[過去ログ] 【阿曇・住吉】海人族 Part. 4 【宗像】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
941: 2019/07/04(木)17:01 AAS
弥生時代に密入国した連中らがいたんだろって結論
あの文化は日本にはない
942: 2019/07/04(木)17:03 AAS
つまり弥生時代もっと遡れば縄文後期あたりから海上を行き来した連中らがいたんだよ
943: 2019/07/04(木)17:09 AAS
東南アジアでよいなら紀元前20世紀に銅文化入っとるん
そちらで出土する遺物と似てる
あとは銅文化があったのは中国の山西省の香炉文化
こちらもかなり古い
銅鐸鋳型と同じもんがでるのは中国史で記述されるなら南蛮と呼ばれた地域から出土している
省1
944: 2019/07/04(木)17:12 AAS
中国は香炉型、東南アジアは銅鐸型
どちらもかなり古い
紀元前7世紀あたりと推測されてるのがフィリピンからでとる
東南アジアあたりで推測されてる時代がだいたい紀元前20世紀
945: 2019/07/04(木)18:44 AAS
.
そんなことより摂津チョンコが真っ先にやるべき事は住吉大社(06-6672-0753)に電話確認すること
そして以下の住吉大社神代記を読み下すこと
漢文も古文も得意だと大ヅラこいた摂津チョンコことキナイコシ奥山には容易なことだろ?
さっさとやれマヌケ!
庚辰年、十二月、戊戌朔辛亥。
生二、譽田皇子一。
故時人、號二其産處一曰二宇瀰一。
筑紫大神、奉レ定レ社誨二皇后一曰。我荒魂、令レ祭二於穴門山田邑一。
時穴門直之祖、踐立、津守連之、祖手搓足尼、啓二于皇后一曰、軍三神欲レ居之地。必レ宜レ定。
省5
946: 2019/07/05(金)00:49 AAS
そんなことより摂津チョンコが真っ先にやるべき事は住吉大社(06-6672-0753)に電話確認すること
そして以下の住吉大社神代記を読み下すこと
漢文も古文も得意だと大ヅラこいた摂津チョンコことキナイコシ奥山には容易なことだろ?
さっさとやれマヌケ!
庚辰年、十二月、戊戌朔辛亥。
生二、譽田皇子一。
故時人、號二其産處一曰二宇瀰一。
筑紫大神、奉レ定レ社誨二皇后一曰。我荒魂、令レ祭二於穴門山田邑一。
時穴門直之祖、踐立、津守連之、祖手搓足尼、啓二于皇后一曰、軍三神欲レ居之地。必レ宜レ定。
なお、『住吉神代記』という名称は去年死んだ文学者の田中卓が言い張っただけ
省2
947: 2019/07/05(金)14:42 AAS
いずれにしても、対馬海峡の海人たちが博多へ運んだ青銅器は、中古骨董品だったのは間違いない。
墓暴いたりして流通した中古の鏡や剣などを双方の骨董商が商いしたんよ。
倭人のためにわざわざ新鋳するかいな。
それを、皇帝からの下賜品だなんだと由緒つけて高く売りつけたの。
骨董品の由緒を捏造するのは、ごく普通に行われる。
今でも、骨董業界は由緒で値をつける。
前方後円墳から出る舶載鏡などの青銅器は、大陸の商人が倭人商人に売りつけた中古骨董品だわ。
そんなもんよ。
948(1): 2019/07/05(金)14:55 AAS
魏志倭人伝には、皇帝からの下賜品は伊都国で誤りがないか改めるとあり、封をして直送されていたことは確実。
郡使が都から荷が到着する様子を見ていたのだろうね。
その中には銅鏡100枚も含まれていたことが記録されている。
949(1): 2019/07/05(金)16:08 AAS
>>948
皇帝からの下賜銅鏡の数と、日本各地で出土する舶載銅鏡の数の比率は1:100くらいだろうな。
その100のほうは、私貿易の中古骨董品だよ。
950: 2019/07/05(金)16:25 AAS
根拠のない妄言はやめたら?
畿内説の表現が下がるだけだよ。
または、根拠を示したら?
951(1): 2019/07/05(金)16:44 AAS
銅鏡ならいっぱい日本からもでてるからな
いっぱいすぎるくらい
952: 2019/07/05(金)16:46 AAS
流行りあったんは間違いないべ
そんあと作ったんだろ、あんなんなら鍛造でも作れるわ
953: 2019/07/05(金)16:47 AAS
なかなか歪みをとるなあ難しいがな
全部ハンマー🔨で叩きながら作るからよ
954: 2019/07/05(金)16:49 AAS
鍛造ってのは火で炙りながら銅や鉄を熱して金具で打ちつけて薄く伸ばしたり形を整形したりすべて手作業でやるんだよ
日本の刀鍛冶なんかもみなそおやで
955: 2019/07/05(金)16:51 AAS
不純物があったら叩き潰し燃やし尽くして不純物を除去する
まさに叩き上げ
956(1): 2019/07/05(金)17:16 AAS
>>951
銅鏡が国産かどうかはそもそも判断が難しい。
500枚に登る三角縁神獣鏡が国産かどうか長らく論争となっているのを見ればわかること。
それなのに>>949はわかったかのようなことを書く。
畿内説が嘘つきの集まりであることを象徴しているかのようだ。
957: 2019/07/05(金)17:21 AAS
鉄を熱しながらまっキッキに高温状態のときにやるからな
成形まで手作業ニダ(°▽°)
958: 2019/07/05(金)17:24 AAS
磁鋼石から刀まですべて手作業で作るニダ(°▽°)
959(1): 2019/07/05(金)18:20 AAS
>>956
3世紀までに皇帝に朝見したのは、記録では奴国1回と邪馬台国2回の計3回だけ。
卑弥呼の時は特別扱いで銅鏡100枚の下賜。
奴国と邪馬台国台与が銅鏡もらったとしても、卑弥呼のと合わせて200枚にはならんだろう。
九州も大和もその他も合わせて、舶載鏡はいったい何枚出てるのか。
最大級の平原遺跡40面、三雲南小路遺跡57面、須玖岡本遺跡55面で合計152面。
このほかに鏡出土遺跡は、九州だけでも多数ある。
こうした弥生〜古墳前期の鏡が全部皇帝からの下賜品だと主張するのは、常識外れといえる。
とすれば、皇帝からの下賜鏡以外の鏡はどういう経路でもたらされたのか。
私貿易の交易品として売買されたと考えるのが妥当。
省4
960: 2019/07/06(土)04:52 AAS
中国鏡が倭にもたらされた経緯について、次のような考えがみられる。
国立歴史民俗博物館研究報告第185集(2014年12月)
「日本列島における中国鏡の分配システムの変革と画期」(上野祥史)
「日本列島への中国鏡の流入は、漢王朝への遣使という政治交渉を契機としている」
「漢鏡5期鏡には、桜馬場甕棺や平原1号墓など、方規矩四神鏡や内行花文鏡など大型鏡が存在する。その流入の背景には光武帝中元二年(57年)や安帝永初元年(107年)の遣使との関係が想定できるが…」
これは、朝貢によって鏡の取引が許可されるようになったと読むのか、朝貢の時に鏡が下賜されたと読むのか微妙なところだ。
著者は、鏡が倭に流入するようになる理由を「政治交渉を契機として」と認識しており、朝貢時の直接的な鏡の下賜というよりも、
朝貢して皇帝政治の傘下に入るという政治的関係ができたことによって各種文物の取引が許可されるようになったと考えているようにみえる。
鏡の入手は、直接的な下賜もあったであろうが、このような交易の許可によって倭国側が中国業者から鏡を購入するケースが多かったのではないだろうか。
冒頭の表題を検索して、上野氏の論文を通読してみてはどうだろうか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 42 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s