[過去ログ]
邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part16 (758レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
369
: 2021/02/21(日)17:22
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
369: [sage] 2021/02/21(日) 17:22:33 糸島朝鮮人の妄想は考古学的にも文献学的にも、民俗学的にも、地質学的にも完全論破されてるんだから死ねってwww 地質学的に判明してるのは、ASO4の火砕流や火山灰で甚大な被害を受けなかった九州島の平地は筑前平野くらいで、 縄文人が生き延びられたのもこの地域くらいだってこと 現在の2/3しかなかった筑前平野で発達したのは自ずと彼ら縄文人で、のちの山祇族→(中臣氏、大伴氏、水間君など) 敵対する部族も勢力もない土地でどんぐり拾ったり陸稲しながら狩猟生活でノホホンと暮らしてた彼らの土地に乗り込んできたのが百越で、 のちの海神族→海人族(阿曇氏、三輪氏など) 青銅器と水稲技術を持った半漁半農の海神族たちに筑前平野を追いやられた先は9万年かけて豊かな緑を取り戻した筑後川以南 そして民俗学や系譜学に基づいた研究では、山祇族に手を貸したのが天孫族→(天皇家、物部氏など)[※天孫族の北進に手を貸したのが山祇族かもしれない]で、 筑前平野奪還のために共闘(仮に天山連合とする) 筑後川以南(高天原)から北進し、筑前平野(葦原中津国)を攻め落とした(倭国乱、国譲りの開始) 天山連合に帰順した海人族が住吉、融和した海人族が阿曇氏、帰順も融和せず沿岸航行で全国に広がったのが安曇 山祇族の一派である水間君(水沼縣主)が海人族の島信仰と三神信仰を継承(※または海人族に奪われた山祇族の信仰対象を奪還したのかもしれない) 出雲より下った支族(タケミナカタ一族)と水間君一族が融合して和ったのが胸形君 葦原中津国平定後に天山連合が怡土地区に支分国の伊都国を創設(国譲りの終了と天孫降臨) そして支分国の伊都国から田舎娘を一人連れてきて天・山・海の連合国の神輿に担いだのが卑弥呼 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1601445951/369
糸島朝鮮人の妄想は考古学的にも文献学的にも民俗学的にも地質学的にも完全論破されてるんだから死ねって 地質学的に判明してるのはの火砕流や火山灰で甚大な被害を受けなかった九州島の平地は筑前平野くらいで 縄文人が生き延びられたのもこの地域くらいだってこと 現在のしかなかった筑前平野で発達したのは自ずと彼ら縄文人でのちの山祇族中臣氏大伴氏水間君など 敵対する部族も勢力もない土地でどんぐり拾ったり陸稲しながら狩猟生活でノホホンと暮らしてた彼らの土地に乗り込んできたのが百越で のちの海神族海人族阿曇氏三輪氏など 青銅器と水稲技術を持った半漁半農の海神族たちに筑前平野を追いやられた先は万年かけて豊かな緑を取り戻した筑後川以南 そして民俗学や系譜学に基づいた研究では山祇族に手を貸したのが天孫族天皇家物部氏など天孫族の北進に手を貸したのが山祇族かもしれないで 筑前平野奪還のために共闘仮に天山連合とする 筑後川以南高天原から北進し筑前平野葦原中津国を攻め落とした倭国乱国譲りの開始 天山連合に帰順した海人族が住吉融和した海人族が阿曇氏帰順も融和せず沿岸航行で全国に広がったのが安曇 山祇族の一派である水間君水沼主が海人族の島信仰と三神信仰を継承または海人族に奪われた山祇族の信仰対象を奪還したのかもしれない 出雲より下った支族タケミナカタ一族と水間君一族が融合して和ったのが胸形君 葦原中津国平定後に天山連合が土地区に支分国の伊都国を創設国譲りの終了と天孫降臨 そして支分国の伊都国から田舎娘を一人連れてきて天山海の連合国の神輿に担いだのが卑弥呼
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 389 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.062s