[過去ログ]
5世紀頃までの国境とそれを守備する軍事的長のヒナモリについて語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net (82レス)
5世紀頃までの国境とそれを守備する軍事的長のヒナモリについて語るスレ [無断転載禁止]©2ch.net http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1481201402/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
43: 日本@名無史さん [sage] 2020/02/21(金) 21:44:04.00 >>18 >外夷と接する辺境ばかりではなく >地方の一般的な軍事官職だったんじゃないか・・・・・・・・・ 一般的な軍事官職名なら、もっと各地に痕跡が遺存しておるはず。 防備すべき敵対集団との境界地にのみ設置されたのでは? なお『延喜式』記載筑前国糟屋郡「夷守駅」(糟屋郡粕屋町阿惠日守(ひまもり) 八幡宮付近)は、大和王権支配以前の奴国時代の敵対勢力境界地だったか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1481201402/43
44: 日本@名無史さん [sage] 2020/02/27(木) 04:32:04.71 >>18 奈良・平安朝廷が夷守(ヒナモリ)という官職名の表記に 東夷・南蛮等の四夷を意味する「夷」を用いたのには、 如何なる背景があったのか? 「燈台守」・「関守」といった語から類推すれば「夷守」は、 四夷を守護するという不可解な語になり、辺境を守護するなら 「鄙守(ヒナモリ)」と表記されるはずなのに。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1481201402/44
45: 日本@名無史さん [sage] 2020/04/06(月) 19:17:13.08 >>1 『和名抄』に記された「越後国頸城郡夷守郷」の比定地は、 下記のどちらなのか? 新潟県中頸城郡美守(ヒダモリ)村 新潟県新井市美守(ヒダノモリ) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1481201402/45
46: 日本@名無史さん [sage] 2020/05/17(日) 09:39:53.57 >>2 >初期大和の範囲は少なくとも熊本から埼玉あたりまで・・・・・ すると肥後以南・武蔵以北は大和王権外の異民族の居住地だったと? 武蔵以北の異民族への防備拠点は何処に置かれていたと? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1481201402/46
47: 日本@名無史さん [sage] 2020/06/02(火) 00:08:31.15 >>2 古代ヤマト王権は、中国の華夷思想をまねて化外の「夷狄」四夷を 東夷=蝦夷(陸奥の蝦夷)、北狄=蝦狄(越後・出羽の蝦夷)、西戎=隼人、南蛮=南島人とし 境界に夷守を置き、その一部が地名に遺存されているのだろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1481201402/47
48: 日本@名無史さん [] 2020/06/20(土) 16:53:51.32 コロナ五輪でとうほぐのトンキン土人ヒーハー http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1481201402/48
49: 日本@名無史さん [sage] 2020/07/22(水) 00:11:34.32 >>40 駿河国益津(やくづ)郡の東の廬原郡近隣には毛人がいたと 下示書に記されてあるようだ。 ”『新撰姓氏録』右京皇別 廬原公条では、景行天皇の時に稚武彦命の 孫の「吉備建彦命」は東方に派遣され、毛人を討って「阿倍廬原国」に 到ったのち、天皇に復命した日に廬原国を賜った・・・・・・・” 吉備武彦(きびのたけひこ)・御鉏友耳建日子(みすきともみみたけひこ) 20170809 ttp://tamtom.blog44.fc2.com/blog-entry-2096.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1481201402/49
50: 日本@名無史さん [sage] 2020/08/09(日) 12:23:57.10 >>39 愛知県津島市神守(カモリ)町の神守って神を守る 人・組織?神職の人が住んでいたからなの? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1481201402/50
51: 日本@名無史さん [sage] 2020/09/19(土) 13:12:09.82 >>17 "飛騨人はかつては異種族として認められていたことと察せられます。美濃の中で飛騨の南の入口に当る所に、 夷守(ひなもり)神社という社が「延喜式」に見えている。越後の頸城郡(くびきぐん)は、もと蝦夷に対して 設けられた城(き)の名から起った名と察せられますが、その地の国府の附近にも夷守郷(ひなもりごう)という 地名がある。今は文字も美守と誤り、訓(よみ)も「ヒダノモリ」と訛っており・・・・・・・ 蝦夷の馴属と奥羽の拓殖 41 日高見の国の移動 歴史地理学会講演 喜田貞吉 大正4年(1915年) http://www.st.rim.or.jp/~success/kida_emisi012.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1481201402/51
52: 日本@名無史さん [sage] 2020/10/11(日) 12:34:54.89 >>28 伊都国の大率を周辺国が畏怖していた? 553日本@名無史さん2020/10/07(水) 16:19:19.75>>554 >>551 ・・・伊都の大率を、周りの国は畏怖していたと魏志倭人伝に・・・・ 【阿曇・住吉】海人族 Part. 6 【宗像】 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1598578911/551- http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1481201402/52
53: 日本@名無史さん [sage] 2020/11/20(金) 17:33:59.64 >>39 >県守(アガタモリ)・・・・・・ 宣化天皇後裔多治比真人氏に池守・水守・縣守・広成・広足兄弟の 名があるが兄弟の父左大臣多治比嶋は何を思い命名したのだろう? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1481201402/53
54: 日本@名無史さん [sage] 2020/12/13(日) 08:20:41.33 >>52 関連スレ? 邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part16 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1481201402/54
55: 日本@名無史さん [sage] 2020/12/17(木) 09:33:28.06 >>39 欽明天皇『紀』5年(AD544年)に遣百済使「津守」連己麻奴跪 (こまなこ)記事があるが蘇我馬子同様に (こまなこ)って表意文字で表わすと「高麗之子」なのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1481201402/55
56: 日本@名無史さん [sage] 2021/01/15(金) 08:53:32.16 >>50 神守郵便局のある津島市神守町って名鉄津島線津島駅 西1km位の津島神社とは反対方向で津島駅の東方2km位の 日光川を渡った地帯だね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1481201402/56
57: 日本@名無史さん [] 2021/02/12(金) 12:49:10.45 . ◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。 「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、 角と耳がありイノシシの顔だ。 http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした! ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした! ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした! ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした! . http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1481201402/57
58: 日本@名無史さん [] 2021/02/12(金) 13:16:02.43 >>57 ∩_ 〈〈〈 ヽ ____ 〈⊃ } /⌒ ⌒\ | | /( ●) (●)\ ! ! / :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l | |r┬-| | / < 反日教育に洗脳された \ ` ー'´ // 哀れな在日ヒトモドキ / __ / まるだしで草wwww (___) / http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1481201402/58
59: 日本@名無史さん [sage] 2021/02/13(土) 20:08:58.58 >>33 >>27 『魏志倭人伝』諸国の副長官職名大勢が「ヒナモリ」だのに 投馬国が「ミミナリ」と異称の理由は鄙守職務が不要だった からだろうが、正長官「ミミ」は『記』『紀』に記される 「陶津耳」等の地域首長名と同源として 副長官職名の語尾「ナリ」の語義は何なのだろうか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1481201402/59
60: 日本@名無史さん [sage] 2021/04/08(木) 17:57:36.20 >>51 ヤマト王権から異種族視された下示諸族のうち土蜘蛛スレが 見当たらない。dat落ちしたのか? 【妖怪】 土蜘蛛 【国巣】 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1325574407/ 【移配】蝦夷と佐伯部と俘囚の歴史27 [無断転載禁止]©2ch.net http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/history/1489421059/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1481201402/60
61: 日本@名無史さん [sage] 2021/05/03(月) 20:40:24.92 >>33 >>59 神沼河耳・玖賀耳・御鋤友耳・天忍穂耳など「〇〇ミミ」名 古代人物と投馬国官職名に共通するのは地域首長・部族長で 尊称ということか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1481201402/61
62: 日本@名無史さん [sage] 2021/05/14(金) 07:19:26.15 >>60 世界史板蝦夷スレ アイヌの歴史 Part8 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1620942268/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1481201402/62
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 20 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s