離を長くする方法を採っているからかと
139
(1): 2010/11/20(土)20:30 AAS
>>138
間者は防げないだろ、それでは。
落とし格子がある方が良い。
140
(1): 2010/11/20(土)20:42 AAS
>>139
それなら番船とかで十分でしょ

後、「江戸図屏風」には船手頭向井将監の屋敷があるが、その屋敷を貫通する水路には
水面下まで延びた門扉で封鎖されている
画像リンク[jpg]:www.rekihaku.ac.jp
間者対策ならこれで十分でしょ
141: 2010/11/20(土)20:46 AAS
西洋の城の場合即主格部内部
日本の城とは違う。
一部の曲輪に侵入出来たところで、そこにはほとんど有用な物は無い。
そこから先は塀と門で閉ざされて進む事は困難な構造。
142
(1): 2010/11/20(土)20:57 AAS
福山城の舟入
画像リンク[jpg]:uploader.sakura.ne.jp
1-
あと 859 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s