[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part696 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
993
(1)
: 2021/03/25(木)10:14
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
993: [] 2021/03/25(木) 10:14:26 「記紀」や「万葉集」は、阿波弁で書かれている可能性。 @阿波 「踵」を表す「キリブサ」は、「日本書紀」の「久比婢須」(クビヒスまたはクヒビス)に由来する言葉で、四国一帯に広がっています。 ここから「クビス」「キヒヒス」などの語形を経て「キビス」となりました。 近世に上方で使用された語で、現在も西日本の高齢者らが使っています。 井戸を「イズミ」と言うのは徳島と香川、愛媛の東予地方に集中します。 「出水」のことで、「日本書紀」や「宇津保物語」(平安時代中期)では、地中から湧き出てくる水、湧き出る場所を指しました。 「トエル」は県南や美馬市以東で「叫ぶ」「泣く」の意味で使われており、淡路島にも広がっています。 香川、岡山にもわずかながら分布があります。 よく似た意味の語として県西や県南には「ウドム」があり、中四国や九州でも使用されています。 「日本書紀」や「万葉集」の時代には鳥獣の鳴き声、波や地震の鳴動を「とよむ」と言いました。 その後、平安中期には濁音化した「どよむ」が人の声が騒がしいことを言うようになりました。 「ウドム」は、「うなる」と「どよむ」の混交形だという説があります。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1616475299/993
記紀や万葉集は阿波弁で書かれている可能性 阿波 を表すキリブサは日本書紀の久比須クビヒスまたはクヒビスに由来する言葉で四国一帯に広がっています ここからクビスキヒヒスなどの語形を経てキビスとなりました 近世に上方で使用された語で現在も西日本の高齢者らが使っています 井戸をイズミと言うのは徳島と香川愛媛の東予地方に集中します 出水のことで日本書紀や宇津保物語平安時代中期では地中から湧き出てくる水湧き出る場所を指しました トエルは県南や美馬市以東で叫ぶ泣くの意味で使われており淡路島にも広がっています 香川岡山にもわずかながら分布があります よく似た意味の語として県西や県南にはウドムがあり中四国や九州でも使用されています 日本書紀や万葉集の時代には鳥獣の鳴き声波や地震の鳴動をとよむと言いました その後平安中期には濁音化したどよむが人の声が騒がしいことを言うようになりました ウドムはうなるとどよむの混交形だという説があります
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 9 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s