[過去ログ] 邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part16 (758レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
701: 2021/07/15(木)23:13 AAS
>>689
>例の鉄鏡を入手した。
曹操の側の状況を考えると、曹操が後漢の献帝を保護して、
建安十三年(208)六月に、曹操が丞相になって以降であることは確実でしょうね。
ただ、同年の赤壁の戦いを始めとして、この頃はすさまじい負け戦続きですね。
建安二十一年(216)五月に、曹操は魏王になります。
この年に、烏丸族の単于や、匈奴の単于が朝貢してきて曹操が応対していますから、
この時期ならば、外国からの朝貢に対応する余裕があったことは確実ですね。
翌建安二十二年(217)は正月から出陣して、あともずっと戦陣にあり、
建安二十五年(210)1月に洛陽に帰還してすぐ、1月23日崩御ですから、
まあ人生ずっと戦い続けた武人だったわけですね曹操は。
ですから、狗奴国王が例の鉄鏡を入手したのは、208〜220年の間であって、
高確率で『216年5〜12月』ですね。
漢委奴國王金印が根拠となっての授与ですから、
同じく金印を貰っている匈奴単于も確実に鉄鏡を貰っていることになり、どこぞの王墓にまだ眠っている可能性はあります。
となると、狗奴国が対馬海峡を制圧したのは210年代前半。
桜馬場遺跡は、107〜210年の、後ろ半分の時期だから、2世紀後半くらいということになります。
それと同期する井原鑓溝遺跡もその近辺の年代ですね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 57 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s