[過去ログ]
邪馬台国沖縄(琉球)説 Part1 (774レス)
邪馬台国沖縄(琉球)説 Part1 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533027941/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
719: 日本@名無史さん [sage] 2019/11/05(火) 09:14:06 https://i.imgur.com/4GyK2eG.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533027941/719
720: 日本@名無史さん [sage] 2019/11/11(月) 19:55:51 さて、埋めるかな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533027941/720
721: 日本@名無史さん [sage] 2020/02/07(金) 23:40:28 >>5 1/5 【古代/邪馬台国】鬼道で邪馬台国を統一 古代の女王「卑弥呼」の正体とは?呉と蜀を牽制するための「親魏」という破格の高位の称号★3 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578159614/56 56 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 05:31:09.92 ID:wg6AmhM90 [2/2] 大月氏国の朝貢に成功したのは間違いなく 当時の司馬懿の政敵である曹真の功績なんで 司馬懿はそれに対抗するために 邪馬台国を大月氏国と比肩する国として過大に報告したって説があったな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533027941/721
722: 日本@名無史さん [sage] 2020/02/07(金) 23:48:18 >>11>31 >>122>137 先日、BSでイースター島の特集を再放送していた。 初期モアイ像は正座してるんだそうだ モアイ像はまげをしてふんどしをして刺青を入れてるのだ。 そして像を囲ってる石垣が、タヒチのそれと酷似している 両島民ともにタロイモを主食としており、 どうやらタヒチから移住したそうなんだが、 ではタヒチ島民はどこから来たか? DNA鑑定によれば、台湾先住民の親戚だった。 つまりは、台湾からタヒチ、イースター島へと渡海したのである。 だとすると倭人伝が言及する聞きなれない島々は単なる伝説ではないのかもしれない 女王国の東の倭種を小笠原諸島とすると、 その南の侏儒国がグアム・サイパンのマリアナ諸島で、 裸国、黒歯国がタヒチあたりということになるんだろうか? それなら船で一年というのもあながちおかしくはない で、このイースター島(ラパ・ヌイ)に最初に入植したのが、 別の島の酋長ホトゥマツアが率いた集団で、7人の息子に探させ見つけたのだった。 この「ホトゥマツア」という名前が、古史古伝の「ホツマツタヱ」にも似てはいるが、 応神天皇の和名である誉田別尊(ホムタワケ)に似てるように感じる。 もちろん似た名前である垂仁と狭穂姫の子の誉津別命(ホムツワケ)とも似てることになる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533027941/722
723: >722 [sage] 2020/02/07(金) 23:48:59 2017.12.28 入れ墨にふんどし!? モアイの謎を徹底解明! 絶海!謎と神秘の巨石文明 モアイとイースター島 〜21のミステリーを徹底究明!〜 http: //www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=12923 2018年1月6日(土) 午後8時00分(120分) https: //www.nhk.or.jp/docudocu/program/92803/2803164/index.html 2017/12/28 http://amass.jp/99245/ イースター島 その8 アナケナビーチ http://www.komaki-aic.ed.jp/komaki-j/KEIJI/hantaigawa/H13/033.htm ホツマツア王のモアイ Hotsumatsua http: //www.theworldheritage.com/old/southamerica/easter/easter_hotsumatsua.htm http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533027941/723
724: 日本@名無史さん [sage] 2020/02/11(火) 08:55:47 日本最南端の有人島である八重山諸島波照間島は「果てのうるま(琉球もしくは珊瑚礁)」の意味とされてるが、 かつてはパトローと呼ばれており、 他方、台湾先住のマレー系アミ族が沖合の島をボトロと呼び、マレー系地名の末尾にramランと付くことが多いため、 波照間は「沖合の島」の意味だという主張がある。 よって奄美大島沖合の加計呂麻島も同じ語源と推察される 波照間をボトローラムと呼んだ時、 イザナギの国産み神話の淤能碁呂(オノゴロ島)の語感にも近いものを感じてしまうんだが、 それはともかく、波照間の遺跡から発掘された土器はフィリピン・インドネシア文化との関係が強く、 南西諸島とマレーポリネシア文化との交流が強く示唆されている。 「波照間」地名考 http: //manyu.cocolog-nifty.com/yunnu/2006/12/post_8dfc.html 「はてるま」語源論争〜もうひとつの語源説 http: //www.kt.rim.or.jp/~yami/hateruma/gogen.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533027941/724
725: 日本@名無史さん [sage] 2020/02/11(火) 08:56:36 九州地方では僻地にあたる鹿児島や長崎を除いて、地名につく「原」を「ばる、はる」と読む。 福岡の平原や宮崎の西都原の古墳遺跡が有名だ。 開けた土地の耕作地帯を意味する言葉で、「丸(まる)」や「はり」も同根だと思われる。 「まる」は軍事的色彩を感じさせ、「ばり」には征服地の意味、「はり」は開墾地の色合いを思わせるが、 これらは「ふれ」「ふる」「むる」「むら」などと相互に転じているはずだ。 朝鮮半島でも新羅の徐羅伐など、同じ読み方をするため、半島経由で伝わったものと分析する言語学者が多い。 しかし、古代日本人の大半は渡来人なのだから、もし半島言語であるなら、 日本列島で広範に同じ読みが広まってるはずだが、そうではない。 その上で、「ばる、はる」読みは沖縄では、与那原や西原などと無数に存在しており、 小字の実に4分の3がばる地名なのだと言う。(ただ宮古島では「ばり」と読むようだ。) であるなら、この読みは沖縄発祥だとすら言えても半島ルーツだとは到底考えられない。 なぜなら南西諸島は黒潮に隔てられており、古代、北上は可能でも南下は容易ではないからだ。 最近、インドネシアのでスラウェシ島で大地震津波があって、その州都の被害都市名が「パル」だった。 河口に開けた平坦な土地にある都市で、日本の「ばる、はら」と同じ意味と理解される。 台湾原住民はパラ、NZマオリ族もパラ、マレー山岳民のサカイ族はバルだという。 こうなると、「ぱる・ばる」はマレー系言語ではないかと推察されてくるのだが、 インドのサンスクリット語やタミル語でプルが城壁都市の意味で広汎に使われており、 そこからラオス、タイ、インドネシアに広まっていることがわかる。 トルコ・イスタンブール末尾のブルも同義で、 モンゴルはハラ、満洲はハリのようだが、 中央アジアを媒介にしてユーラシア一帯の共通語として広まっているようだ。 アイヌ語でハルは食糧、パルは入口、パラは広いの意味だ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533027941/725
726: 日本@名無史さん [sage] 2020/02/11(火) 08:56:58 丸に関しては、五郎丸という地名が九州中心(鹿児島にはない)に、新潟・富山、愛知、愛媛・徳島と広がっている。 一方、鹿児島の「針原はりばる」と同名地が富山にあり、こちらは(はりはら)と読むようで、読みは違えどルーツは同じ気がするのである。 こうしたことから、地名が沖縄から鹿児島を経由して北部九州、本四国へと拡散していったろうと想像される。 沖縄に浦添という地名があるが、(うらうすい)から来ており、 浦を襲い支配するという意味で、津々浦々まで征服するとの意味だとされている。 沖縄の小村の多数地名の末尾に添とついてるのはこの由来からきた集落を指していて、 韓国のソウルと語源が通じてるのではないかととれる。 縄文人の日本流入ルートが、ラオス・マレーシアの東南アジアから沖縄経由と、 朝鮮対馬ルートに分岐してる点から考えると、 古代、縄文人が北東アジアから南西諸島、九州、本州と広範囲に居住していた頃、 原は「ぱる・はる」だったはずで、もっぱら、耕作民支配の対象地を指していた。 ところが長江流域から稲作民が日本列島に大量流入して、言語変化を引き起こし、 平安期のハ行転呼に伴って、「バ・パ→ハ→ワ行」と変換された際に、>>563 原(ばる・はる)→原(はら・わら)と変化していったのではないか。 僻地から耕作地を制して「ばる・はる」と呼び、 相当期間、縄文人が支配的、もしくは比較優位時代を維持したまま都市が発展し、文字がもたらされた時、 地名呼称は定着固定化され、 元来、地名というのは変化し難いものだから、 その後、文化経済の中心が他に移動したことにより、 言語変化に左右されず、そのまま化石のようにその地に温存されてしまった、 それが九州であり、沖縄なのではないか。 そう考えると、邪馬台国の所在は、当初先進地域でありながら急激に取り残された 九州もしくは南西諸島だったという分析が妥当のように思われる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533027941/726
727: 日本@名無史さん [sage] 2020/02/11(火) 09:01:36 「〜原(ばる・はる)」地名と「〜丸」地名 https: //www.shochian.com/harubaru2.htm スポット048 原(ハラ、ハル)地名についての某大手新聞社(全国紙)からの問い合わせについて https: //ameblo.jp/hiborogi-blog/entry-12209889086.html 沖縄の原(ハラ、バル)地名・雑録 https: //17020526.at.webry.info/201707/article_4.html 「西中国山地」の縄文地名 ( アイヌ語に基づいて地名の由来を解く「西中国山地」の縄文地名 ) http: //yamaaruki.sa●kura.ne.jp/aynu.htm 2018/09/29 【海に無数の遺体】鉄橋も崩落=津波被害のパル市−インドネシア地震 https: //asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538221596/ 2018/07/13 【人類学】縄文人、ラオス・マレーシアにルーツ? ゲノム配列解読[07/11] https: //egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1531460749/ https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20180711004656_comm.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533027941/727
728: 日本@名無史さん [sage] 2020/02/11(火) 09:10:34 ちなみに井戸を「かわ」と呼ぶのは沖縄から九州・中国までだそうだ。 Vol.07 四万十川の名称の由来 https://www.shimanto-chimei.com/%E5%9C%B0%E5%90%8D%E3%81%AE%E3%81%8A%E8%A9%B1/vol-7-%E5%9B%9B%E4%B8%87%E5%8D%81%E5%B7%9D%E3%81%AE%E5%90%8D%E7%A7%B0%E3%81%AE%E7%94%B1%E6%9D%A5/ 川の語源は「河水流ルル音カ、がはがは」と大言海は述べている。ゴウゴウ音を立てて流れるから、その音の擬音語だという。 民俗地名語彙辞典では川について『井戸のことをカワというのは、沖縄、九州、中国、四国の愛媛県あたりまでという。 自然の流水をそのまま利用する「井戸」に「川」と同じ名称が与えられた。九州では「川」はナガレガワ、沖縄ではカーラ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533027941/728
729: 日本@名無史さん [sage] 2020/02/11(火) 09:37:46 >724 >>318 淤能碁呂(オノゴロ島)については、 英雄神による島釣りの神話として、ポリネシアからメラネシア、ミクロネシアへと広汎に存在してるようで、 日本神話の古層部分にポリネシア文化が組み込まれている そもそもの国産み説話は、火山噴火による海中からの新島の誕生に、国の創造を疑したものということになる 最近の小笠原西之島の噴火拡大はそうした陸地創造の現実そのもので、 神話の中のオノゴロ島がどの島なのかは別としても、 噴火を繰り返してる口永良部島など、鹿児島から南西諸島の自然現象が国産み神話の舞台もしくは想像の原型だったはずである。 <幻の富士山神話 ー地名をポリネシア語で解釈するー> http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/timei09.htm ポリネシア神話によれば、人間に火をもたらした「マウイ」という有名な英雄神が、その祖母が亡くなったとき、 祖母の顎の骨を取って釣り針とし、海中から火山島を釣り上げたといいます。この島釣り神話は、ポリネシア族だけではなく、 広くメラネシアやミクロネシアの諸民族にも広がっています。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533027941/729
730: 日本@名無史さん [sage] 2020/03/04(水) 20:43:43 四海華夷總圖(1532年) https: //proutvillage.com/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90/4%E7%AB%A0-%E7%B4%80%E5%85%83%E5%89%8D2000%E5%B9%B4%E9%A0%83%E3%80%9C%E7%B4%80%E5%85%83%E5%89%8D1%E5%B9%B4/%E5%9B%9B%E6%B5%B7%E8%8F%AF%E5%A4%B7%E7%B8%BD%E5%9C%961532%E5%B9%B4/ https://pv648733274.files.wordpress.com/2018/09/e59b9be6b5b7e88fafe5a4b7e7b8bde59c961532e5b9b4.jpg 邪馬台国畿内説 Part573 https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1583050792/403,636,640,801,804,813,814 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533027941/730
731: 日本@名無史さん [] 2020/03/05(木) 01:01:24 西村雅彦「黙れ、こわっぱ!」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533027941/731
732: 日本@名無史さん [] 2020/03/05(木) 13:32:17 . ◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。 「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、 角と耳がありイノシシの顔だ。 http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html 縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした! 縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした! 縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした! 縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした! . http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533027941/732
733: 日本@名無史さん [] 2020/06/07(日) 15:50:48 やまとんちゅ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533027941/733
734: 日本@名無史さん [] 2020/06/07(日) 21:12:27 . 最古水田菜畑に伝わった炊飯器だって当時の中国とは全く違っている。 ◆菜畑遺跡に伝わった炊飯器 → 甕 ◆同期する中国の炊飯器 → 鼎、鬲と甑のセット、釜と竈のセット 鼎は穀物を煮炊きする三足と直耳とフタの付いた炊飯器で日本には伝わっていない。 鬲は上に甑をセットして穀物を蒸し上げて炊く三足の袋足が付いた炊飯器で、 これも日本には伝わっていない。 甑と釜と竈が伝わったのは弥生末の3C頃。 稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です! . http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533027941/734
735: 日本@名無史さん [] 2020/06/08(月) 21:06:46 . 今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を 作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも 500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。 紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が 始まって約400年後のことになります。 こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に 位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。 http://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=2975 ※炭素年代測定と他国からの共同研究を拒否して埋め戻す隠蔽工作をしたという ウソのレッテルをしている中国人詐欺師にその証拠提出を無数に求めましたが、 その証拠が出てきた事はありません . http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533027941/735
736: 日本@名無史さん [sage] 2020/06/09(火) 01:21:48 現時点までの炭素年代測定で判明しているのは 菜畑遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前900年」頃 板付遺跡の「住居跡」ならびに「水田遺構」が「紀元前600年」頃 ソングンリ遺跡の「住居跡」ならびに「炭化米」は「紀元前500年」頃 という客観的事実だけです ソングンリに水田遺構は発見されておらず、朝鮮半島最古の水田遺構は20Km南にあるマジョンリ遺跡の「紀元前300年」です 朝鮮ヒトモドキどもはオクキョン遺跡はさらに古いなどと言い出しましたが、炭素年代測定を意図的に行わず隣国からの共同研究を頑なに拒んだ上に理由もなく埋め戻すという隠蔽工作を行いました 韓国では玉蟾岩土器を模倣した悪質な反日愛国行為として、すでに歴史学の恥部となっています http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533027941/736
737: 日本@名無史さん [] 2020/06/09(火) 14:34:06 . ◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。 「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、 角と耳がありイノシシの顔だ。 http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html 縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした! 縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした! 縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした! 縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした! . http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533027941/737
738: 日本@名無史さん [] 2020/06/27(土) 21:28:04 やまとんちゅ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533027941/738
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 36 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s