[過去ログ] 邪馬台国纏向説が破綻した理由part4 (418レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25: 2019/04/14(日)07:57 AAS
三世紀の倭人伝を読み解くにあたり、
八世紀の記・紀・風土記を参照しつつ、
二十世紀の万世一系皇国史観のトラウマの下で解釈するから、肝心の卑弥呼の所都にたどり着けない。。。

事は簡単だ。
三世紀倭人伝の、阿蘇高千穂・卑弥呼の所都の実話物語を、
八世紀大和朝廷の小役人がパクって、天孫降臨高千穂の天照大神神話に脚色し直しただけのこと・・・、
26: 2019/04/14(日)08:45 AAS
>魏志倭人伝時代には、奈良盆地は沼地でした。
>だから、人民が都会を作れませんでした。

なるほど沼地だったのか。
では誰も住めなかった盆地を整備して住み始めた人々というのは九州倭人なわけだ。
27
(1): 2019/04/15(月)12:35 AAS
実のところ、マキムクの実像は謎だらけだ。居住区画も見つからず、祭祀中心の宗教都市だったとも言われている。
搬入土器を持ち込み、大土木工事に携わったと思われる人々は、いったいどこに居住したのか?
仮説小屋に住んでいたから、痕跡が見つからないだけか?
28: 2019/04/15(月)13:02 AAS
>>27
少なくとも、魏志倭人伝の邪馬台国の姿からはほど遠い。
そして、記紀では崇神らの宮とされている。
畿内説は史書を無視して歴史を創作している。
29
(1): 2019/04/15(月)15:22 AAS
巻向遺跡の宮殿、景行天皇か、日本武尊の住居発見か!?ってな具合
で色めきたつのが普通だと思うんだけどな。

記述される年代に違いはあるとせよ、日本行程して統一したと思われる記述が
あるのはこの2人ぐらい。神功皇后の朝鮮関連は百済書の日本が侵攻してきた
のと照らし合わせれば邪馬台国から百年ぐらい先になる。

神功が邪馬台国時代と照らし合わせれば台与かもう一代先ぐらいだな。
大体、神功が卑弥呼で日本が朝鮮に攻めてれば魏志伝に書かれてないわけがない。

そう考えると、卑弥呼の時代に大和に居た天皇は景行天皇前後と考えて益々間違いないはずなんだが。
大体、景行天皇の都の名前:纒向日代宮
30: 2019/04/15(月)17:50 AAS
畿内説の宣伝係には、頭の悪い人が多いです。
だから、畿内説の嘘の宣伝が、国民に信用されません。
31
(1): 2019/04/15(月)18:02 AAS
>>29
全くその通りです。
景行、崇神らの宮が纒向で見つかって、ヤマト王権の初期の姿がわかるはずなのに、なぜか卑弥呼がどうのという話になってしまっている。
記紀の否定が神代だけでなく4世紀や5世紀にも及ぶなんて、バカバカしい。
畿内説は日本の古代史の全否定みたいなものだ。
いい加減にして欲しい。
32: 2019/04/15(月)19:16 AAS
>>20
神武東征紀が誇張されてる理由、
そして神武がBC660年即位、
127歳没という理由が他に見当たらない。
あれば言え。
33
(1): 2019/04/15(月)19:20 AAS
>>31
>景行、崇神らの宮が纒向で見つかって、ヤマト王権の初期の姿がわかるはずなのに、なぜか卑弥呼がどうのという話になってしまっている。

纏向説者には、景行、崇神の系譜で卑弥呼が誰なのかを説明してほしいよね。
その前に崇神(4世紀前半)の数十年前のトヨが誰なのかを説明してほしいよね。
卑弥呼もトヨも纏向にはいないから無理なんだけどね。
34: 2019/04/15(月)19:23 AAS
>>33
>卑弥呼もトヨも纏向にはいないから無理なんだけどね。

激しく同意
35: 2019/04/15(月)19:29 AAS
日本人が指導して台湾の特産品となった、樟脳(しょうのう)とは樟=楠くすのきから抽出する古来の衣服用防虫剤。
伝えたいのは、樟 は魏志倭人伝に出てきます。つまり、倭人は樟の育つ日本列島の暖地にいた。
奈良県の寒さでは、樟(くすのき)は天然自然には育たない。
36: 2019/04/15(月)23:27 AAS
基地外晒しage
37: 2019/04/16(火)02:16 AAS
連句点晒しage
38: 2019/04/16(火)02:59 AAS
連句点晒しage
39: 2019/04/16(火)09:24 AAS
「南」を「東」に読み替える場合、女王国から「北」の国は
「西」の国と読み替えますか。でも、それだとおかしなことに
なりませんか。
40: 2019/04/16(火)09:33 AAS
読み替えるのじゃない
詳しくは畿内説スレのテンプレを
41: 2019/04/16(火)12:33 AAS
魏の尚方で絶対に造ることのない神獣鏡に「魏の年号が刻まれている」。
この大きな不条理について、論らしいやり方で説明できた畿内説者は今後も登場しない。
呉が魏に臣従していた時代に呉で造られた神獣鏡に魏の年号が入っているとかいう説もあったが、
いずれにしても洛陽の尚方で造られたものではないことは事実である。

「ねつ造は古代にもあった」。
銘文なんてものは何とでも入れられる。銘文の年代が造られた年代だという保証はない。
さて、魏の年号入りの三角縁神獣鏡は、いつ・どこで・何のために大量に造られたか。
誰の目にも、おぼろ気ながら実相が見えてくるはずだ。
42
(3): 2019/04/16(火)15:15 AAS
邪馬台国の問題は、結局、卑弥呼の時代における日本の姿を知ることだろう。
邪馬台国九州説は、だいたいにおいて、後の大和朝廷の時代と比較して、統合が
それほど進んでいなかったと見る。その前の段階と見る。
畿内説は、九州説よりももっと進んだ状態と見ている。

これだけは間違いがないみたいだ。
43: 2019/04/16(火)15:27 AAS
>>42
旧唐書で遣唐使が、日本(畿内)はかつて小国だったと言ってるだろ?
卑弥呼の時代から既に畿内政権が西日本を統制していたという畿内説は妄想し過ぎだ。
44: 2019/04/16(火)15:39 AAS
纏向を200年頃からとして、古墳時代を250年前後からとする人は三角縁の
舶載を認める考えなのかな?
国産と考えて、紀年鏡は後世に作られたとすると、その年代は無理だよね。

鏡全体の出土傾向を見てみると、新しくなるにつれて九州以外からの出土
の割合が増える。とくに、環濠集落の時期は九州以外での鏡の出土は皆無。

んで、どの鏡の時期から九州以外からの出土が始まるかと言うと、盤龍鏡、
キ鳳鏡、位至三公鏡などの魏晋鏡がそれ以前の方格規矩鏡や内向花文鏡と
同時期に瀬戸内〜畿内に流通を始めている。

上記の魏晋鏡のうち、位至三公鏡は300年頃に中国で流行した鏡である。

よって、九州以外の土地に鏡が持ち込まれるようになったのは、300年頃以降。
省2
1-
あと 374 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.092s*