[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part699 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
135
(1): 2021/04/08(木)16:11:13.04 AAS
>>134
104の仮定です。
九州説では無理。by
256
(1): 2021/04/09(金)02:11:19.04 AAS
鋭い根拠や証拠をあげて反論する奴はいない
感想のみだった by
287
(2): 2021/04/09(金)12:52:44.04 AAS
>>285
纏向の出土物
東海・吉備系が多い。
仮面出土もある。黥面文身  by
359
(1): 2021/04/09(金)22:26:20.04 AAS
>>352
奈良の何処?
380: 2021/04/10(土)01:53:56.04 AAS
すべて、日(?)のモノ、日(不明)の話にしようとしている、
そういう印象操作?
401
(1): 2021/04/10(土)17:36:26.04 AAS
短里でも長里でもない中里ってないの?
424: 2021/04/10(土)21:35:53.04 AAS
>>422
それ、証拠は?
またウソまみれかな九州説
489: 2021/04/11(日)06:18:38.04 AAS
ほんとーに・・・wとある芸能があるでしょ、〜神楽?とか、
ホンモノは、その家(画像が出てきたりする)でもないしな・・・、おかしな話ばかり。
682: 2021/04/12(月)00:22:05.04 AAS
>>680
言っていない もっと山奥 by
840
(1): 2021/04/14(水)16:34:06.04 AAS
>>838
馬鹿が妄想して結論出しても
他の九州説の人が恥ずかしいだけ
984
(1): 2021/04/16(金)14:03:01.04 AAS
>考古学的には、5世紀の河内の大発展があり、大陸から、干拓・灌漑土木・鉄・縫製・馬などが持ち込まれ、経済的に発達した。
>河内には全国制覇を成し遂げた獲加多支鹵大王もいた。
>大和が太古より倭国の中心であり続けたわけではなかった。

>河内は倭の五王の後の6世紀も日十大王からアマタリシヒコ大王が王権を構成していた。
>書紀は、五王の後、淀川水系の継体へ王権を移し、そこから大和の欽明へと繋いだ。
>書紀が王権を迂回させたのは河内政権を歴史に残したくない意向からである。

なるほど
大和説は病気だ
985
(1): 2021/04/16(金)14:07:25.04 AAS
>>983

アメリカ、イギリスは3世紀の倭国と何の関係も無い
995
(1): 2021/04/16(金)14:27:23.04 AAS
>>992
滋賀は2世紀で滅んでるだろ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.688s*