[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part699 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(5): 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/04/08(木)03:24:42.21 AAS
邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。
邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。
前スレ
2chスレ:history
省11
48: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/04/08(木)03:53:05.21 AAS
◆FAQ 57
Q:弥生時代に前史を持たない纒向がなぜ宮都の地に選ばれるのか?
必然性がない!
A:奈良盆地は古奈良湖の消失過程にあり、河道周辺の未乾燥地を稲作向きの農地へと、木製農具でさえ容易に開墾可能であった。
この特性により、奈良盆地は高い人口吸収力を有し、移民を誘致しやすく、首長権力の伸長(◆6参照)を可能とする立地条件を具備していた。
法隆寺付近や島の山古墳の東西に弥生遺跡が分布していることで、当時既に古奈良湖の痕跡は極めて狭隘な残存部分しか存在していなかったことが明らかである-
画像リンク[png]:i.imgur.com 「大和弥生社会の展開とその特質」寺澤2016
( 奈良盆地の弥生時代の遺跡分布と基礎地域 『纏向学研究 4』 p6 図2)
-が、河合町の川合浜等の地名からも判明するとおり、奈良盆地各地を縦横に結ぶ大和川水系の水運は近世まで盛んであった。
居住に適した微高地を水稲耕作に適した低地が囲む単位集落が無数に発生し、それらが水運で結ばれることで、自然国境に局限されない国家形成を支えるインフラが予め準備されていたと言える。
省3
114(2): 2021/04/08(木)14:34:38.21 AAS
何言ってんのこいつw
113 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2021/04/08(木) 14:32:46.03
>>112
意味不明、会稽山まで届かない
短里など固定したのはない by
229(1): 2021/04/09(金)01:20:23.21 AAS
>>228
なんで女王国の中心が女王国の範囲外にある?w
338(1): 2021/04/09(金)18:13:46.21 AAS
>>337
それがどうかしたのか? @阿波
400(1): 2021/04/10(土)17:26:42.21 AAS
>>389
残念ながらキウスは絶不評活動中
活動日に偏りがあるだけ
446: 2021/04/11(日)03:00:20.21 AAS
あと同じ名前(?)みたいな家でも、
正確には家ではないし、家は、あの謎の写真の家。
ホンモノなんだろう?
518: 2021/04/11(日)08:59:59.21 AAS
頭の良い人は気づいている。
例えば、人の家に寄生(成り済まし、騙り。お金を儲けた?)するだけしておいて、
亡くなりました・・・みたいな嘘の報道とか。
679(2): 2021/04/11(日)21:16:16.21 AAS
元々、西遷もないな。
秋田出身地の総理大臣
それだけで秋田県が首都になるのだろうか?
東遷とか言うのは頭おかしい by
754: 2021/04/13(火)14:40:37.21 AAS
つまり畿内説は、破綻したのだな。。。
755: 2021/04/13(火)15:10:42.21 AAS
>>750
>吉野ヶ里は六千戸と推定されているから
これ、真っ赤な嘘
出典なし
825(1): 2021/04/14(水)14:01:50.21 AAS
>>824
>>823の図に
畿内説における、女王国の東の倭種の国を下図に追加表記してください
901(1): 2021/04/15(木)13:33:34.21 AAS
リンク忘れてたw
外部リンク[html]:renzokukutouten.blogspot.com
915: 2021/04/15(木)17:47:10.21 AAS
>>909
阿波もブログ始めればいいのにw
924(2): 2021/04/15(木)21:43:49.21 AAS
女王の都は帯方郡から12000里の領域のどこか
画像リンク[png]:i.imgur.com
どちみち奈良は入ってないね
当時の大阪は海だったし
927(1): 2021/04/15(木)22:06:27.21 AAS
>>926
萬二千餘里で女王國に至るのだから
萬二千餘里以内はその途中
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.060s