[過去ログ] なんで元寇って過小評価されてるの?? [無断転載禁止]©2ch.net (590レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
453: 2020/09/11(金)22:43 AAS
そんなんやっても無理

中国領とされた時点で終わってるだ

独立するしかねえでよ
454: 2020/09/13(日)04:49 AAS
神風で元軍退いたんだから恩賞要らんよね?

鎌倉幕府滅亡
455: 2020/09/13(日)05:29 AAS
んならおまえが代わりに払えばよいやん
456
(1): 2020/09/13(日)10:09 AAS
でも竹ちんはもらったもんね
457: 2020/09/17(木)13:20 AAS
>>440
元寇の頃のことなら貿易してたよ
458: 2020/09/17(木)13:20 AAS
【歴史】CGで完全再現したらわかった! 元寇で押し寄せた蒙古軍船の弱点 なぜ蒙古軍は一夜にして撤退したのか  [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
459
(1): 2020/09/20(日)01:27 AAS
>>446
第一次東征で高麗が梢工水主を負担した大船の数が126隻だったというだけじゃん。
第一次東征における大船の数は元史、高麗史、経世大典など主要史料全てが300隻で
一致していて、126隻などと述べた史料は存在しない。

>つまり金方慶伝の「梢工引海水主六千七百」は、忠烈王世家の「大船一百二十六艘」を
裏付けている。

金方慶伝の記述は、
「蒙漢軍二万五千、我が軍八千、梢工、引海、水手六千七百、戦艦九百余艘を以て合浦に留め、
女真軍を待つ。」

忠烈王世家の記述が金方慶伝を裏付けてるなら、金方慶伝の記述は実数であり、
省3
460: 2020/09/20(日)05:35 AAS
457
かなり私貿易に近いね〜
北条なんか滅んだのある意味で当たり前なんだわな
てめえらの利益追求しかやってないからよ
461: 2020/09/21(月)05:35 AAS
そういえばクビライは日本と中国の付き合いについて手紙で言及してたけど、
クビライが要求するような付き合いってもう日本してないよね?
遣唐使が廃止されたの平安時代だし鎌倉時代って使者を宋朝に送ってなさそうだけど
462: 2020/09/21(月)05:52 AAS
461
うん、送ってない
ニセ高麗とも貿易やってないし日本は貴族政治終わって公家武者らが現れた時期

貴族ってのは従三位以上を言う

公家っての従五位以上

貴族以外、朝廷には出仕できないんだよ

周囲の見回りや地方に下向する連中らが増え出した
省1
463: 2020/09/21(月)05:53 AAS
やがてそういった連中らが日本各地で武装して武士団を形成した
464: 2020/09/21(月)05:55 AAS
宋貿易も日本国王印を使えば貿易できるから必ずしも天皇の署名でなくてもよいだ

かつては天皇=日本国王兼ねていたがな
465: 2020/09/21(月)05:56 AAS
公家の連中らは京都で公家としてあり続けることにこだわった

やがてそおいった連中らが没落した
466: 2020/09/21(月)06:01 AAS
ゆt
467: 2020/09/21(月)10:33 AAS
9/17
【歴史】CGで完全再現したらわかった! 元寇で押し寄せた蒙古軍船の弱点 なぜ蒙古軍は一夜にして撤退したのか  [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
468: 2020/09/21(月)12:06 AAS
つまり蒙古って唐と日本の朝貢関係みたいの目指していたのか

そいから日本が天皇号を使い始めたの608年からな
469: 2020/09/21(月)12:09 AAS
遣隋使として書を送っているんだが

607年の日出る処の天子って名乗ってるのが摂政、聖徳太子

608年の日本の天皇、隋国皇帝に〜
ってのが推古天皇のこと
470: 2020/09/21(月)16:19 AAS
あれ?
中華主義って支那のやつら唱えたっけ?
471
(1): 2020/09/21(月)22:11 AAS
>>459
>第一次東征で高麗が梢工水主を負担した大船の数が126隻だったというだけじゃん。
>忠烈王世家の記述が金方慶伝を裏付けてるなら

なるほど、金方慶伝の引海梢工水手6700人が大船126隻用の船員数であることを認めるわけだな。
そうすると比例計算で、300隻ー126隻=174隻のための引海梢工水手9250人が別途必要になる。
この人数はどこで徴発されたのか? また忠烈王が連れて来たのか?

また君は>>443で、
>文永の役の兵数は、中核のモンゴル人漢人部隊だけで2万5000人で、高麗軍8000人と
>梢工引海水手6700人を合わせて総数約4万人が実数だ。
と言っている。
省1
472: 2020/09/22(火)02:07 AAS
>>471
済州、東寧府、北界の能く水に習れた人は実際に文永の役に投入されてるだろ。
忠烈王六年記事によれば高麗は求められた梢工引海水手の定数である大船126艘分、
つまり、50人×126艘で6300人に満たない人数しか動員できなかった。
ところが女真軍を待つ段階で梢工引海水手は定数より多い6700人。
あきらかに高麗が動員してない梢工引海水手も含まれてるわけで、それが済州、東寧府、
北界で動員された分だな。
で、残り174艘の担当だった女真軍が到着しなかったことで高麗軍8000人も操船に従事し
大船300艘含む900艘の艦隊で遠征した。
1-
あと 118 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.288s*