[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part699 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
18: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/04/08(木)03:35:16.33 AAS
◆FAQ 12
Q:倭人伝には「兵用矛」と明記されている!
畿内説は倭人伝と合わないのではないか?
A:矛という考古学用語は古代中国人の認識とは異なる。よって判断材料とならない。
福岡県においても、3世紀前半と確認できる鉄矛はひとつも出土しておらず、条件は同じである。
弥生時代に導入された銅矛は、儀器化する一方で実用武器として一部が鉄器化したが、殆ど普及しないまま弥生中期で概ね消滅した 。
以降、古墳時代に入って、騎兵の突撃を迎え撃つための三角錘型の穂先を持つ突刺武器=矛が盛行するまでほぼ途絶した理由は、
実用武器として堅牢性の要求水準が袋状鉄斧等より高く、鋳造品である銅矛と同等の袋穂構造を鉄の鍛造品で作ることが経済合理性の上で鉄槍に劣後したためと考えられる。
当時の槍は中世以降のものと容貌を著しく異にしていて、剣状の穂先を4つの杷木で挟んで糸で巻き黒漆で塗りかためて固定しており、使用法も形状も矛の後継品であったと
。
省9
46: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/04/08(木)03:51:52.33 AAS
◆FAQ 54
Q:一大率は女王国以北に置かれているんだ!
以北ってことは女王国も含むんだぞ!
A:実際の用例ではそうならない。
「從右北平以東至遼…為東部、從右北平以西至上谷為中部…從上谷以西至燉煌…為西部」
(三国志所引魏書鮮卑)
「自單單大山領以西属楽浪、自領以東七県都尉主之」
(三国志東夷伝濊)
「建安中、公孫康分屯有縣以南荒地爲帶方郡」
(同韓伝) ※屯有県は楽浪に属す。
省10
108(1): 2021/04/08(木)14:19:50.33 AAS
>>103
>中国の正史だから、国内で倭人での間違いを
>訴えても相手にされない。
誰に?
185: 2021/04/08(木)23:14:12.33 AAS
伝言です
邪馬台国候補となる条件(仮)
・実際には完全に間違えだったことが判明した、「方形周溝墓があったのだ」という早とちりの誤認と同時に、「溝との切り合い関係があるから、観光用の着ぐるみのモデルとなった卑弥呼の時代の物体なのだ。」と発表された「穴の跡」がある。
・ジグザグに掘り進められた深さ2mの溝がある土壇場の上で、卑弥呼は桃とカエルを食いながら木の面をつけて全裸で踊っていた。
・おそらく方形で、数十センチメートル程の深さに掘削された、5世紀末以降に出現した「SX-1002」と完全に平行に隣接し、「SX-1002」との関係性が強く疑われるが、
謎の勢力に、謎の勢力が作製した観光用の着ぐるみのモデルとなった卑弥呼の時代である3世紀前半に立てられたのだ、と断定されてしまった「建物C」の痕跡が発見された。
・時速6kmで通勤途中の女に抜かされながら、中国人が、難波から1月かけて辿り着く。
・カエルの骨は溶けないが、鉄は溶ける地域である
・魏志倭人伝時代が終わった後に吉備から西日本各地に伝来したが、庄内式と名付けられたので、「畿内から九州に伝来したという誤認をされている」土器が埋まっている。
・中国から飛んできた砂よりも軽い花粉が発見される。
省15
233(1): 2021/04/09(金)01:27:58.33 AAS
>>231
根拠は?by
330: 2021/04/09(金)17:41:01.33 AAS
奥山氏宛にメッセージが届いておりましたので一読願います
236 名前:学籍番号:774 氏名:_____[] 投稿日:2021/04/09(金) 10:52:49.68 ID:JCciXP4p
邪馬台国畿内説を宣伝している「奥山氏=1 ◆n7jxAxKCBhb6 」がまたしても、奥山氏の脳の異常を、晒しているな。
脳に可哀想な障害のある奥山氏は、
弥生時代終末の九州で「人面土器」がどれだけの数、出土し、
弥生時代終末の本州で「人面土器」がどれだけの数、出土し、弥生時代終末の本州で出土した「人面土器」がどの程度の割合で、黥面土器だったのかを示さなければ、
弥生時代終末の九州で鯨面文化が無く、弥生時代終末の本州で鯨面文化があったことの根拠にならないばかりか、
単に、弥生時代終末の九州と畿内の「人面土器」作製の慣習の違いを示すこともできないことも、
全く理解できないのだな。
261 ◆n7jxAxKCBhb6 2021/04/08(木) 03:39:54.59
省5
377: 2021/04/10(土)01:20:11.33 AAS
その職業の人に聞いてみたほうが良い。
家の写真があるでしょ(近代の?不明)〜軍人、警官ではないから。
それとも戦争に行ったりしていないだけなのかな(不明)?
409: 2021/04/10(土)18:38:20.33 AAS
>>387
伊都クズ復活してんぞ
459: 2021/04/11(日)04:00:57.33 AAS
それと〜神楽とか。
そういう活動している団体自体、
悪く言うと騙り、成り済ましなんだけどな。
それとも家の何かなの?
551: 2021/04/11(日)15:32:31.33 AAS
創価・・・『我田引水』(他の例えもある)とか、
そういう事ばかりしているみたいな話。
学会員(?)を増やしていって、
その資金で何かしているだけ、悪く言うと偽造、捏造のような話?
629: 2021/04/11(日)17:42:10.33 AAS
>>626
どうして?そっくり、
さらに検討が必要とあるが否定していない by
632(1): 2021/04/11(日)17:52:25.33 AAS
>>628
纏向が所都?もっと山奥、巫女の修行場が都
、邪馬壹国にある。熊野、伊勢の境あたり
箸墓は候補、バカデカい古墳があるので
最大の祭祀場。まあ、卑弥呼、壹与 死後の移動先。by
729: 2021/04/12(月)18:53:08.33 AAS
>>697と>>724は
どっちもbyと名乗っているが
別人なのか?
843(1): ◆BZ91kyo/0s 2021/04/14(水)16:53:41.33 AAS
>>842
忘れた 面倒だな。トリップて by
894(1): 2021/04/15(木)11:22:59.33 AAS
連続句読点が怖くて仕方ないので自演で恐怖を取り除こうと必死な畿内説ディスカウント係の奥山あわれ
960(8): 2021/04/16(金)11:10:01.33 AAS
>>950
古墳が営まれた3世紀中頃から7世紀を古墳時代と呼び、これを古墳がもっとも大型化する中期を中心に、
前期(3世紀中頃〜4世紀後半)、
中期(4世紀後半〜5世紀末)、
後期(6〜7世紀)
に区分している。
古墳時代前期の前半を出現期という。この時期の古墳の中で最大の規模をもつものは、奈良県の箸墓古墳である。
弥生時代の後期には、すでに大きな墳丘をもつ墓が各地で営まれていたが、3世紀中頃から後半になると、より大規模な前方後円墳をはじめとする古墳が西日本を中心に出現した。
これら出現期の古墳は、多くは前方後円墳もしくは前方後方墳で、長い木棺を竪穴式石室に収めた埋葬施設や、多数の銅鏡をはじめとする呪術的な副葬品をもつなど、画一的な特徴をもっていた。
それは古墳が各地の首長たちの共通の意識のもとにつくり出された墓制で、その背景には古墳の出現に先だって広域の政治連合が形成されていたことが考えられる。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s