[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part699 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
915: 2021/04/15(木)17:47 AAS
>>909
阿波もブログ始めればいいのにw
916
(1): 2021/04/15(木)18:01 AAS
>>913
>はよ描けよw
>PC音痴なのか?w

九州説じいさんが発狂してるってよくわかる

畿内説の人間に
畿内の描いてない北部九州と中国地方の地図見せて

>ここに畿内説における、女王国の東の倭種の国を下図に追加表記してください

だってさ
確実に気が狂ってるよな
917: 2021/04/15(木)18:04 AAS
PC音痴なのでブログすら立ち上げられない能無し引きこもりの奥山あわれ
918
(1): 2021/04/15(木)18:11 AAS
>>916
創価、畿内が描いてないのかw
地図は帯方郡から万二千里の範囲なのになw
919: 2021/04/15(木)18:17 AAS
引用w

奧山氏が、奥山氏の禿げを隠すために、頭にアルミホイルを巻き付けていることを、告白したな。
920: 2021/04/15(木)18:33 AAS
>>913

赤のラインが倭人伝の南北だと、
「倭人在帶方東南大海之中」は本州になる
921: 2021/04/15(木)19:24 AAS
>>918
馬鹿が作ってて仕方ない
922: 2021/04/15(木)20:32 AAS
卑弥呼:Bei mi hu =比?桃@(Bi mie hou)比売后〈Bi mai hou〉=ヒメ(踏鞴五十鈴)后
というのはもちろん仮説ですが、
この仮説が正しいとすると邪馬台国の王都は葛城となります。

どういうわけか世間では日本最古の神社を桜井の大神神社とする説が多いようですが、
葛城には大神神社より古い式内・名神大社が複数存在してますから、大神神社を崇神の御代4世紀前半とすれば、
これら葛城の名神大社はそれ以前となり、3世紀の卑弥呼がいた邪馬台国の王都にふさわしいことになります。

また考古学界では纏向古墳群の中心というべき箸墓古墳の年代が卑弥呼の死亡時期になるかどうか、
ほぼその一点に注目が集まってるようであります。
考古学者では白石さんや福永さんが箸墓説、石野さんは勝山説、寺澤さんはどうやらホケノ山説、
どちらにしても纏向古墳群のどれかであろうという風潮があるやに思われます。
省11
923: 2021/04/15(木)20:52 AAS
脳の退化したチンパンジー奥山が九州説に勝てるわけがない
もっと己を見つめなおして出直してこい
924
(2): 2021/04/15(木)21:43 AAS
女王の都は帯方郡から12000里の領域のどこか
画像リンク[png]:i.imgur.com

どちみち奈良は入ってないね
当時の大阪は海だったし
925
(1): 2021/04/15(木)21:51 AAS
>>924

萬二千餘里以内は、女王国に至っていない
926
(2): 2021/04/15(木)21:57 AAS
>>925
虚偽の発言は控えてください

「自郡至女王國 萬二千餘里」
927
(1): 2021/04/15(木)22:06 AAS
>>926

萬二千餘里で女王國に至るのだから
萬二千餘里以内はその途中
928: 2021/04/15(木)22:11 AAS
>>927
つまり、九州も畿内もハズレということだ。  わははははは   @阿波
929: 2021/04/15(木)22:18 AAS
>>926
行程の話をすれば距離だけw
卑弥呼の墓と言えば大きさだけw

東の倭種の国=畿内政権が朝鮮人だったと告白してるようなもんだなw
韓国人の起源主張とそっくりwww
930: 2021/04/15(木)22:20 AAS
〜 畿内説は単なる韓国式仮説であり妄想のみで構成されている 〜
画像リンク[png]:i.imgur.com

■基本的に魏志倭人伝の構文解析が最優先課題である
同じ内容で使われる文字が変化したり、奴国の紹介が重複していたり、距離が里から日に変わるなど、
魏志倭人伝は過去の記録を引用しつつ、新たに得た情報を大雑把に追記する形式で構成されている

■中国に伝わる古い伝承記録から書き写した部分
・帯方郡(ソウル)から南→東と海岸沿いに水行し狗邪韓国(釜山)までの距離が約7000里
・対馬→壱岐→北部九州上陸までの合計が約3000里
・上陸してから伊都国までが陸行およそ500里
・奴国、不彌国までがそれぞれ約100里
省17
931: 2021/04/15(木)22:21 AAS
水行20日+水行10日+陸行一月がなぜ約12000里に相当するのか?
偶然とは思えないねw
932
(1): 2021/04/15(木)22:23 AAS
>>913>>924は九州説の否定のために作ってるような図
933: 2021/04/15(木)22:26 AAS
>>932
作ってないよw
934: 2021/04/15(木)22:28 AAS
■万葉集における「ヤマト」と読む当て字は多種有り
 『倭』   19首(1)
 『山跡』  18首
 『日本』  14首
 『夜麻登』 5首
 『八間跡』 1首(1)
 『也麻等』 1首
 『夜萬等』 1首
 『夜未等』 1首

歌の内容によると、ヤマトではカモメが飛んでいたとのことw
1-
あと 68 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.097s*