[過去ログ] 邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part15 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
275(1): 2020/05/20(水)22:53 AAS
読む気がしない。 @阿波
276: 2020/05/20(水)23:02 AAS
>>275
今日だけは泡チョンコに同意してやるわ(笑)
277(1): 2020/05/20(水)23:10 AAS
事実から目を背けるなら敗北だぞw
278: 2020/05/20(水)23:38 AAS
>>277
それを理解できないのが糸クズなんよ…
279: 2020/05/21(木)00:59 AAS
推奨NGワード
↓
@阿波
河姆渡
良渚
木骨泥墻
鬲
釜と甑
釜と竈
氏名と所属団体
省3
280: 2020/05/21(木)03:48 AAS
三国志において"A+治+地名B"は、
「A自らの中心拠点を(Aの管轄域の主要地である)Bに設置した」の意味で使われている。
281: 2020/05/21(木)03:52 AAS
自女王國以北について:
「自女王國以北 其戸数道里可得略載 其余旁國遠絶 不可得詳」
282: 2020/05/21(木)03:52 AAS
郷土愛に狂う糸クズを筆頭に、思考を停止させた古田信者や、在日朝鮮人の如きキナイコシがいくら声高に駄々をこねようとも、伊都国は女王国に従属する一介の諸国であり、女王国には成り得ないのは明白。
一大率は伊都国に「治」を常設し、女王国の北限で監視する女王国の監察官であることに疑念の余地はない。
無論だが、女王国は「九州」である。
【根拠】
伊都国についての原文:
「官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐」
伊都国についての書き下し文:
”(長)官は爾支、副(官)は泄謨觚、柄渠觚。千余戸有り。世王有り。みな女王國に統属す。郡使往来し常に駐する所。”
伊都国についての現代文:
長官は爾支、副官は泄謨觚と柄渠觚である。(人口は)千余戸ある。代々の王がいる。(これらは)みな女王国に従属している。(帯方)郡の使者が往来し、常に足を止める所である。
省13
283(1): 2020/05/21(木)03:52 AAS
一大率についての原文:
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」
284: 2020/05/21(木)03:53 AAS
一大率についての原文:
「自女王國以北 特置一大率檢察 諸國畏憚之 常治伊都國 於國中有如刺史」
三国志において"A+治+地名B"は、
「A自らの中心拠点を(Aの管轄域の主要地である)Bに設置した」の意味で使われている。
285: 2020/05/21(木)03:53 AAS
>>283
終わった話を蒸し返すな無能の糸クズ
286(2): 2020/05/21(木)03:55 AAS
郷土愛に狂う糸クズを筆頭に、思考を停止させた古田信者や、
在日朝鮮人の如きキナイコシがいくら声高に駄々をこねようとも、
伊都国は女王国に従属する一介の諸国であり、女王国には成り得ないのは明白。
一大率は伊都国に「治」を常設し、女王国の北限で監視する女王国の監察官であることに疑念の余地はない。
無論だが、女王国は「九州」である。
【根拠】
伊都国についての原文:
「官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往來常所駐」
伊都国についての書き下し文:
”(長)官は爾支、副(官)は泄謨觚、柄渠觚。千余戸有り。世王有り。みな女王國に統属す。郡使往来し常に駐する所。”
省14
287(1): 2020/05/21(木)06:15 AAS
>>286
>無論だが、女王国は「九州」である。
「丹」の採れない北部九州奴国(博多)に、卑弥呼が居るわけがない。 以上。 @阿波
288: 2020/05/21(木)10:02 AAS
AA省
289: 2020/05/21(木)10:09 AAS
>>286
これでFAやな
290(1): 2020/05/21(木)13:50 AAS
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。
と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。
◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》
◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》
クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。
省9
291: 2020/05/21(木)13:51 AAS
こんな日本語の文字を考案した(画像有り)
外部リンク[aspx]:x0000.net
こんな人工言語を作った
外部リンク[aspx]:x0000.net
人類の品種
外部リンク[aspx]:x0000.net
言葉の起源
外部リンク[aspx]:x0000.net
日本語は海豚の言葉に由来する
外部リンク[aspx]:x0000.net
省8
292(1): 2020/05/21(木)13:53 AAS
推奨NGワード
↓
@阿波
河姆渡
良渚
木骨泥墻
鬲
甑
竈
鼎
省6
293(1): 2020/05/21(木)14:31 AAS
↑自分はNGにしてないサギー華南ブタチックマライロピテクスwwww
294(2): 2020/05/21(木)23:25 AAS
三国志に出てくる「統属」は6か所。
「A統属B」は全て、〇新たな所属変化に伴って、
◎AがBの”直接管轄域の一部”もしくは”直接の部下”になる、の意味。
☆州幷属冀州更拜議郎西部都督従事 統屬冀州 <吸収合併>
梁習は幷州の刺史だったが、
幷州が冀州に「併合」されて幷州刺史の職も無くなったため、
議郎・西部都督従事の肩書を新たに拝命して、冀州に統属された。
(後年、文帝が幷州を復活すると、梁習は再び幷州の刺史となった)
☆仍就故任 統屬長沙守韓玄 <直接の部下><領土の一部>
黄忠は、荊州牧・劉表の配下で荊州長沙郡の攸県を守備していた。
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 708 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.220s*