[過去ログ] 邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part16 (758レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
274(1): 2021/01/18(月)13:22 AAS
.
今から約3500年前の紀元前15世紀には、朝鮮半島でも数ヘクタールという大きな畑を
作って、そこでコメや麦を栽培する生活が始まります。朝鮮半島では日本よりも
500年も前に、本格的な農耕生活に入ったのです。
紀元前11世紀になると、朝鮮半島南部で水田稲作が始まります。本格的な穀物栽培が
始まって約400年後のことになります。
こちらにある写真は韓国で最も古い水田の一つの写真です。釜山の少し北側に
位置する蔚山(ウルサン)市で見つかったオクキョン遺跡の水田跡です。
外部リンク[php]:10mtv.jp
省6
275: 2021/01/18(月)13:23 AAS
>>274
在日ヒトモドキは執拗に玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡のウソを流布して回っていますが、同遺跡は意図的に炭素年代測定を行わないまま埋め戻された程度の価値しかありません。
1999年に学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」(イ・サンギル、イ・ヒョンソク、ガク・ジョンチョル共著)が発表されて以来20年以上も研究対象になっていない遺跡です。
同論文に在日ヒトモドキが言うような紀元前15世紀や紀元前11世紀などという記述は皆無な上、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社に売却され既に「文殊中学校」になっていると明記されています。
※学術論文「蔚山ムゴドン オクヒョン遺跡」
外部リンク:library.knou.ac.kr
加えてウルサン市の公式サイトには、玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡の地は大韓住宅公社運営の「オクヒョン第二住公アパート」になっていると明記されています。
※ウルサン市公式サイト「ムゴドン オクヒョン遺跡」
外部リンク:ulsan.grandculture.net
本国ですら正確な位置を把握していないという無価値さを証明するように玉峴(オクヒョンorオクキョン)遺跡を示す記念碑はこの地球上に存在すらしていません。
省4
276(1): 2021/01/19(火)14:20 AAS
.
◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。
「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。
外部リンク[html]:www.seibutsushi.net
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
省1
277: 2021/01/19(火)14:48 AAS
AA省
278(1): 2021/01/20(水)14:04 AAS
.
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では7000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。
その時代差、約5500年。
その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。
商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。
省3
279: 2021/01/21(木)02:10 AAS
AA省
280(1): 2021/01/21(木)13:05 AAS
.
◆中国の釜
中国では新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈がみられた[1]。
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用されていったん衰えた[1]。
釜が再び使用されるようになるのは春秋時代晩期になってからである[1]。
外部リンク:ja.wikipedia.org釜
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
新石器時代には持ち運び可能なコンロに釜を載せた形態の釜竈
商朝から戦国時代にかけては鼎や鬲が多用
省7
281: 2021/01/21(木)23:50 AAS
AA省
282(1): 2021/01/22(金)12:44 AAS
.
(8)蒸して食べる
7000年前 中国に起源
最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。
この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。
省10
283(1): 2021/01/22(金)12:50 AAS
.
7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。
6000年前には鬲も登場して、甑を鬲にセットして蒸し上げるという炊飯方法も加わる。
ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も鬲も甑も何一つ伝えなかった。
弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。
省7
284: 2021/01/22(金)13:07 AAS
AA省
285: 2021/01/23(土)06:18 AAS
この延々とコピペしてる人達はどういう脳味噌してるんだろうか?
286: 2021/01/23(土)12:32 AAS
在日ヒトモドキの脳味噌なんか俺たち日本人に理解できるわけないだろ
287(1): 2021/01/23(土)12:38 AAS
.
中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。
あちらで皿は盤と呼びます。
ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。
日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。
省5
288: 2021/01/23(土)12:48 AAS
AA省
289(1): 2021/01/24(日)12:41 AAS
.
日本最古の稲作遺構である菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の
中国とは全く違ったものが伝わっている。
と言うか、当時の中国の耕作用農具が日本最古の稲作遺構には一つも伝わっていないのだ。
◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》
◆同期する中国の耕作用農具 → 耜、鋤、犂 《すべて石刃》
省7
290(1): 2021/01/24(日)15:40 AAS
AA省
291: 2021/01/31(日)15:30 AAS
>>112
>>113
木俣というのは、弥生時代の前1世紀〜0年前後における、
瀬戸内海あるいは瀬戸内沿岸のことだったわけですね。
平形銅剣女王が、瀬戸内沿岸に高地性集落を建設して、
弥生時代の石油である木材=資材であり燃料でもある、
を大量生産して、
それを鐘崎に荷揚げして、
奴国や伊都国と取引していた。
当時の瀬戸内海は、
省3
292(1): 2021/01/31(日)15:32 AAS
一大工業地帯であった奴国。
奴国の高級住宅地だった須玖遺跡の御曹司たちが、
木俣=瀬戸内高地性集落群の経営に成功した平形銅剣女王と政略結婚するために、
その拠点である鐘崎へと行った。
沖ノ島祭祀
祭祀型銅剣埋納=地鎮祭
これらは遠賀式土器の発祥地における祭祀=稲作日本人の原始神道
一方で、環濠集落+銅鐸(Jアラート)は祭祀ではなく、
鐘崎式土器など第2波第3波の移住者が、先行居住者からの襲撃に備えた防御機構。
奴族の御曹司兄弟たちの求婚に対して、
省4
293(1): 2021/01/31(日)15:34 AAS
奴族の御曹司たちは、末弟に奴国支配権を握られるわけにはいかないので、
末弟の命を狙うわけですね。
よって、平形銅剣女王は、木俣=瀬戸内高地性集落群を抜けた先にある、
木国(紀伊国)の太田黒田遺跡に奴族末弟を匿ったわけです。
鐘崎式土器も出土していますね。
しかし、奴族の兄達はそれを探知して、木国まで押しかけてきた。
弥生時代の金属器の入手量は、対馬海峡に近い順に、
伊都国(大王・士)>奴国(工商)>倭種(農)ですから、
青銅製武器で武装した奴族の兄達が押しかけると、
平形銅剣女王といえども末弟を守りきれない。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 465 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s